今日のニュースを英語で読もう!

今日の英字新聞のニュースです。主に国内ニュースで高1が読めるレベルです。

菅首相の楽観主義には疑問が残る

2021-07-30 16:18:45 | 日記
PM Suga's optimism questionable

The fifth wave of coronavirus infections comes in the capital. The prime minister will not be able to win the public's cooperation with weakly grounded optimism. To avoid a worst-case scenario, the prime minister should send out a clear message to ensure that people thoroughly follow coronavirus countermeasures.

-------------------

PM=Prime Minister:首相 optimism:楽観主義 questionable:疑問が残る infection:感染 capital:首都 cooperation:協力 grounded:地に足をつけた avoid:避ける scenario:シナリオ ensure:確実にする thoroughly:徹底的に countermeasure:対応策


【訳】

菅首相の楽観主義は疑問が残る

コロナウイルス感染の第5波が首都にやって来ている。地に足のついていない楽観主義では菅首相は大衆の協力を勝ち取ることができないだろう。最悪のケースのシナリオを避けるために首相は、人々が徹底的にコロナウイルスの対応策に従うことを確実にするためにはっきりとしたメッセージを出すべきだ。


【解説】

見出しにはいつものように新聞の見出しにだけ許される「be動詞の省略」があります。

「PM Suga's optimism 《is》 questionable」
(菅首相の楽観主義は疑問が残る)

本文。

「The fifth wave of coronavirus infections comes in the capital」
(コロナウイルス感染の第5波が首都にやって来ている)

「The prime minister will not be able to win the public's cooperation」
(首相は大衆の協力を勝ち取ることはできないだろう)

「with weakly grounded optimism」
(弱く地に足をつけた楽観主義では)→協力を勝ち取れない

「grounded」は「ground」(足を地面につける)という動詞が形容詞化した「過去分詞」で(足を地面につけられた)の意味になります。

「To avoid a worst-case scenario」
(最悪のケースのシナリオを避けるために)

「the prime minister should send out a clear message to ensure」
(首相は確実にするためにはっきりとしたメッセージを出すべきだ)

「that people thoroughly follow coronavirus countermeasures」
(人々が徹底してコロナウイルスの対応策にしたがうということを)→確実にする

「that」は(~ということを)の意味の「接続詞」です。



オリンピック組織委員会、4000箱の弁当を捨てる

2021-07-28 20:50:40 | 日記
Tokyo Games organizers admit to wasting about 4,000 boxes of food


Tokyo Games organizers admitted to throwing away approximately 4,000 of the 10,000 pre-ordered bento boxes full of food that was to be fed to volunteers on the day of the opening ceremony. "Everyone can contribute to reducing food loss. Let's try not to waste food," the official website of the Tokyo Games writes.

---------------------

organizer:組織者 admit to:~を事実と認める waste:無駄にする throw away:捨てる approximately:およそ pre-order:事前注文する be fed:食べさせる ceremony:式 contribute:貢献する reduce:減らす


【訳】


東京オリンピックの組織委員会、約4000箱の弁当を無駄にしたことを認める

東京オリンピックの組織者は、開会式の日にボランティアに食べさせる予定だった食べ物でいっぱいの事前注文された10000箱の弁当箱のうちのおよそ4000箱を捨てたことを認めた。「だれもが食品ロスを減らすために貢献できる。食べ物を無駄にしないようにしよう」とオリンピックの公式サイトに書いてある。


【解説】

見出し。

「Tokyo Games organizers admit to wasting」
(東京オリンピックの組織者は無駄にしたことを認めた)

「about 4,000 boxes of food」
(約4000箱の弁当箱)→を無駄にした

本文。

「Tokyo Games organizers admitted to throwing away approximately 4,000」
(東京オリンピックの組織者は約4000を捨てたことを認めた)

「of the 10,000 pre-ordered bento boxes full of food」
(食べ物でいっぱいの10000の事前注文された弁当箱の)→4000を捨てる

次の「that」は関係代名詞。

「that was to be fed to volunteers on the day of the opening ceremony」
(開会式の日にボランティアに食べさせる予定だった)→10000の弁当

「was to」はいつものように「助動詞」として訳します。また「be fed」は「feed」(食べさせる)という動詞の受動態で「食べさせられる」の意味です。

「Everyone can contribute to reducing food loss」
(だれもが食品ロスを減らすために貢献できる)

「Let's try not to waste food」
(食べ物を無駄にしないようにしよう)

「the official website of the Tokyo Games writes」
(東京オリンピックの公式サイトが書いている)


ザンビアに日本車があふれている

2021-07-26 15:30:53 | 日記
Why are secondhand Japanese cars so popular in Africa?


LUSAKA, Zambia -- Japanese classic cars remain enduringly popular in Africa. As the continent has developed economically, imports of vintage Japanese vehicles have also risen. In the last 10 years, the market has almost doubled in size, with around 280,000 cars brought over in 2020.

