今日のニュースを英語で読もう!

今日の英字新聞のニュースです。主に国内ニュースで高1が読めるレベルです。

中国産のウナギは、スペイン生まれ?

2018-07-31 15:27:15 | 日記
Smuggled European eels farmed in China to meet Japan's strong demand


BRUSSELS -- A large quantity of young European eels smuggled to China is raised in the country for about half a year before being shipped to the Japanese market, particularly when demand for the snake-like fish peaks every summer.

--------------------

smuggle   密輸する
eel   うなぎ
farm   養殖する
demand   需要
quantity   量
raise   育てる
ship    輸出する
peak   ピークに達する


【訳】


密輸されたヨーロッパウナギ、日本の強い需要にあわせて中国で養殖される


ブリュッセル -- 中国へ密輸された大量の若いヨーロッパウナギが、特に毎年の夏にヘビのような魚のため需要がピークに達するとき、日本の市場へ輸出される前のおよそ半年間、その国で育てられている。


【解説】

見出しにはいつものように新聞の見出しにだけ許される「be動詞の省略」があります。

「Smuggled European eels 《are》 farmed in China」
(密輸されたヨーロッパウナギが中国で養殖される)

「smuggled」を(密輸した)と訳してしまうととんでもない訳になってしまいます。
この「smuggled」は動詞が形容詞化した過去分詞で(密輸された)という意味の形容詞です。

「to meet Japan's strong demand」
(日本の強い需要に合わせるために)→中国で養殖される


本文。

「A large quantity of young European eels smuggled to China」
(中国へ密輸された大量の若いヨーロッパウナギ)

ここまでが主部。この「smuggled」も過去分詞です。

「is raised in the country for about half a year」
が→(およそ半年間、その国で養殖される)

「before being shipped to the Japanese market」
(日本の市場へ輸出されることの前)→半年間養殖される

「being shipped」は「be shipped」(輸出する)が名詞化した動名詞で、
(輸出されること)の意味になります。

「particularly when demand for the snake-like fish peaks every summer

(特に毎年夏にヘビのような魚のための需要がピークに達するときに)



京大、パーキンソン病へのiPS細胞を使った世界初の臨床テストを始める

2018-07-30 15:24:02 | 日記
Kyoto Univ. to begin iPS clinical test for Parkinson's disease


A Kyoto University research team said Monday it will begin this week a clinical test using iPS cells to treat Parkinson's disease, which will be the world's first application of iPS to the progressive neurological disorder.

-----------------

clinical 臨床の
research   研究
treat 治療する
application  応用
progressive  進行性の
neurological  神経の
disorder   疾患
 

【訳】


京都大学、パーキンソン病のiPS細胞の臨床テストを始める予定

京都大学の研究チームは月曜日、今週中にパーキンソン病を治療するためにiPS細胞を使った臨床テストを始める予定だと発表した。そしてそれはその進行性の神経疾患へのiPSの世界で初めての応用になるだろう。



【解説】

見出しにはいつものように新聞の見出しにだけ許される「bed動詞の省略」があります。

「Kyoto Univ. 《is》 to begin iPS clinical test」
(京都大学はiPSの臨床テストを始める予定だ)

「for Parkinson's disease」
(パーキンソン病のための)→臨床テストを始める

「is to」は教科書や参考書では「未来」「可能」「許可」「禁止」等を表すとあります。けれどそれは「will」「can」「may」「must」のことです。

みなさんは、「be to」=助動詞と覚えておいてかまいません。

本文。

「A Kyoto University research team said Monday」
(京都大学研究チームは月曜日に言った)

「it will begin this week a clinical test」
(それは今週、臨床テストを始める予定だ)→と言った

「using iPS cells to treat Parkinson's disease」
(パーキンソン病を治療するためにiPS細胞を使っている)→臨床テスト

「using」は「use」(使う)という動詞が形容詞化した現在分詞です。
(使っている)という意味になり、前の(臨床テスト)を修飾しています。

また「to」は不定詞。ここでは(~ための)の意味です。

次の「カンマ+which」は関係代名詞の非制限用法です。

「and + it」(そして+それ)で訳します。

「, which will be the world's first application of iPS」
(そしてそれはiPSの世界ではじめての応用になるだろう)

「to the progressive neurological disorder」
(進行性の神経疾患への)→世界初の応用

この「to」は後ろの名詞が続いていますので、前置詞の「~へ」の意味です。



全国の医療機関、外国人への対応に悪戦苦闘

2018-07-27 16:16:04 | 日記
Medical institutions struggling to deal with foreigners unable to pay bills


Medical institutions in Japan are finding it hard to deal with foreigners unable to pay large medical bills because the government has not established an appropriate system.

