goo blog サービス終了のお知らせ 

今日のニュースを英語で読もう!

今日の英字新聞のニュースです。主に国内ニュースで高1が読めるレベルです。

台風10号で、10人死亡、3人行方不明

2016-08-31 16:46:41 | 日記
10 dead, 3 missing in northern Japan after typhoon


IWATE, Japan -- Ten people were confirmed dead and another three remained missing Wednesday after a powerful typhoon battered northern and northeastern Japan the previous day.

----------------------

missing 行方不明の
confrim   確認する
remain   ~のままである
batter   激しく打つ
previous  前の



【訳】

台風通過の後、北部日本で10人死亡、3人行方不明

強烈な台風が前日、日本の北部と東北部を襲った後の水曜日、10人の死亡が確認され、さらに3人が行方不明のままである。


【解説】

見出しにはいういつものように「新聞の見出しにだけ許されるbe動詞の省略」があります。

また、コンマは「and」の意味です。

「10 《are》 dead, 3 《are》missing in northern Japan after typhoon」
(台風の後の北日本で、10人が死亡、3人が行方不明)


本文。

「Ten people were confirmed dead」
(10人が死んでいるのを確認された)

「and another three remained missing」
(そしてさらに3人が行方不明のままである)


「Wednesday after a powerful typhoon battered」
(強烈な台風が打ち付けた後の水曜日)

「northern and northeastern Japan the previous day」
(前の日に北部と東北部の日本を)→襲った後の水曜日

ロンドンの漱石博物館、閉館

2016-08-30 18:16:08 | 日記
Soseki Museum in London to shut


A museum in London dedicated to Japanese novelist Soseki Natsume will close in September. Following the Brexit vote, the outlook for Britain's economy has become uncertain and real estate prices have fallen. As the value of the room used for the museum is expected to fall further, the director has decided to sell it.

---------------------

dedicate 捧げる
following   ~の後  
Brexit   イギリスのEU離脱
vote   投票
outlook   見通し
uncertain   不透明
real estate  不動産
expect 予想する
director 館長


【訳】

ロンドンの漱石博物館、閉館の予定


日本の小説家、夏目漱石に捧げられたロンドンの博物館が9月に閉じられることになった。イギリスのEU離脱の後、イギリス経済の見通しは不透明になり、不動産価格は落ち続けている。博物館のために使われる部屋の価格がさらに下がることが予想されるおで、館長はそれを売ることを決めた。



【解説】

見出しにはいつものように「新聞の見出しにだけ許されるbe動詞の省略」があります。

「Soseki Museum in London 《is》to shut」
(ロンドンの漱石博物館が閉じられる予定だ)

「is to」は教科書や参考書では、「未来」「可能」「義務」などを表すと書いてあります。けれど「未来」「可能」「義務」はそれぞれ「will」「can」「must」にあたります。みなさんは「be動詞+to」はイコール「助動詞」だと覚えておいてください。

「A museum in London dedicated」
(ロンドンの博物館が捧げた)

と訳しそうですが、これでは主語と動詞の関係が成り立ちません。
この「dedicated」は過去分詞。(捧げられた)の意味になり、前の(博物館)を修飾します。

「A museum in Longon dedicated」
(捧げられたロンドンの博物館)


「to Japanese novelist Soseki Natsume」
(日本の小説家、夏目漱石に)→捧げられたロンドンの博物館→が

「will close in September」
(9月に閉じられる)

「Following the Brexit vote」
(イギリスのEU離脱の投票の後)

「the outlook for Britain's economy has become uncertain」
(イギリスの経済の見通しは不透明になっている)

「and real estate prices have fallen」
(そして不動産の価格は落ち続けている)

次の「used」も(使った)と訳しては主語と動詞の関係が成り立ちません。
この「used」も(使われる)という意味の過去分詞で、前の(部屋)を修飾します。

「As the value of the room used for the museum」
(博物館のために使われる部屋の価値)→が

「is expected to fall further」
(さらに落ちることが予想される)→ので

「the director has decided to sell it」
(館長はそれを売ることを決めた)

イタリア地震、建築基準違反や不正が大規模犠牲の原因か?

2016-08-29 13:06:42 | 日記
Italy probes whether negligence played role in quake toll


AMATRICE, Italy -- Italian authorities are vowing to investigate whether negligence or fraud in adhering to building codes played a role in the high death toll in last week's earthquake in Italy.


