goo blog サービス終了のお知らせ 

今日のニュースを英語で読もう!

今日の英字新聞のニュースです。主に国内ニュースで高1が読めるレベルです。

沖縄知事選・基地移転反対派が勝利

2014-11-17 15:59:08 | インポート



Base relocation opponent wins Okinawa gubernatorial race by landslide


NAHA, Japan -- Former Naha Mayor Takeshi Onaga won a landslide victory in

the Okinawa gubernatorial election on Sunday, as voters delivered a de-facto

no vote to the controversial relocation of a key U.S. military base.



                   ---------------------

relocation 移転   opponent 反対派   gubernatorial 知事の   landslide 地すべり

former 前の   election 選挙   deliver 届ける   de-facto 事実上の

vote 投票   controversial 議論の的の




【訳】



沖縄知事選・基地移転反対派が勝利



有権者が米軍基地の移転に対して事実上の「NO」を出したので、沖縄知事選

において前那覇市長・翁長雄志氏が、地すべり的勝利をものにした。





【解説】


見出しの「by landslide」は文字通りよむと「地すべりによって」となりますが、ここは一種の比喩でしょう。「地すべり的勝利」でいいと思います。

「delivered a de-facto no vote」も英語の文字上では、「事実上の『No』の投票を届けた」です。「deliver」は「ピザのデリバリー」と同じ「配達する」の意味ですが、英語では、「投票を配達する」という言い方をするのですね。僕も知りませんでした。

そのあとの「to」ですが、「to」の後に名詞が来ている場合は、前置詞で「~へ」の意味、「to」の後に動詞が来ている場合、「~ために」「~ための」「~こと」などの意味がある「不定詞」になります。


警察、京都大・学生寮を強制捜査

2014-11-14 22:25:24 | インポート



Police raid Kyoto University dorm after student arrests in Tokyo

Tokyo police raided a Kyoto University dormitory in the city of Kyoto on

Thursday in connection with an incident in which three people attacked riot

police officers at a demonstration in Tokyo.


                 --------------------

raid 強制捜査する   dorm = dormitory 学生寮   arrest 逮捕

connection 関連   incident 事件   riot police 機動隊

demonstration デモ




【訳】



京都大・学生寮を警察が捜索




警視庁は木曜日、東京でのデモの際、3人が機動隊員を襲った事件に関連し

て、京都大学の学生寮を強制捜査した。




【解説】


本文「in connection with」は、「~に関連して」の意味。

「in which」は少し難しいのですが、この「in」は、関係代名詞の前にありますが、本来は、「three people attacked riot police officers in an incident」
(3人が事件の中で、機動隊員を襲った)

の文の「an incident」が先行詞ですから、前の文の「an incident」と重なるために、消され、残った「in」が関係代名詞の前に出てきたものです。

関係代名詞の前に前置詞がある場合、もう一度、先行詞を従属節の中に置いてみて考えると、前置詞の意味がよくわかります。

実戦的には、関係代名詞の前の前置詞は、無視して訳すというのも一つの手ではあるのですが....。


安倍首相、ミャンマーの発展事業に260億円を提供

2014-11-13 18:30:14 | インポート

 



Japan offers Myanmar 25.8 bil. yen loan for development projects

 

 Japanese Prime Minister Shinzo Abe offered Myanmar a 25.8 billion yen loan to help development and called for a nationwide settlement of conflicts with ethnic minority rebels.

           

   
----------------------

offer 申し出る   bil. = billion 10億   loan 借款   development 発展

project 事業   Prime Minister 首相   call for 求める

nationwide 全国規模の settlement 和解   conflict 衝突

ethnic minority 少数民族   rebel 反政府勢力

 

 
【訳】

 

安倍首相、ミャンマーの発展事業に260億円を提供


安倍首相はミャンマーの発展のために260億円の借款を申し出た。また、少数民族の反政府勢力との全国規模の和解を呼びかけた。

 

【解説】

 

