今日のニュースを英語で読もう!

今日の英字新聞のニュースです。主に国内ニュースで高1が読めるレベルです。

跡見大学、森鴎外の直筆原稿を購入

2015-04-30 15:04:28 | 日記
University buys handwritten draft of author Mori Ogai's 'The Dancing Girl'


Atomi University has purchased a handwritten draft of Meiji-era author Mori Ogai's major work "Maihime" (The Dancing Girl), which was previously privately owned.

----------------------

handwrite 手書きする
draft   原稿
author   作家
purchase   購入する 
era    時代
major   有名な
previously  以前は
own    所有する


【訳】


跡見学園大学、森鴎外の「舞姫」の自筆原稿を購入

跡見学園大学は明治の文豪、森鴎外の「舞姫」の自筆原稿を購入した。
それは、以前は個人的に所有されていたものだった。


【解説】

見出しに「跡見学園」の名は出てきませんが、本文には出てきていますので、「university」を「跡見学園大学」としました。

見出し中の「handwritten」は過去分詞。過去分詞とは「動詞から分かれた形容詞」ですので、「手書きされた」の意味になります。「handwritten draft」で「手書きされた原稿」

記事全文では、書き出しは丁寧な字で書いてあるのに、興が乗ると続け字になり、踊り子のエリスとの出会いでは、字が乱れているのだそうです。


本文の前半は難しくありません。
「Atomi University has purchased a handwritten draft of Meiji-era author Mori Ogai's major work "Maihime" (The Dancing Girl)」
までで、「跡見大学は明治時代の作家森鴎外の有名な作品「舞姫」の手書き原稿を買った」

「, which」の訳しかたですが、「which」は関係代名詞ですから、学校では、後ろの文の意味を前に掛けるようにと習います。

けれど、将来英語を話したり聞いたりすることを考えると、後ろから掛けるなんてことをやっていては、英語は聞き取れません。

「, which」は「そしてそれは」と訳すことを覚えておいたほうが将来的に楽です。

ここでは、「, which was previously privately owned」で、「そしてそれは、以前は個人的に所有されていた」と訳します。

女性市長の数、過去最高

2015-04-28 14:24:49 | 日記
Record number of women elected as city mayors


A record number of four women were elected as city mayors in the unified local elections on April 26, while the percentage of women in local assemblies is at a record high.

-----------------------

record 過去最高の
elect   選ぶ
mayor   市長
unified  統一された
election  選挙
assembly  議会


【訳】
統一地方選、過去最高数の女性市長誕生

過去最高の数の4人の女性が
4月26日の統一地方選で市長に選ばれた。さらに地方議会の女性のパーセンテージも過去最高になった。


【解説】

まずは見出し。「elect」は「選ぶ」という動詞ですが、
「Record number of women elected as city mayors」を「過去最高の数の女性が市長として選んだ」と訳しては、意味が変です。

いつものように新聞の見出しは、見出しの文字を大きくするために「be動詞」の省略が許されます。

ここは、「were elected」と「were」が省略されていて、「過去最高の数の女性が市長として選ばれた」となります。

さて本文。前半は見出しとまったく同じ。違うのは、「過去最高の4人の女性」と「four」が入っただけです。

「in the unified local elections on April 26」で「4月26日の統一地方選挙で」

次の「while」は「~の一方」と反対のことを述べるのに使うことが多いのですが、ぜひ、辞書でたしかめておいてください。「さらに」と意味を重ねていくのに使われることもあります。

ここの「while」は「さらに」の意味。

「the percentage of women in local assemblies is at a record high」
「地方議会の女性のパーセンテージは過去最高である」となります。

ネパールへ緊急救援チーム派遣

2015-04-27 14:15:26 | 日記
Japan dispatches emergency relief team to quake-stricken Nepal

TOKYO -- A Japanese disaster relief team left Narita airport near Tokyo on Sunday for Nepal to extend emergency support in the aftermath of the devastating magnitude 7.8 earthquake that hit the South Asian nation.