-------------------

medical 医療の
institution  施設
struggle  悪戦苦闘する 
deal    対応する
bill   請求
establish   確立する
appropriate 適切な



【訳】

医療機関は医療費を払えない外国人との対応に悪戦苦闘している


日本の医療機関は、政府が適切なシステムを確立していないため、高額の医療費を払えない外国人への対応が難しと感じている。



【解説】


見出しにはいつものように新聞の見出しにだけゆるされる「be動詞の省略」があります。

「Medical institutions 《are》 struggling」
(医療の施設は悪戦苦闘している)

「to deal with foreigners」
(外国人に対応するために)→悪戦苦闘している

「to」は不定詞。ここでは(~ために)の意味です。

「unable to pay bills」
(請求を払えない)→外国人への対応に苦慮


本文。

「Medical institutions in Japan are finding it hard」
(日本の医療施設はそれを難しいと気づきつつある)

「are finding」は進行形で、(~しつつある)の意味です。

「to deal with foreigners」
(外国人に対応すること)→が難しい

最初の文の「finding it hard」の「it」は(それ)の意味ではなく
「it ~ to」という構文です。「it」は文法的には(形式目的語)といい、「it」を(それ)と訳すのではなく、「to」以下の文の内容を「it」の部分に入れて訳します。

(日本の医療施設は外国人に対応することを難しいと気づきつつある)

「unable to pay large medical bills」
(高額な医療費を払えない)→外国人への対応が難しい

「because the government has not established an appropriate system」
(政府が適切なシステムを確立していないため)→外国人への対応が難しい




間違った忍者募集に、世界中から問いあわせが殺到

2018-07-26 15:27:45 | 日記
Japan city swamped with inquiries from aspiring ninjas


TSU, Japan -- A major misunderstanding has led aspiring ninjas from around the world to inundate the city of Iga with inquiries about possible work opportunities after an interview with a local official was lost in translation.


------------------

swamp 押し寄せる
inquiry   問い合わせ
aspire   志願する
misunderstanding  誤解
lead     導く
inundate   殺到する
possible   可能性のある
opportunity  チャンス 
lose   しそこなう
translation  翻訳


【訳】


日本の町に忍者志望者からの問い合わせが殺到する

日本・津 -- 地元の職員とのインタビューが翻訳し損なわれた後、大きな誤解が世界中からの忍者志願者が仕事のチャンスの可能性についての問い合わせで伊賀市に殺到することにつながった。


【解説】

見出しにはいつものように新聞の見出しにだけ許される「be動詞の省略」があります

「Japan city 《is》 swamped」
(日本の市が押し寄せられる)

「with inquiries from aspiring ninjas」
(忍者志願者からの問い合わせで)→押し寄せられる


本文。

「A major misunderstanding has led aspiring ninjas from around the world」
(大きな誤解が世界中からの忍者志願者を導く)

「to inundate the city of Iga」
(伊賀市に殺到すること)→に導いた

「with inquiries about possible work opportunities」
(仕事のチャンスの可能性についての問い合わせで)→殺到させた

「after an interview with a local official was lost in translation」
(地元の職員とのインタビューが翻訳し損なわれた後)→問い合わせが殺到した

ギリシアのアテネ近郊で、10数年で最悪の山火事

2018-07-25 14:53:23 | 日記
Dozens dead as wildfires near Athens force people to flee into the sea

Athens(CNN) -- At least 50 people have died in the worst wildfires to hit Greece in more than a decade, with some residents forced to flee into the sea to escape the advancing flames.

----------------------

dozen 1ダース
wildfire 山火事
Athens   アテネ
force   強いる
flee   逃げる
decade   10年
resident   住民
escape   逃げる
advance   前進する
flame   炎


【訳】


アテネ近くの山火事が人々に海に逃げることを強いる時、数十人が死ぬ

アテネ(CNN) -- 10年以上の間にギリシャを襲った最悪の山火事で、前進してくる炎から逃れるために海の中へ逃げることを強いられた何人かの住民を含んで、少なくとも50人以上の人々が死んだ。


【解説】

見出しにはいつものように新聞の見出しにだけ許される「be動詞の省略」があります。

「Dozens 《are》 dead」
(数ダースの人々が死んでいる)

「as wildfires near Athens force people」
(アテネ近くの山火事が人々に強いる時)

「to flee into the sea」
(海の中へ逃げること)→を強いる時


本文。

「At least 50 people have died in the worst wildfires to hit Greece」
(少なくとも50人がギリシアを襲った最悪の山火事で死んだ)

「in more than a decade」
(10年以上の間で)→最悪の山火事で死んだ

「with some residents」
(何人かの住民をともなって)→50人以上が死んだ

「forced to flee into the sea」
(海の中へ逃げることを強いられた)→何人かの住民

「forced」は「force」(強いる)という動詞が形容詞化した過去分詞で、(強いられた)の意味になり、(何人かの住民)を修飾しています。

「to escape the advancing flames」
(前進してくる炎を逃げるために)→海の中へ逃げた住民

「advancing」も分詞です。分詞とは(動詞から「分」かれた形容「詞」のことで、
現在分詞と過去分詞があります。

動詞に「ing」がついたものが現在分詞で、(~している)という意味の形容詞になります。「advancing」で(前進している)→炎となります。