今日のニュースを英語で読もう!

今日の英字新聞のニュースです。主に国内ニュースで高1が読めるレベルです。

安倍首相、日曜から1週間のヨーロッパ訪問

2016-04-28 15:25:04 | 日記
Abe to pay weeklong visit to Europe from Sun. 


Prime Minister Shinzo Abe will visit European countries from Sunday to May 7 for talks with their leaders. During talks with European leaders, Abe will exchange views on the world economy and other major issues to be discussed at a Group of Seven summit he will host in late May.

------------------------

Prime Minister 首相
weeklong 1週間の
talks   会談
exchange   交換する
view   意見、見解
issue   問題
discuss  議論する
summit   首脳会談


【訳】

安倍首相、日曜から1週間のヨーロッパ訪問

安倍首相は各国首脳と会談するために、日曜から5月7日までヨーロッパの各国を訪問する予定だ。ヨーロッパのリーダーたちとの会談で、安倍は世界経済や、彼が5月末にホストを務めるG-7首脳会議で議論される主要な問題について意見を交換する予定だ。


【解説】

今日のニュースは比較的易しいと思います。

見出し。いつものように「新聞の見出しにだけ許されるbe動詞の省略」があります。

「Abe 《is》to pay weeklong visit to Europe from Sun」
(安倍は日曜から1週間のヨーロッパ訪問をする予定だ)

「is to」(be to)は教科書や参考書では、「予定」「義務」「可能」などを表す、と書いてあります。

「予定」「義務」「可能」は、それぞれ「will」「must」「can」ですから、みなさんは、「be to」イコール(なににでも使える助動詞)と覚えておいてください。


本文。
「Prime Minister Shinzo Abe will visit European countries」
(安倍首相はヨーロッパ各国を訪問する予定だ)

「from Sunday to May 7」
(日曜から5月7日まで)→訪問する予定だ

「for talks with their leaders」
(それらのリーダーたちとの会談のために)→ヨーロッパを訪問する


「During talks with European leaders」
(ヨーロッパのリーダーたちとの会談の間に)

「Abe will exchange views on the world economy and other major issues」
(安倍は世界経済や他の大きな問題について意見を交換するつもりだ)

「to be discussed at a Group of Seven summit」
(G-7首脳会議で議論されるべき)→大きな問題について意見交換する

「to」は不定詞。「~こと」「~ために」「~ための」「~べき」などの意味がありますが、ここでは「~べき」と訳しました。

次の「he」の前には、関係代名詞の「that」が省略されています。

「he will host in late May」
(彼が5月末にホストをつとめる)→G-7首脳会議


三菱自動車の燃費データの改ざん、1991年から

2016-04-27 12:50:28 | 日記
Mitsubishi Motors says false mileage tests done since 1991

Mitsubishi Motors Corp., the Japanese automaker that acknowledged last week that it had intentionally lied about fuel economy data for some of its models, said an internal investigation found such tampering dated back to 1991.


-----------------

false   うその
mileage   走行可能距離
automaker   自動車会社
acknowledge   認める
intentionally  意図的に
lie   ウソをつく
fuel economy   燃費
internal   内部の  
investigation  調査
tampering   改ざん
date ~の日付から始まる


【訳】

三菱自動車:うその走行可能距離テストは1991年から

先週、いくつかの車種の燃費について意図的にウソをついていたことを認めた日本の自動車メーカーの三菱自動車が、内部の調査がそのような改ざんは1991年に戻って始まっていたことを見つけたと発表した。


【解説】

今日のニュースも文法的には省略が多くて、高校1年生向けではありません。
ごめんなさい。明日は簡単なのを選びます。



見出し。
「Mitsubishi Motors says」
(三菱自動車は言う)

「says」の後には「that」(~ということを)を意味する接続詞が省略されています。
また、後半にも「新聞の見出しにだけ許されるbe動詞の省略」があります。
正式には完了形の「have been」の省略ですが、ここでは、「is」にしておきます。

