goo blog サービス終了のお知らせ 

八王子市のお散歩日記

自然豊かな八王子市内をお散歩しながら植物・昆虫・野鳥等を日記で綴る

番外:八溝山日輪寺(坂東三十三観音第二十一番)と袋田の滝

2017-10-01 10:41:05 | 旅行
坂東三十三観音巡りの第二十一番八溝山(やみぞさん)日輪寺へお参りするが、車ではなく交通機関を利用していくには1泊しないと無理。
しかも、常陸大子から登山口の蛇穴へのバスは一日4便しかなく、土曜日が便利なので金曜に出発し袋田の滝を見てから常陸大子に宿泊し翌朝バスに乗ることにしました。

第1日目の9月29日(金)、片倉9:00出発。事故等で横浜線も中央線も若干遅れましたが、なんとか予定通り袋田駅に14:25分到着。
滝行のバスに乗り滝本へ。季節外れの金曜日なので観光客は少なくのんびり見ることが出来ました。
滝入口からトンネルをくぐっていくと、トンネルの出口に最下段の大きな滝が見え、その凄さに圧倒されました。




エレベータで上方の展望台へ上り全体を見ましたが前日雨が降ったため水量もありなかなかの滝でした。
さすが日本三大滝(那智の滝、華厳の滝、袋田の滝)の一つだと思います。

袋田の滝全貌


上方2段


上方3段


4段目と吊橋


ゆっくり観光した後、吊橋を渡って、袋田駅から常陸大子駅に行きました。
駅前の旅館に宿泊し名物軍鶏鍋他の料理と地酒:聖水八溝山を堪能しました。

翌朝、7:55常陸大子駅前発、登山口の蛇穴行路線バスに乗る。始発バス停から終点までお客は二人だけの貸し切りバスです。
八溝山日輪寺の参拝はほとんどの人がマイカーで行くのでバス会社も赤字路線でしょう。

8:45分登山口の鳥居から出発。これからほとんど八溝林道を歩きます。私は膝が悪くなっているのでゆっくりのんびり歩きます。


辺りにはツリフネソウやミゾソバの群落があり、アキアカネもたくさん飛んでいました。






途中から旧参道の山道に入ります。


山道ではキバナアキギリやツルリンドウの花が目を楽しませてくれました。





しばらくして林道に戻り林道を進むと休憩所:パーキングの脇から日輪寺への分かれ道に入ります(9:55)。


500mほど降るとマナイタ沢に降り、ワサビ田あります(10:05)。このワサビ田は使っていないようでワサビも僅かしかありません。


マナイタ沢から700mほど登ると八溝山日輪寺です(10:25)。


ところが納経をしてくださる方がいません。しばらく待っていると奥からやっと人が出てたので納経をお願いしました。
毎日常陸大子の町から車で35Km通勤?しているとのこと。大変ですね。


日輪寺から1.3Km歩いてやっと八溝山に到着(11:05)。八溝山は標高1022m、茨城県の最高峰です。
山頂にある展望台からは素晴らしい眺めでした。

展望台:空気が澄んだ日には、南に筑波山、富士山、北には蔵王山まで見えるそうです。


那須連峰方面の眺め。この冬雪崩で高校生が遭難した茶臼岳も見えます。


山頂三角点


眺めを楽しんだ後、11:20頃出発。下山は八溝川湧水群を回って帰ることとした。
旧参道沿いに、銀性水、白毛水、龍毛水、鉄水、金性水の名水がブナ林から湧き出し水戸黄門が名付けたとされています。

旧参道八丁坂(11:35)。左肩の東屋の下に鉄水が湧き出している。


金性水(11:40)。湧水は冷たくて美味しかった。


金性水の近くから林道に戻り、来た林道等をひたすら戻る。
登山口には13:05頃無事下山、足を痛めていた割にはまずまずのペースで歩けました。感謝。
昼食後13:50発のバスに乗り行き同様たった3名の客で常陸大子に14:30到着。
電車待ちが1時間以上あるため町を歩いて酒屋を探し、ビールで乾杯しました。

