goo blog サービス終了のお知らせ 

今日のニュースを英語で読もう!

今日の英字新聞のニュースです。主に国内ニュースで高1が読めるレベルです。

ヤンキースの田中、前腕に張り、次回の先発を回避

2016-09-23 13:14:26 | 日記
Yankees' Tanaka has forearm strain, will miss his next start

ST. PETERSBURG, Fla. (AP) -- New York Yankees ace Masahiro Tanaka will miss his scheduled start Monday at Toronto because of what manager Joe Girardi called a slight lower right forearm strain.

---------------------

forearm 前腕
strain   張り
miss    逃す、回避する
Fla. = Florida フロリダ州
schedule   予定する



【訳】

ヤンキース田中、前腕に張り、次回の先発を回避

フロリダ州セント・ピーターズバーグ発 (AP) ニューヨーク・ヤンキースのエース田中将大は、月曜日のトロントでの彼の予定された先発を回避するもようだ。
マネージャーのジョー・ジラルディが、わずかの前腕下部の張りと呼ぶものが原因である。



【解説】

見出し。

「Yankees' Tanaka has forearm strain」
(ヤンキースの田中は前腕の針を持っている)

「will miss his next start」
(次の先発を回避するだろう)

本文。

「ST. PETERSBURG, Fla. (AP)」
(フロリダ州セント・ピーターズバーグ発 AP電)

「New York Yankees ace Masahiro Tanaka will miss」
(ニューヨークヤンキースの田中将大は回避するだろう)

何を?

「his scheduled start Monday at Toronto」
(月曜のトロントでの彼の予定された先発を)→回避

「scheduled」は「schedule」(予定する)という動詞から分かれた過去分詞です。
過去分詞とは「動詞から分かれた形容詞」のことで、(予定された)という意味になり、後ろの(先発)を修飾しています。

「because of」は学校では、(~の理由で)という意味で、後ろから訳して、
(~の理由で先発を回避する)と訳すように教えますが、実際の会話やリスニングでは、後ろから訳している暇はありません。前から前から理解していったほうが、英語力の強化のためにはいいはずですので、ここでは、「~の理由のためである」と別の文章として訳します。

「because of what manager Joe Girardi called」
(マネージャーのジョー・ジラルディが呼ぶものが理由である)

「what」は関係代名詞。
関係代名詞の「what」は「thing which」のことで、(~のもの)と先行詞を含んでいる関係代名詞です。

「a slight lower right forearm strain」
(わずかな下部前腕の張り)→と呼ぶものが原因である。

機能性食品の「健康」チョコレート、生産拡大

2016-09-21 14:07:39 | 日記
Weight-watchers rejoice: ‘Healthy’ chocolate output to expand


The cnfectionar makers have released a succession of “healthy” chocolate products aimed primarily at women who have a sweet tooth but worry about their weight.

------------------

watcher 気にする人
rejoice   喜ぶ
output   生産
expand   拡大する
confectionary  菓子製造
release   発表する
succession of  一連の
product 製品
aim   焦点をあてる
primarily   主に
sweet tooth  甘いもの好き


【訳】

ウエイトを気にする人に朗報、健康にいいチョコの生産、拡大

菓子メーカー各社は、甘いもの好きだけれど、ウエイトを気にしている女性を主なターゲットにした、一連の「健康」チョコ製品を発表した。


【解説】

見出し。

「Weight-watchers rejoice」
(ウエイトを気にする人は喜ぶ)

「‘Healthy’ chocolate output to expand」
(「健康にいい」チョコの生産が拡大する予定だ)

ここでは、いつものように「新聞の見出しにだけ許されるbe動詞の省略」があります。「is to」の「is」が省略されていて、「is to」で(~の予定だ)の意味になります。

本文。


「The confectionary makers have released a succession of “healthy” chocolate products」
(菓子製造メーカー各社は一連の「健康にいい」チョコ製品を発表した)

次の「aimed」は過去分詞。過去分詞とは「動詞から分かれた形容詞」のことで、ここでは、「焦点をあてられた」の意味で、前の「チョコ製品」を修飾しています。

「aimed primarily at women」
(主に女性に焦点を当てられた)→チョコ製品を発表

「who have a sweet tooth but worry about their weight」

「who」は関係代名詞。
(甘いもの好きだけれど、ウエイトを気にかけている)→女性に焦点を当てられたチョコ製品。

世界最古の釣り針、沖縄で出土

2016-09-20 14:21:03 | 日記
23,000-year-old fishhook, world's earliest, found in Okinawa


NAHA -- A 23,000-year-old fishhook that is considered to be one of the world's earliest has been excavated in Okinawa, southwestern Japan, local researchers said Monday.