「is done」は受動態。(される、行われる)の意味です。

「false mileage tests 《is》done since 1991」
(うその走行可能距離テストが1991年から、行われてきた)

本文。
「Mitsubishi Motors Corp., the Japanese automaker」
(日本の自動車メーカー三菱自動車)

次の「that」は関係代名詞。

「acknowledged last week that」
(先週~ということを認めた)→三菱自動車

「it had intentionally lied about fuel economy data」
(それが燃費のデータについて意図的にウソをついていた)→ということを認めた三菱自動車

「for some of its models」
(その車種のいくつかのための)→燃費のデータでウソをついた三菱

「said」
のあとに、やはり「that」(~ということを)が省略されています。

「an internal investigation found such tampering」
(内部調査がそのような改ざんをみつけた)→と言った。

「dated back to 1991」
改ざんが → (1991年に戻って始まった) →と言った。

東京オリンピックの新エンブレムに 複雑な反応

2016-04-26 15:34:26 | 日記
New logo for Tokyo 2020 Olympic gets mixed reactions


The official emblem picked and revealed by the Tokyo Olympic organizing committee received mixed reaction from the Japanese public and art critics. Some people said the logo, a navy-colored check design with its roots in feudal Japan's Edo period, has "a traditional Japanese touch," while the others said it is a bit somber.


--------------------

reaction 反応
reveal   発表する
organize   組織する
committee  委員会
critic    評論家
root   ルーツ
feudal   封建制の
period   時代
somber   地味


【訳】

東京オリンピックの新ロゴ、複雑な反応

東京オリンピック組織委員会によって選ばれ、発表された公式エンブレムは日本の大衆や芸術評論家から複雑な反応を受けている。何人かは、封建制の日本の江戸時代にルーツをもつネイビーカラーのチェックのデザインは伝統的な日本のタッチを持っていると言う。一方、他のひとたちはそれは少し地味だと言う。


【解説】

今日のニュースは文法的にちょっと難しいかもしれません。

見出し。
「New logo for Tokyo 2020 Olympic gets mixed reactions」
(東京オリンピックの新ロゴ、複雑な反応を得る)

「mixed」は過去分詞。過去分詞とは「動詞から分かれた形容詞」のことで、「mix」(混ぜ合わす)という動詞が形容詞になり(混ぜ合わされた)という意味になります。

「mixed reactions」で(混ぜ合わされた反応)が直訳。

本文。
「The official emblem picked」
(公式エンブレムが選んだ)と訳しては主語と動詞が成り立ちません。

この「picked」も過去分詞。(選ばれた)という意味になり前の「emblem」を修飾しています。

「The official emblem picked and revealed by the Tokyo Olympic organizing committee」
(東京オリンピック組織委員会によって選ばれたそして発表された公式エンブレム)→が 

「organizing」は現在分詞。これも「動詞から分かれた形容詞」で(組織している)→委員会 です。

「received mixed reaction from the Japanese public and art critics」
(日本の大衆や芸術評論家からの複雑な反応を受けた)

「Some people said」
(何人かの人々は言った)

「the logo, a navy-colored check design with its roots in feudal Japan's Edo period, has "a traditional Japanese touch,"」
(封建制の日本の江戸時代にルーツをもつネイビーカラーのチェックのデザインのロゴは伝統的な日本のタッチを持っている)

「while the others said it is a bit somber」
(一方他の人たちはそれは少し地味だと言った)

日本、原爆投下についてアメリカに謝罪は求めない

2016-04-25 12:24:12 | 日記
Japan told U.S. it won't seek apology for atomic bombings


Foreign Minister Fumio Kishida said Saturday Japan had informed the United States that it is not seeking an apology for the 1945 atomic bombings, as President Barack Obama is expected to become the first sitting American president to visit Hiroshima.

