いつもの雑木林にある神社にフユシャク亜科の冬尺蛾、ウスバフユシャクとシロオビフユシャクがいました。
冬尺蛾にはフユシャク亜科、エダシャク亜科、ナミシャク亜科の冬尺蛾がいます。
今まで出ていたのはエダシャク亜科とナミシャク亜科の冬尺蛾でしたが、フユシャク亜科の冬尺蛾が出たのは今冬初めて見ました。
これで今冬見た冬尺蛾は8種類になりました。
ウスバフユシャク:クロテンフユシャクとよく似ていますが、ウスバフユシャクは外横線が曲線を描くが「くの字型」に折れないので分ります。

シロオビフユシャク
大きさ

湯殿川で今年初めて見たカワセミの雄です。綺麗ですね。

以上
冬尺蛾にはフユシャク亜科、エダシャク亜科、ナミシャク亜科の冬尺蛾がいます。
今まで出ていたのはエダシャク亜科とナミシャク亜科の冬尺蛾でしたが、フユシャク亜科の冬尺蛾が出たのは今冬初めて見ました。
これで今冬見た冬尺蛾は8種類になりました。
ウスバフユシャク:クロテンフユシャクとよく似ていますが、ウスバフユシャクは外横線が曲線を描くが「くの字型」に折れないので分ります。

シロオビフユシャク

大きさ

湯殿川で今年初めて見たカワセミの雄です。綺麗ですね。

以上