---------------------

probe 調べる
whether   ~かどうか
negligence  怠慢
play a role  関与する    
quake   地震
toll    犠牲者数
authority   当局
vow    誓う
invesigate  調査する
fraud   不正  
adhere 付着する  
code    規則


【訳】

イタリア、怠慢が地震の死者数に関与かどうかを調査


イタリア・アマトリーチェ発 -- イタリア当局は建築基準についての怠慢や不正が、先週のイタリアでの地震の大きな犠牲者数に関与しているかどうか、調査することを誓っている。


【解説】

見出し。

「Italy probes」
(イタリアは調べる)

「whether negligence played role in quake toll」
(怠慢が地震の犠牲者数において関与しているかどうか)→を調べる


本文。

「Italian authorities are vowing to investigate」
(イタリア当局は調査することを誓っている)

「negligence or fraud in adhering to building codes」
(建築基準に付着している怠慢や不正)→が

「adhering」は「adhere」(付着する)の動名詞です。
動名詞とは「動詞が名詞化したもの」ですから、ここでは、(付着すること)の意味になり、

(建築基準へ付着することにおける怠慢や不正)が直訳です。


「played a role in the high death toll」
(高い犠牲者数において役割を演じている)→かどうかを調査する

「in last week's earthquake in Italy」
(イタリアでの先週の地震での)→犠牲者数に関係しているかどうかを調査する

癌細胞を光で破壊

2016-08-19 14:24:37 | 日記
夏休みのため、8月28日まで、ブログはお休みします。



Researchers successfully use light to destroy cancer cells


A team of Japanese and other researchers at the United States' National Institutes of Health announced it has successfully used the application of light to cure cancer in mice, in the Aug. 17 edition of the U.S. medical journal.

--------------------

researcher 研究者
destroy   破壊する
cancer   ガン
cell   細胞
institute   研究所
appliction  応用作用
cure     治療する
edition   版、号
medical   医学の 
journal   雑誌


【訳】

研究者チーム、ガン細胞の破壊に光を使うことに成功


アメリカ国立保健研究所の日本人とほかの研究者たちのチームが、アメリカ医学雑誌の8月17日号で、マウスのガンの治療に光の応用作用を使うことに成功したと発表した。

【解説】

見出し。

「Researchers successfully use light」
(研究者たちが成功のうちに光を使う)

「to destroy cancer cells」
(ガン細胞を破壊するために)→光を使う

この「to」は不定詞。「~ために」の意味になります。


本文。

「A team of Japanese and other researchers at the United States' National Institutes of Health」

(アメリカ国立保健研究所の日本人とほかの国に科学者たちのチーム)→が

「announced」
(発表した)

このあとに「that」(~ということを)が省略されています。

「it has successfully used the application of light」
(そのチームが成功裏のうちに光の応用作用を使った)→ということを発表した


「to cure cancer in mice」
(マウスのガンを治療するために)→光をつかった

「in the Aug. 17 edition」
(8月17日号で)→発表した

「of the U.S. medical journal」
(アメリカの医学雑誌の)→8月17日号で発表した

サファリパークのパトロール車、熊に攻撃される

2016-08-18 22:08:16 | 日記
Following fatal bear attack at safari park, strength of bars on vehicle's windows questioned


TOMIOKA, Gunma -- Bars attached to the windows of a patrol vehicle may not have been strong enough to protect a female worker at Gunma Safari Park against a fatal attack by a bear, park officials told. Kiyomi Saito, a 46-year-old worker at the park in the city of Tomioka, died after being attacked by an Asian black bear during a patrol on Aug. 16.

-------------------

following ~を受けて
fatal    命取りになる
vehicle   車
attatch   取りつける
protect   守る



【訳】

サファリパークの熊の攻撃をうけて、車の窓の防御棒の強さに疑問

群馬・富岡 -- パトロールの車の窓に取り付けられた防御棒は、熊による命にかかわる攻撃に対して、群馬のサファリパークの女性従業員を守るには十分強くなかったようだと、パークの職員は言った。46歳の富岡市のパークの従業員、さいとうきよみさんは8月16日、パトロールの最中に、アジア黒熊によって攻撃された後、亡くなった。


【解説】

見出し。

「Following fatal bear attack at safari park」
(サファリパークでの命にかかわる熊の攻撃に続いて)

「strength of bars on vehicle's windows questioned」
(車の窓の棒の強さが問題視される)


本文。

「Bars attached to the windows of a patrol vehicle」
(パトロールの車の窓に取り付けられた防御棒)→は

ここまでが主語。

「may not have been strong enough」
(十分に強くなかったかもしれない)

「to protect a female worker at Gunma Safari Park」
(群馬のサファリパークの女性従業員を守るためには)→十分強くなかった

「against a fatal attack by a bear」
(熊による命にかかわる攻撃に対して)→従業員を守るには強くなかった

「park officials told」
(パークの職員は言った)

「Kiyomi Saito, a 46-year-old worker at the park in the city of Tomioka」
(富岡市のパークの46歳の従業員、さいとうきよみさん)→は

「died after being attacked」
(攻撃されることの後亡くなった)

「being attacked」は受け身の動名詞。

「be attacked」で(攻撃される)。それの動名詞で(攻撃されること)という意味になります。

「by an Asian black bear during a patrol on Aug. 16」
(8月16日にパトロールの最中に、アジア黒熊によって)→攻撃されることの後亡くなった。