goo blog サービス終了のお知らせ 

八王子市のお散歩日記

自然豊かな八王子市内をお散歩しながら植物・昆虫・野鳥等を日記で綴る

ウストビモンナミシャク(薄鳶紋波尺)

2019-06-19 16:42:14 | 

散歩中に飛んでいる蛾を見つけた。葉の裏に止まったので撮影。

シャクガ科ナミシャク亜科の普通種(よく見かけることができる種類の蛾)ウストビモンナミシャクでした。この蛾の止まり方は面白い。

この写真では分りにくいが、まず第1に触角を翅の上に載せて止まる。普通は翅の下に隠して止まるのに珍しいことです。

第2に腹部を反り返らせて止まる。何か意味があるのでしょうか?

その他、葉の裏に止まるのは敵から身を隠すという意味でしょう。蛾の仲間は頭を下にして止まるのが多い。これも意味が分かりません。

ウストビモンナミシャク   

シャクジョウソウやオニノヤガラ、アオテンマはそろそろ花が終わりです。これらの植物も種子を作りますのでこれから果実を観察しようと思います。

シャクジョウソウ 

これはイシミカワの花の蕾です。果実は目立つので撮影してあるのですが、花は目立たないので見過ごしてまだ撮影できていません。今年は必ず撮影しよう。 

以上


キアシドクガ(黄脚毒蛾)

2019-05-29 16:35:05 | 

昨日までの暑さはどこかへ行ってしまい過ごし易い一日でした。

片倉城跡公園近辺の雑木林では樹木の周りを大量のキアシドクガが白い蝶のようにひらひらと舞っていました。シロチョウと間違う人が多いようです。

キアシドクガは真っ白い羽に黄色い脚を持ち幼虫はミズキを食草とするドクガ科の蛾ですが、幼虫・成虫とも毒を持たないようです。毎年今頃出現し食樹の周りを昼間に飛んでいます。また時に大発生します。高尾ではもう少し後に飛ぶかと思います。

  

北村西望氏の作品「浦島-長寿の舞」に止まったキアシドクガ

ひらひらとゆっくり飛んでいるように見えるので飛翔写真に挑戦してみました。

しかし、意外に素早くまたカメラがコンデジのせいもありますが皆ぶれてしまいうまく撮れませんでした。    

ハコネウツギが満開です。

帰りの畑でキジが駆け足していました。

その足跡は真っ直ぐ一直線に走っていてキツネの足跡のように見えます。前にやはり畑で見た謎の足跡はキジだったのでしょうか?

上空をオスプレイが飛んでいました。通常の航路ではないので訓練でもしていたのでしょうか?横田基地の方へ飛んでいきました。

以上


シモフリトゲエダシャク(冬尺蛾の1種)

2019-01-29 16:10:00 | 
今日いつもの雑木林の神社でシモフリトゲエダシャクを1頭見つけました。
シモフリトゲエダシャクは前翅長が30mmぐらいある冬尺蛾の中で最大級の大きな蛾です。
出現時期は12~4月ぐらいで割と遅くまで出てきます。
これで私が今冬見た冬尺蛾は11種類になりました。
あと少なくとも2種類、うまくいけば3~4種類ぐらいは見られるかな?


畑地でツグミを見かけました。今まで見つけなかったのが不思議なぐらい多い冬鳥ですが今冬私は初めて見ました。


湯殿川沿いで紅梅が咲き始めていました。


以上

クロテンフユシャク雄(冬尺蛾の1種)

2019-01-26 12:23:04 | 
今日は大寒波が来るそうで晴れ渡って風が強く寒い。今まで雪が少なかった関西地方や山陰地方まで大雪が降るそうです。

今朝の富士山


いつもの雑木林の中の神社には冬尺蛾が3種類いました。
ウスモンフユシャクの雄が2頭


ウスバフユシャクの雄


それに今冬初めて見たクロテンフユシャクの雄です。


これで今冬に私が見た冬尺蛾は10種類になりました。
クロテンフユシャクとウスバフユシャクは非常によく似ていて見分けがつき難いです。
前翅の外横線がウスバフユシャクでは前翅の上縁までまっすぐ伸びていますが、クロテンフユシャクでは途中で一本はくの字型に上に曲がって前翅の上縁に達し、もう一本は下方に曲がって前翅の角まで伸びています。見比べてください。

以上


ウスモンフユシャク(フユシャク亜科の冬尺蛾の1種)とルリビタキの雄

2019-01-07 21:02:15 | 

今日は午後雲が出てきました。丹沢蛭ヶ岳方面の風景です。


いつもの雑木林で、今日はウスモンフユシャクの雄がいました。
ウスモンフユシャクはフユシャク亜科の冬尺蛾の1種で2月頃まで出ている冬尺蛾です。
これでこの冬見かけた冬尺蛾は9種類になりました。


冬尺蛾は今日、他にイチモジフユナミシャクの雄と雌各1頭、シロオビフユシャクが1頭いました。

イチモジフユナミシャクの雄

イチモジフユナミシャクの雌:私の人差し指に乗せてみました。比較的早く歩きます。


また綺麗なルリビタキの雄もいました。夏には亜高山帯にいるのですが、冬には低山やこんな雑木林にも降りてきます。


湯殿川にはイソシギ、バン、オオバン、カイツブリ、カルガモ、コガモ、ダイサギ、カワウ、キセキレイ、ハクセキレイがいました。

イソシギ


昨日に続いて、葉痕と冬芽を集めてみました。色々な形をしていて面白い。

アジサイ:長い帽子を被った人のよう


アカバナトチノキ


イチョウ


クワ


不明1


不明2


不明3


前回掲載したセンダンを再掲


以上