水戸駅で日没


以上

番外:大津市立木観音と近江八幡市八幡堀

2016-05-18 16:09:52 | 旅行
5月15日。京都で新幹線を降り、JRで大津市石山まで戻り、石山からバスで立木観音にお参りしました。

厄除け立木観音として有名です。新西国三十三か所(新西国霊場)の第二十番でもあります。

弘法大使が42歳の大厄の年にこの地の山で光を放つ霊木を見つけられたが、川を渡れずにいたところ白い牡鹿が現れ大師を導き、牡鹿は観世音菩薩の姿になられたという。そこで霊木を立木のままに観世音菩薩を刻まれて祀られたのが立木観音の始まりという。

バス停から急な800段余の石段を登ったところが境内です。
本堂でお参りの後、順に従い奥の院まで登ってきました。
苦労して登っただけのことがあり、静かでなかなか良いお寺でした。
これで大厄も吹っ飛ぶことでしょう。



この日は京都に泊り、翌16日は近江八幡市の八幡堀へ出かけました。
近江八幡は豊臣秀次が八幡山城を開き安土から多くの商人が移住しましたが、徳川時代には幕府直轄の天領として治められ、近江商人の発祥の地として知られます。

八幡堀の周辺は当時の街並みや建物が良く保存され、テレビや映画の撮影地として名所となっています。
最近ではNHKの朝ドラ「あさが来た」の撮影地として知られています。

新町通り: 商家や白壁の土蔵等が往時の近江商人の活躍を偲ばせます。見越しの松と商家群。遠くに八幡山城跡のある八幡山が見える。


池田町洋館街: ヴォーリズの設計した住宅が多く立ち並びます。


八幡堀近くにある日牟禮ヴィレッジたねや・クラブハリエ。たねや(右)は和菓子と和食所、クラブハリエ(左)はバームクーヘンの製造販売。たねやで「たねや膳」を食し、クラブハリエでバームクーヘンを購入しました。


「あさが来た」であさが嫁入り姿のはつを見送るシーンの撮影された八幡堀の場所。桟橋は撮影のため作られたもので今はありません。


黄菖蒲が咲く八幡堀


八幡堀風景


桜の樹も多く桜が咲くころがベストでしょうか?
この他ロープウェイに乗り八幡山に登って琵琶湖風景を楽しむもよし、観光船で水郷巡りをするもよし、近江牛や鮒寿司等のグルメを楽しむも良しですが天候と時間の関係で半日で引き揚げました。

翌17日はお墓参りをして小学校のクラス会に参加後帰宅しました。

以上

番外:熱海梅園見物

2016-02-23 16:10:05 | 旅行
22日から南熱海の伊豆多賀に1泊して熱海梅園を見に行きました。
熱海駅に下車してから、熱海市内を散策しながら来宮神社へ行きました。
来福・縁起の神様として古くから信仰されている神社で、そこにある大楠の幹を一回りすると一年寿命が延びる、願い事がまとまると伝えられています。
大楠は樹齢二千年以上と伝えられ、周囲23.9m、高さ26m以上あり、側で見るとその大きさに圧倒されるようです。周りにいる人と比べてください。

来宮神社本殿

大楠


来宮神社参拝後、熱海梅園に行きました。月曜日だというのにすごい人です。
約14,000坪の園内には梅見の滝、韓国庭園、中山晋平記念館、足湯等等の見所もありなかなか良いところです。
また、早咲き、中咲き、遅咲きの梅他種々の梅が咲き乱れちょうど見ごろでした。




梅のほかにもアロエの花(左上)の咲き残り(12月頃満開になる)や地中海沿岸産のペチコート水仙(右上)、ヒマラヤ原産で11月~3月に咲くキバナアマ(黄花亜麻:左下)などの花も咲いており、関東地方では夏鳥のアカハラ(右下)が落葉の下の餌をあさっていました。熱海はさすがに暖かいのでしょう。


その他では熱海市内の糸川沿いの並木が有名で1月下旬から2月上旬に咲くという早咲きの「あたみ桜」が咲いていないかと見に行きましたが、さすがに遅かったようですがなんとか咲き残りがありました(次の写真の上2枚)。左下は宿舎から見た初島です。右下は帰りの小田急車窓から見た松田町の西平畑公園の河津桜です。満開ですね。伊豆急も河津桜見物でしょうか沢山の人が乗っていました。

以上