------------------

dispatch 派遣する
emergency  緊急
relief   救助
quake   地震
disaster  災害
extend   差し伸べる
aftermath  災害の影響
devastating  壊滅的な


【訳】

ネパールに災害救助チームを派遣

日本の災害救助チームが、壊滅的な地震に襲われた地域を緊急支援するため、ネパールに向けて成田空港を出発した。

【解説】

見出しの「emergency relief team」はそのまま「緊急事態の救助チーム」

「to」が出てきたらすぐその後ろの単語に目をやります。

後ろの単語が名詞なら、「~へ」の意味。後ろが動詞なら「不定詞」で、「~ための」「~ために」「~こと」と訳します。
この場合は、「quake-stricken Nepal」(地震に襲われたネパール)ですから、この「to」は、「~へ」という意味の前置詞です。

「quake-stricken」の「stricken」は、過去分詞。過去分詞とは「過去形の形をした、動詞から分かれた形容詞」で、「襲われた」という意味になります。


「for Nepal」の「for」は「~へ向けて」という意味の前置詞。

「to extend」の「to」は後ろの単語が「extend」(差し伸べる)という動詞ですから、「不定詞」で「差し伸べるために」となります。

何を?

「emergency support」緊急援助を

どこに?

「in the aftermath of the devastating magnitude 7.8 earthquake」

「壊滅的なマグニチュード7.8の地震の影響を受けた場所へ」

「that」は関係代名詞です。「hit the South Asian nation」で「南アジアの国を襲った」
→「マグニチュード7.8の地震」とつながります。

文化庁、日本遺産を選定

2015-04-24 18:04:47 | 日記
Gov't picks 18 'Japan Heritage' sites for tourism promotion


The Cultural Affairs Agency said that it has chosen 18 sets of cultural assets, hoping to attract tourists and help revitalize local communities and economies.

---------------------

gov't = government 政府
heritage   遺産
site   場所
tourism 観光事業 
promotion   推進
Cultural Affair Agency 文化庁
asset   遺産
attract  引きつける
revitalize  活性化する
community   社会


【訳】

文化庁、18の『日本遺産』を選定

文化庁は18の「日本遺産」を選定したと発表した。それは観光客の誘致と地方経済の活性化を期待している。

【解説】

どうやら世界遺産に倣って 日本遺産というのを作るみたいですね。

「Gov't picks 18 'Japan Heritage' sites」で、「政府は『日本遺産』の場所を選ぶ」の意味。


「The Cultural Affairs Agency said that」までで、「文化庁は~ということを言った」
「that」は「~ということを」という意味の接続詞です。この「that」は文と文を接続していますので、「that」から後は別の文です。

「it has chosen 18 sets of cultural assets」
で、「それは18組の文化遺産を選んだ」→「ということを言った」

「, hoping」の訳しかたです。

文の途中のカンマは、「意味が切れている」という意味ですから、「後ろの文の意味を前に掛ける」的な訳をする必要はありません。

むしろ後ろの文を前に掛けるようなことをやっているとますます文の構造が分かりにくくなって、訳しにくくなります。

「カンマ+動詞ing」は思い切って、カンマの前で、訳し終えてしまい、「カンマ+動詞ing」は、「そして+動詞の意味」と訳すクセをつけましょう。

「, hoping」は、「そして期待している」と訳します。

何を?

「to attract tourists and help revitalize」

で「観光客をひきつけることと活性化させることを」

何を活性化さるかというのが次にきます。

「local communities and economies」

で「地方の社会を経済を」→活性化させる。



アジア・アフリカ会議60周年記念首脳会議

2015-04-23 21:27:40 | 日記
Asian, African leaders seek U.N. reform, new global economic order


JAKARTA -- More than 100 government leaders from Asia and Africa met for a summit of the two continents, with a call for U.N. reform and a new global economic order.

------------------

seek 求める
U.N.    国連
reform  改革
global  世界的な
order   秩序
summit  首脳会議
continent  大陸
call for  ~の要求
economic  経済的な


【訳】

アジア・アフリカの首脳、国連の改革と新たな経済秩序を要求

ジャカルタ発…アジア・アフリカの100人以上の政府リーダー達が一堂に会し、国連の改革と新しい世界の経済秩序を求めた。


【解説】

見出しの解説はいらないでしょう。「アジア・アフリカのリーダー達が国連の改革と新しい世界の経済の秩序を求める」

ジャカルタ発。ジャカルタはインドネシアの首都の名前です。

「More than 100 government leaders from Asia and Africa」で、アジアとアフリカからの100人以上の政府のリーダー達」が 「met」 会った。

「for a summit of the two continents」
「二つの大陸の首脳会議のために」

「with」は「~と一緒に」と訳すことが多いのですが、ここでは、「~を伴っている」あるいは「~をもっている」の意味です。

また前に「コンマ」がありますので、前の文はコンマまでで、一応完結しています。
そのため「, with」は「そしてそれは~を伴っている」と訳します。

「, with a call」で、「そしてそれは要求を伴っている」

「for」で「~のための」

「U.N. reform and a new global economic order」で「国連の改革と世界規模の経済の秩序」→「のための」→「要求」と続きます。