goo blog サービス終了のお知らせ 

今日のニュースを英語で読もう!

今日の英字新聞のニュースです。主に国内ニュースで高1が読めるレベルです。

蓮舫氏、二重国籍を確認

2016-09-14 14:17:09 | 日記
Renho confirms she has Taiwanese citizenship after earlier denying dual nationality


Democratic Party acting leader Renho, who is running in the party leadership election, said on Sept. 13 that she has confirmed her Taiwanese citizenship after earlier having denied dual nationality.

------------------

Democratic 民主主義の
acting leader 代表代行
confirm 確認する
citizenship   市民権
deny   否定する
dual   二重の
nationality   国籍



【訳】

蓮舫氏、二重国籍の当初の否定のあと、台湾の市民権を持っていることを確認する

党首選に立候補している民進党の代表代行の蓮舫氏は9月13日、彼女が二重国籍を当初否定していた後、彼女の台湾市民権を確認したと言った。


【解説】

見出し。

「Renho confirms she has Taiwanese citizenship」
(蓮舫氏、彼女が台湾の市民権を持っていることを確認する)

「after earlier denying dual nationality」
(当初の二重国籍を否定することの後)

「denying」は「deny」(否定する)の動名詞。(否定すること)という意味になります。


本文。

「Democratic Party acting leader Renho」
(民進党の代表代行の蓮舫氏)

次の「who」は関係代名詞。「who」以下が蓮舫氏を修飾します。

「who is running in the party leadership election」
(党首選に立候補している)→蓮舫氏→は

民進党の場合、党首とはいわず、代表というようですが、あえて「party leadership」を党首と訳しておきます。

「said on Sept. 13」
(9月13日に言った)

次の「that」は接続詞。(~ということを)の意味です。

「that she has confirmed her Taiwanese citizenship」
(彼女の台湾の市民権を確認したということを)→言った

「after earlier having denied dual nationality」
(当初、二重国籍を否定したことの後)→市民権を確認したと言った。

スズメバチ、マラソン大会の115人を刺す

2016-09-13 14:12:43 | 日記
115 runners stung by hornets during half marathon in Gifu Pref. 


HIDA, Gifu -- Some 115 runners were stung by Japanese hornets here during a half marathon on Sept. 11, apparently after vibrations from the athletes crossing a bridge agitated the insects whose nest was found under the bridge.

--------------------

stung = sting(刺す)の過去分詞
hornet スズメバチ
pref. = prefecure  県
apparently   ~らしい
vibration   振動
athlete   選手
cross   渡る
agitate   動揺させる
insect   昆虫


【訳】

岐阜県のハーフマラソンで、115人のランナーがスズメバチに刺される

岐阜・飛騨 -- 9月11日のハーフマラソン大会中、およそ115人がニホンスズメバチに刺された。どうやら橋を渡る選手からの振動が、橋の下に巣が見つけられたスズメバチを動揺させたからのようだ。


【解説】

見出しにはいつものように「新聞の見出しにだけ許されるbe動詞の省略」があります。

「115 runners 《are》stung by hornets」
(115人のランナーが、スズメバチに刺される)

「are stung」は受動態。(刺される)の意味です。

「during half marathon in Gifu Pref.」
(岐阜県の飛騨でのハーフマラソンの間に)→刺される


本文。

「Some 115 runners were stung by Japanese hornets here」
(ここで、およそ115人のランナーがニホンスズメバチによって刺された)

「during a half marathon on Sept. 11」
(9月11日にハーフマラソンの最中に)→刺された

「apparently after」
(どうやら~のためらしい)

「after」は(~の後)の意味で使うことが多いのですが、(~のため)という意味もあります。ここでは、(~のため)で訳します。


「vibrations from the athletes」
(選手たちからの振動)

「crossing a bridge」
(橋を渡っている)→選手たちの振動→が

「crossing」は「cross」(渡る)の現在分詞。
現在分詞とは「動詞から分かれた形容詞」のことで、(渡っている)という意味になり、前の(選手たち)を修飾しています。


「agitated the insects」
(その昆虫を動揺させた)→からのようだ

「whose nest was found under the bridge」
(その巣が橋の下で見つけられた)→昆虫を動揺させた。

「whose」は関係代名詞。「whose」以下の文が(昆虫)を修飾します

クリントン、体調をこわす

2016-09-12 21:24:36 | 日記
Clinton recovering after health episode, cancels Calif. trip


NEW YORK (AP) -- An ill Hillary Clinton abruptly left a 9/11 anniversary ceremony Sunday and needed to be held up by three people before she appeared to stumble and was helped into a van. Several hours later, her campaign revealed she had been diagnosed with pneumonia on Friday and advised to rest.

------------------

recover    快復する
episode    出来事
abruptly    突然 
anniversary  年に一度の
appear     ~に見える
stumble  よろめく
campaign  選挙陣営
reveal   明らかにする
diagose   診断する
pneumonia   肺炎



【訳】

クリントン、健康のかかわる出来事の後、快復しつつある。けれど、カリフォルニア行きは中止

体調をこわしたクリントンは日曜日、9/11の年に一度の慰霊祭から突然立ち去った。そして彼女がよろけたように見えた前、3人の人に支えられることを必要とし、バンの中へ入るのを手伝われた。数時間後、彼女の選挙陣営は、彼女が金曜に、肺炎だと診断され、休息をアドバイスされたことを明らかにした。


【解説】

見出しはいつものように「新聞の見出しにだけ許されるbe動詞の省略」があります。

「Clinton 《is》recovering after health episode」
(クリントンは健康の出来事のあと、快復しつるある)

