80年代Cafe

80年代を中心に、70年代後半~90年代位の懐かしいもの置いてます。
あなたにとって80年代はどんな時代でしたか。

散財日記in ファンタジーゾーン

2009-09-10 21:00:30 | 散財日記・雑記

 前回の散財日記で、『クレージークライマー』の続編について書いたところ、RATHさんより情報を頂きましたので、早速買ってきました。

Pocket Boy・ファンタジーゾーン・(新品/Hashy) 1,050円

 このシリーズは、もともと㈲ハンドヘルド(HIRO)というところが発売元で、販売元が増田屋コーポレーション→エポック社と変わっていたのですが、販売元が株式会社ハシートップインというところに変わったようです。シリーズ名も“Pocket Boy”というシリーズになり、現在のところ8種が販売されています。2009年8月27日に、このシリーズに新作として“ファンタジーゾーン”と、“ペンゴ”が新たに加わったようです。で、ペンゴも探したのですが残念ながら置いてなく、とりあえず“ファンタジーゾーン”を買ってきました。ゲームは、どちらもセガの有名タイトルで、きちんとライセンスも取った移植版です。横スクロールで、オリジナルの一面の前線基地だったドラリンフラーを倒してゆきます。ファンタジーゾーン移植の場合、ボスの再現が肝だと思いますが、そこにも果敢に挑戦しています。当時、セガマークⅢ版を持っていましたが、不可能と思える移植を無理無理こなしてどうやってオリジナルを再現しているか、というのを見るのも醍醐味のひとつだったように思います。(特に電子ゲームはそう)。エポック版もデザインはよかったですが、このハシートップインという会社、雑貨や小物系を扱う会社のようで、パッケージが非常にかわいくて洒落ています。ただエポックのような大手ではないようで、(置いてあるところが少なく)ちょっと見つけにくいような気もします。ペンゴも手に入れたら、またネタとして紹介します。

※こちらでも詳しく解説されてるようです。 アイディア勝利! LSIゲームに『ファンタジーゾーン』を超絶移植(Kotaku JAPAN)

CD・ホッピング/渡辺美奈代・(中古/CBSソニー)
CD・√5/バービーボーイズ・(中古/EPICソニー) 各250円

 CDは、両方ともブックオフの250円コーナーより。“ホッピング”は、渡辺美奈代さんの1987年発売のセカンドアルバム。“TOO ADULT”、“PINKのCHAO”が収録されたおニャン子時代の人気絶頂期のものです。あらためてWikiで調べてみたら、1stシングルから5枚連続オリコン初登場1位だったりと、ものすごい人気だったようです。当時このアルバムを繰り返し聞いていた覚えがあって、懐かしいので購入。“√5”は、1989年発売のバービーボーイズの5枚目のアルバム。バービーボーイズ最大のヒット曲“目を閉じておいでよ ”と、“chibi”(youtube)が収録されています。これらバービーボーイズのアルバムは、近年リマスター版も出ているようで、特に紙ジャケットの限定版にはプレ値が付いたりもしています。時代が変わると、陳腐化する音楽も多いですが、彼らは今聞いても変わらずかっこよいです。とても洒落ているのですが、どこかに寂しげな感じもあって、バブル期の“刹那”をもっともよく表現していたバンドのような気もします。


最新の画像もっと見る

2 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
久々新作 (showagamer)
2009-09-13 11:09:34
これはLSIゲーム界をゆるがす(?)新作登場ですね。早速手に入れたいと思います。
この調子で「ゼビウス」「マッピー」などのLSI初移植にも挑戦してもらいたいものです。
返信する
こんにちは (80-cafe)
2009-09-13 18:24:11
コメントありがとうございます。

1,050円という限られたコストの中(製造費、ライセンス代、パッケージ・・)で、工夫を凝らしてそれらしい形に持って行くという意味では、すごいですよね。“妖怪道中記”、“ドラゴンバスター”あたりもいいかも。
返信する

コメントを投稿