----------------------

fishhook   釣り針
consider   考える
excavate  発掘する
researcher  研究者



【訳】

世界最古の釣り針、沖縄で出土

那覇 -- 世界最古の一つと考えられる2万3千年前の釣り針が、日本の南西部の沖縄で発掘された、地元の研究者が月曜日に発表した。


【解説】

今日のニュースは比較的、楽に読めると思います。

「23,000-year-old fishhook」
(2万3千年前の釣り針)

次のコンマで囲まれている部分は、日本語でよくみられる(  )に近い使い方です。

「world's earliest」
(世界最古)→の釣り針→が

「found in Okinawa」
(沖縄で見つけられる)

「found」自体は、(見つけた)という動詞ですが、(釣り針が見つけた)では、意味が通りません。

新聞のの見出しでは、できるだけ文字を大きくみせるため、「be動詞の省略」がゆるされています。

「is found」と「is」が省略されていて、(見つけられた)となります。

ついでに、新聞は(新しいニュースを伝える)のが使命ですから、見出しでは、過去形はあまり使われることはなく、現在形を使います。


本文。

「A 23,000-year-old fishhook」
(2万3千年前の釣り針)

次の「that」は関係代名詞。

「that is considered to be one of the world's earliest」
(世界で一番早い時期のものの一つであると考えられる)→釣り針

「has been excavated in Okinawa, southwestern Japan」
(南西日本の沖縄で発掘された)

「local researchers said Monday」
(地元の研究者たちが月曜に言った)

中国、2番目の宇宙ステーション、天宮2号を打ち上げ

2016-09-16 14:12:07 | 日記
China launches second space station, Tiangong 2


BEIJING (AP) -- China has launched its second space station in a sign of the growing sophistication of its military-backed program that intends to send a mission to Mars in the coming years.

---------------

launch 打ち上げる
Beijing   北京
sign    証拠
sophistication  高度技術
backed   支援される
intend   意図する
mission   探査機
coming year   数年のうちに


【訳】

中国、2番目の宇宙ステーション 天宮2号を打ち上げる

北京発 -- 中国は、軍事技術に裏打ちされた宇宙プログラムの強化されている高度技術の証拠として、2番目の宇宙ステーションを打ち上げた。そのプログラムは数年のうちに火星に探査機を送ることを目標にしている。


【解説】

見出し。

「China launches second space station, Tiangong 2」
(中国は2番目の宇宙末―ション、天宮2号を打ち上げる)


「BEIJING (AP)」
北京発(AP)

「China has launched its second space station」
(中国はその2番目の宇宙ステーションを打ち上げた)

「in a sign of the growing sophistication」
(成長している高度な技術の証拠として)→打ち上げた

「of its military-backed program」
(軍事技術に裏打ちされたプログラムの)→高度な技術の証拠として

次の「that」は関係代名詞。前の文と後ろの文では、内容が変わってきますので、ここでは、いったん意味を切って、関係代名詞の「that」を「そのプログラムは」と別の文として訳しました。

「that intends to send a mission」
(そのプログラムは探査機を送ることを意図している)

「to Mars in the coming years」
(数年のうちに火星に)→探査機を送ることを意図している

政府、天皇退位についての特別立法を検討

2016-09-15 13:35:44 | 日記
Gov't faces struggle to clear constitutional hurdle over law on Emperor's abdication

The government is set to consider introducing a one-time special law that would allow Emperor Akihito to abdicate, but it would likely struggle to clear the hurdle over the legislation's compatibility with the Constitution.

-------------------

gov't = government 政府
struggle     困難
constitutional 憲法の
hurdle    ハードル
abdication  退位
is set to ~を始める
consider   検討する
introduce  導入する
one-time   一度限りの
legislation   法律
compatibility 整合性



【訳】

政府、天皇退位についての憲法のハードルの困難に直面

政府は天皇明仁に退位を許す一度限りの特別法を導入することを検討し始めた。しかしそれは、憲法とその立法との整合性のハードルを超えるのに苦労しそうだ。


【解説】

見出し。
「Gov't faces struggle」
(政府は困難に直面する)

「to clear constitutional hurdle」
(憲法のハードルを超えるための)→困難に直面

「to」は不定詞。ここでは、「~ための」の意味です。

「over law on Emperor's abdication」
(天皇の退位についての法律に関する)→憲法のハードル


本文。

「The government is set to consider」
(政府は検討することを始めた)

ここでの不定詞の「to」は(~こと)の意味。

「introducing a one-time special law」
(一度限りの特別法を導入すること)→を検討する

「introducing」は「introduce」(導入する)という動詞が名詞化した動名詞。
(導入すること)の意味です。

次の「that」は関係代名詞。

「that would allow Emperor Akihito to abdicate」
(天皇明仁に退位することを許すだろう)→一度限りの特別法

ここの「to」は(~ことを)の意味。

「but it would likely struggle」
(しかしそれは、苦労しそうだ)

「to clear the hurdle」
(ハードルを超えるために)→苦労しそうだ

この「to」は(~ために)の意味。

「over the legislation's compatibility with the Constitution」
(憲法とのその立法の整合性についての)→ハードル。