------------------

seek 求める
apology   謝罪
atomic   原爆
bombing   爆撃
foreign   外国の
inform   伝える
expect   期待する
sitting   現職の


【訳】

日本、アメリカに原爆についての謝罪は求めないと伝える

外務大臣岸田文雄は土曜日、日本は1945年の原爆投下についての謝罪を求めないとアメリカに伝えた。オバマ大統領が広島を訪問する最初の現職のアメリカ大統領となることを期待されているからだ。

【解説】

見出し。
「Japan told U.S.」
(日本はアメリカに伝えた)

このあとに(~ということを)という意味の接続詞「that」が省略されています。

「it won't seek apology for atomic bombings」
(それが《日本が》原爆投下についての謝罪を求めないつもりだ)→ということを伝えた。

本文。

「Foreign Minister Fumio Kishida said Saturday」
(外務大臣岸田文雄は土曜日に言った)

このあとにも同様に「that」(~ということを)が省略されています。

「Japan had informed the United States」
(日本はアメリカに伝えた)→と言った。

「that」
(~ということを)

「it is not seeking an apology for the 1945 atomic bombings」
(それは1945年の原爆投下についての謝罪を求めないつもりだ)→と伝えたと言った。

次の「as」は(~なので)という意味の接続詞です。
学校では、(~なので、謝罪を求めない)というふうに、後ろから訳し上げるように教えますが、実践的な英語を身につけるためには、前から前から理解していったほうがいいはずです。

ここでは、あえて、(~だからだ)と訳しておきます。

「President Barack Obama is expected」
(オバマ大統領が期待されている)→からだ

「to become the first sitting American president to visit Hiroshima」
(広島を訪問するための最初の現職のアメリカ大統領になること)→を期待されているからだ。

「sitting」は中1で習う単語ですので、あえて辞書を引こうという気にならない単語です。

「sitting」は直訳では、(座っている)ですが、「sitting President」で
(座っている大統領)→最高に地位に座っている大統領
→現職の大統領となります。

災害時の外国人へのサポート、不足

2016-04-22 14:39:25 | 日記
Lack of support for foreigners during disasters creating problems


Following a series of powerful earthquakes that struck Kumamato and Oita, a serious problem has surfaced for the Japanese government: the lack of support services for foreigners and a "tendency for Japanese to take precedence" in disaster preparedness.

-------------------

lack    不足
disaster   災害
create   作り出す
earthquake   地震
serious   深刻な
surface   表面化する
government   政府
tendency   傾向
precedence   前例
preparedness  準備



【訳】

災害時の外国人へのサポートの不足が問題化

熊本、大分を襲った一連の強い地震に続いて、日本の政府にとっての深刻な問題が表面化している。つまり、外国人に対するサポートの不足と災害の準備における日本人が前例を踏襲するという傾向である。

【解説】

見出しには、いつものように「新聞の見出しにだけ許されるbe動詞の省略」があります。《is》が省略されています。

「Lack of support for foreigners during disasters」
(災害の間の、外国人へのサポートの不足)→が
ここまでが主語。


《is》creating problems」
(問題を作り出している)

本文。
「Following a series of powerful earthquakes」
(一連の強力な地震に続いて)

次の「that」は関係代名詞。後ろの文が前の「earthquake」を修飾しています。

「that struck Kumamato and Oita」
(熊本と大分を襲った)→ 一連の地震に続いて


「a serious problem has surfaced」
(深刻な問題が表面化している)

「for the Japanese government」
(日本の政府にとって)→ 深刻な問題が表面化

次の「:」は(もう少し詳しくいうと)という意味で使うことが多いです。
ここでは、(つまり)と訳しておきます。

「: the lack of support services for foreigners」
(つまり外国人へのサポート・サービスの不足)→ と

「a "tendency for Japanese to take precedence"」
(日本人の前例を取る=踏襲する=傾向)→ である。

「in disaster preparedness」
(災害の準備における)→ 前例を踏襲する傾向である。