「cancels Calif. trip」
(カリフォルニアへの旅はキャンセルする)


本文。

「An ill Hillary Clinton abruptly left a 9/11 anniversary ceremony Sunday」
(病気のヒラリー・クリントンは日曜日、9/11の年に一度の慰霊祭を突然立ち去った)

固有名詞には「a」や「an」をつけないと学校で習ったはずです。

「an ill Hillary」は、ヒラリーには元気な面や、病気の面、疲れている面など、いろいろな面があるうちの、体調の悪い面のときのヒラリーという意味でしょうね。


「and needed to be held up by three people」
(そして3人の人にささえられることを必要とした)

「before she appeared to stumble」
(彼女がよろめくように見えた前に)→支えられることを必要とした


「and was helped into a van」
(そしてバンの中へ《入るのを》助けられた)

「Several hours later」
(数時間後)

「her campaign revealed」
(彼女の選挙陣営が明らかにした)

「she had been diagnosed with pneumonia on Friday」
(彼女が金曜に、肺炎と診断された)→ことを明らかにした

「and advised to rest」
(そして休むことをアドバイスされた)→ことを明らかにした。

新幹線運転手、両足を運転台に乗せて、運転

2016-09-09 15:10:35 | 日記
Shinkansen driver in hot water for operating train with feet on control platform


A Shinkansen driver is in trouble after a railway enthusiast snapped a shot showing him driving the train with both of his feet propped on the train's control platform.

------------------

in hot water   苦境
operate   運転する
control platform  運転台
enthusiast   熱狂的ファン
snap a shot  写真を撮る
prop もたせ掛ける


【訳】

新幹線運転手、運転台への足のせ運転で、苦境

鉄道の熱狂的ファンが、運転台の上に彼の両足をのせた状態で、列車を運転しているのを示している写真を撮った後、新幹線の運転手は苦境に立たされている。



【解説】


見出しにはいつものように「新聞の見出しにだけ許されるbe動詞の省略」があります。

「Shinkansen driver 《is》 in hot water」
(新幹線の運転手が、熱湯の中にいる)

「for operating train」
(列車を運転することのために)→苦境にいる

この「operating」は「operate」(運転する)という動詞から変化した動名詞。
「運転すること」あるいは、「運転」という意味です。

「with feet on control platform」
(運転台の上の足をともに)→運転していることのため


本文。

「A Shinkansen driver is in trouble」
(新幹線の運転手が苦境の中にいる)

「after a railway enthusiast snapped a shot」
(鉄道の熱狂的ファンが写真を撮ったあと)→苦境にいる

「showing him」
(彼を示している)→写真

この「showing」は現在分詞。現在分詞とは「動詞から分かれた形容詞」のことで、ここでは(示している)という意味になり前の(写真)を修飾しています。

「driving the train」
(列車を運転している)→彼を示している写真

この「driving」も同じ現在分詞です。

ここまでで、(列車を運転している彼を示している写真)となりますが、これは直訳で、
学校では、(彼が列車を運転しているのを示している写真)と訳すことになると思います。

「with both of his feet」
(彼の足の両方とともに)→列車を運転

「propped on the train's control platform」
(列車の運転台の上にもたせ掛けられた)→両足とともに


この「propped」は「prop」(もたせ掛ける)という動詞の過去分詞。
過去分詞も「動詞から分かれた形容詞」のことで、(もたせ掛けられた)という意味になり、前の両足を修飾しています。

政府のチーム、天皇退位は困難と結論

2016-09-08 15:50:36 | 日記
Gov't team concluded Emperor's abdication 'difficult'


A secret government team looking into the possibility of allowing Emperor Akihito to abdicate had concluded that such an option would be difficult and had replied as such to the Imperial Household Agency.

-----------------

gov't = government 政府
conclude   結論づける
Emperor    天皇
abdication  退位
look into   検討する
possibility  可能性
option   選択
reply   返答する
as such   そのように
Imperial   皇族の
household   家族の
agency   省庁


【訳】

政府のチーム、天皇退位は困難と結論

明仁天皇に退位を許すことの可能性を検討していた、政府の極秘チームはそのような選択は困難だと結論づけた。そして宮内庁にそのように返答した。


【解説】

見出し。

「Gov't team concluded Emperor's abdication」
(政府のチームが天皇の退位を結論づける)

「Emperor's abdication = difficult」
という関係ですので、英文法で習う典型的な「S+V+O+C」の第5文型です。

「SVOC」とは
「She named the cat Sally.」(彼女はその猫をサリーと名付けた)
のように 「the cat」=「Sally」の関係が成り立つ文型です。


本文。

「A secret government team」
(極秘の政府のチーム)

「looking into the possibility」
(可能性を検討していた)→政府のチーム

ここでの「looking into」は(検討している)という動詞ではなく、現在分詞です。

現在分詞とは「動詞から分かれた形容詞」のことで、ここでは、前の「government team」を修飾しています。

「of allowing Emperor Akihito to abdicate」
(明仁天皇に退位することを許すことについて)→検討していたチーム

今度の「動詞+ing」の「allowing」は動名詞。

動名詞は「動詞が名詞化したもの」でここでは、(許すこと)の意味になります。

また、「to abdicate」の「to」は不定詞で、ここでは、(~こと)と訳します。


「had concluded」
(結論づけた)

「that」
(~ということを)→結論づけた

「such an option would be difficult」
(そのような選択は困難だ)→ということを結論づけた。

「and had replied as such to the Imperial Household Agency」
(そして宮内庁にそのように返答した)