今回は、単語は難しいですが、単語の意味さえわかれば、ほとんど解説の必要はないと思います。


本文「
Japanese Prime Minister Shinzo Abe offered Myanmar a 25.8 billion yen loan


までで、「日本の首相安倍晋三はミャンマーに2508千万円の借款を申し出た」の意味。

 
典型的な第4文型で、「I gave him a present.」(私は彼にプレゼントを与えた。)と同じ構造です。

 
まぁ、難しいといえば、「25.8billion」ですが、10億の25.8倍を計算するしかないでしょう。

 
次の「to」は不定詞。「
to help developmentで、「発展を助けるために」の意味で、

このときの「to」は、「~ために」という副詞的用法です。

 

 

 

 

 


フェデラー、錦織を撃破

2014-11-12 16:41:08 | インポート

 



Tennis: Federer wins 2nd round-robin mat
ch at ATP Finals

 
LONDON (AP) -- Roger Federer made the most of Kei Nishikori's erratic

play Tuesday to secure a 6-3, 6-2 victory and move closer to a

semifinal spot at the ATP Finals.

 

  -------------------

 round-robin 総当たり戦   ATP プロテニス協会   final 最終戦

 make the most うまく処理する erratic 風変わりな

secure 確保する   semifinal 準決勝

 



【訳】

 
テニス:フェデラー、錦織を下す

  

AP発―ロジャー・フェデラーは錦織圭の風変わりなプレイをうまく処理して、6-3,6-2で勝利し、ATP最終戦の準決勝へ近づいた。

 

  


【解説】

 

日本では錦織、錦織と絶賛する記事が多いですが、海外の記事には「錦織、すごい!」なんていう記事は見当たりません。


本文の「
Roger Federer made the most of Kei Nishikori's erratic play Tuesday
までで、「フェデラーは火曜日、錦織の風変わりなプレイをうまく処理した。」の意味。

訳しにくいのは、次の「to」です。もちろん不定詞ですから、「勝利を確保するために うまく処理した」と訳しでもかまわないのですが、ここは「そしてその結果」という意味の「結果の不定詞」として訳したほうがうまくいきます。


「錦織のプレイをうまく処理した。そしてその結果 勝利を確保した」となるわけです。


あとは、それほど難しくありません。


move closer to a semifinal spot at the ATP Finals.」で、ATPの最終戦の準決勝の場所へもっとと近くへ移動した。」が直訳です。

 

 

 


絶滅危惧種のライチョウ、甚大な被害の可能性

2014-11-11 21:56:14 | インポート

 



Experts worry ash from Mount Ontake eruption killed off rare bird's food sources

 

Ash from the deadly Mount Ontake eruption on Sept. 27 may deal a heavy

blow to an endangered bird next spring by having destroyed the bird's

plant food sources, experts caution.

 

                   
------------------

 ash 灰   eruption 噴火   rare 稀少の   food source 食物源

 deal 加える   blow 打撃   endangered 絶滅危惧種の

 destroy 破壊する   caution 警告する

 

 




【訳】

 
御嶽山の火山灰、稀少種の食物源を破壊

 

御嶽山の噴火による灰が、稀少種の鳥の食物源を破壊したことによって来春、絶滅危惧種の鳥に打撃を与えるかもしれないと専門家が警告した。




【解説】


今日の英文は高1に訳させてみたら、難しかったです。


expert worry」と「ash」の間には、「that(~ということを)が省略されています。

 I said that he was handsome.(私は彼がハンサムだといった)などと同じ構造です。

 

本文は「Ash from the deadly Mount Ontake eruption on Sept. 27

までが主語で、927日の恐ろしい御嶽山からの灰」。

 

may deal a heavy blow」で「強烈な一撃を与えるかもしれない」の意味。

 
by having destroyed」は「by」が前置詞ですので、その後ろは名詞です。

 完了の動名詞は、以前に起こったことを表しますから、「having destroyed」で「破壊したことによって」の意味になります。

 
the bird's plant food sources」は「その鳥の植物の食物源」ですが、

「しょくぶつのしょくもつげん」となるとちょっと変なので、上の訳では、

「植物の」を無視しましたが、「草や木の食物源」と訳したほうが原文に忠実

かもしれません。