---------------------
enduringly:ずっと長い間 continent:大陸 import:輸入 vintage:年代もの

【訳】

なぜ中古の日本車がアフリカでそんなに人気なのか?


ザンビア・ルスカ -- 日本の古い車がアフリカではずっと長い間人気のままだ。その大陸が経済的に発展しているので、日本の中古車の輸入もまた増えている。過去10年間で、2020年に持ち込まれたおよそ28万台とともに、市場は2倍の大きさになっている。

【解説】

見出し。

「Why are secondhand Japanese cars so popular in Africa?」
(なぜ中古の日本車がアフリカでそんなに人気なのか?)

本文。

「Japanese classic cars remain enduringly popular in Africa」
(日本の古い車がアフリカでずっと人気のままだ)

「As the continent has developed economically」
(その大陸が経済的に発展してきているので)

「imports of vintage Japanese vehicles have also risen」
(年代ものの日本の車の輸入もまた増えている)

「In the last 10 years」
(過去10年間で)

「the market has almost doubled in size」
(市場もまた大きさで2倍になっている)

「with around 280,000 cars」
(およそ28万台の車とともに)→2倍になっている

「brought over in 2020」
(2020年に持ち込まれた)→28万台

「brought」は「bring」(持ち込む)の過去分詞で「持ってこられた」の意味になり、前の28万台の車を修飾しています。


小学生のオリンピック観戦、持ち込む飲料はコカ・コーラ製品だけ、と市役所

2021-07-20 20:42:30 | 日記
Coca-Cola-only request for kids watching Tokyo Olympic soccer draws criticism

A municipal school's calls for guardians to ensure their children only take Coca-Cola drinks to Olympic soccer games at Ibaraki Kashima Stadium has prompted a flood of complaints to this east Japan city's government.

--------------------
criticism:批判 municipal:市の call:要求 guadian:保護者 ensure:確実にする
prompte:引き起こす flood:洪水 complaint:不満


【訳】

東京オリンピックのサッカーを見る子供たちへのコカ・コーラだけの要求は批判を招く

保護者に子供たちが茨城県の鹿島スタジアムでのオリンピックのサッカーの試合にコカ・コーラ社の飲料だけをもっていくことを確実にするようにという市立学校の要求がこの東日本の市役所への不満の洪水を引き起こしている。

【解説】

コカ・コーラはオリンピックのスポンサーです。

見出し。

「Coca-Cola-only request for kids」
(子供たちへのコカ・コーラだけのリクエスト)

「watching Tokyo Olympic soccer」
(東京オリンピックのサッカーを見る)→子供たち

「draws criticism」
は→(批判を招く)

本文。

「A municipal school's calls for guardians to ensure」
(保護者に確実にするようにという市の学校の要求)

「their children only take Coca-Cola drinks」
(彼らの子供たちがコカ・コーラ社の飲料だけを持っていく)→ことを確実にするという要求

「to Olympic soccer games at Ibaraki Kashima Stadium」
(茨城県鹿島スタジアムでのオリンピックのサッカーの試合へ)→コカ・コーラ製品だけを持っていく

ここまでが主部。

「has prompted a flood of complaints」
が→(不満の洪水を引き起こしている)

「to this east Japan city's government」
(この東日本の市役所への)→不満を引き起こす


なぜ日本の点字ブロックは時々途切れるのか

2021-07-19 13:38:17 | 日記
Why are tactile pavements for visually impaired in Japan often cut off?


A: The administrators of roads and buildings decide where to install tactile paving, but it sometimes ends at borders between properties that are managed by different operators when they fail to cooperate.

-------------------------

tactile:触覚の(点字の) pavement:歩道 visually:視覚で
impair:機能をそこなう administrator:管理者 install:設置する
proterty:土地 operator:管理者 cooperate:協力する


【訳】

なぜ目の不自由な人のための点字ブロックは日本ではしばしば途切れるのか?

答:道路やビルの管理者がどこに点字歩道を設置するかを決めている。しかし違った管理者が協力に失敗するとき、点字ブロックは時々、彼らによって管理される土地の間の境界線で終わることになる。

【解説】

見出し。

「Why are tactile pavements for visually impaired in Japan often cut off」
(なぜ日本では目の不自由な人のための触覚の歩道が切断されるのか?)

本文。

「The administrators of roads and buildings decide」
(道路やビルの管理者が決める)

「where to install tactile paving」
(どこに触覚の歩道を設置するのか)→を決める

「but it sometimes ends at borders between properties」
(しかしそれは時々土地の間の境界線で終わる)

次の「that」は関係代名詞

「that are managed by different operators」
(違う管理者によって管理されている)→土地の境界

「when they fail to cooperate」
(彼らが協力することに失敗するとき)→途切れる