goo blog サービス終了のお知らせ 

今日のニュースを英語で読もう!

今日の英字新聞のニュースです。主に国内ニュースで高1が読めるレベルです。

アメリカ国防総省、UFOの映像を公開

2020-04-28 17:01:14 | 日記
Pentagon officially releases military videos of UFOs


WASHINGTON -- The Pentagon said Monday that it has authorized the release of three UFO videos that have already been circulating among the public. The videos show flying objects and service members apparently reacting with surprise to what they were witnessing, such as by saying "My Gosh!"

---------------------

Pentagon:米国防総省 release:公開する aitjproze:認める circulate:流れる object:物体 apparently:明らかに witness:目撃する such as:たとえば~など
my gosh:なんてこった


【訳】


アメリカ国防総省は公式にUFOの軍のビデオを公開する

ワシントン -- アメリカ国防総省は月曜日、せでに一般大衆の間に流れてしまっている3つのUFOの映像の公表を認めると言った。映像はあきらかに彼らが目撃している物への驚きとたとえば「なんてこった」を言いながら反応している軍人を見せている。


【解説】

見出し。

「Pentagon officially releases military videos of UFOs」
(ペンタゴンは公式にUFOの軍の映像を公開する)

本文。

「The Pentagon said Monday that」
(アメリカ国防総省は月曜日に~ということを言った)

「it has authorized the release of three UFO videos」
(それが3つのUFOの映像の公開を認めた)→と言った

次の「that」は関係代名詞。

「that have already been circulating among the public」
(すでに大衆の間に流れている)→映像

「The videos show flying objects and service members」
(その映像は飛行している物体と軍人を見せている)

「apparently reacting」
(あきらかに反応している)→軍人

「with surprise to what they were witnessing」
(彼等が目撃hしているものへの驚きで)→反応している軍人

「such as by saying "My Gosh!" 」
(たとえば「なんてこった」をいうことなどで)→反応している軍人




奈良の東大寺・大仏殿、拝観を中止

2020-04-27 19:17:15 | 日記
Nara's Todaiji temple closed, but keeps Great Buddha window open for pandemic prayers


NARA -- Todaiji temple in Japan's ancient capital Nara suspended entrance to its main hall on April 24 due to the novel coronavirus pandemic, but kept a front window open so that people could still see the face of the enormous Great Buddha statue inside.

---------------------

pandemic:伝染病大流行 prayer:祈り ancient:古代の suspend:中止する entrance:入場 due to:~が原因で novel:新しい enormous:巨大な statue:像


【訳】

奈良の東大寺は閉鎖される、しかし大仏の窓は伝染病の大流行の祈りのため開けたままにされている

奈良 -- 日本の古都・奈良の東大寺は新型コロナウイルスの大流行のため、4月24日に大仏殿への入場を中止した。しかし人々がそれでも内側の巨大な大仏の顔を見ることができるように、正面の窓を開いたままにした。


【解説】

私は窓から顔を出している大仏の写真を初めてみました。

見出しにはいつものように新聞の見出しにだけゆるされる「be動詞の省略」があります。

「Nara's Todaiji temple ⦅is⦆ closed」
(奈良の東大寺は閉鎖される)

「but keeps Great Buddha window open for pandemic prayers」
(しかし感染流行(の終息)の祈りのため、大仏殿の窓は開いたままにしている)

本文。

「Todaiji temple in Japan's ancient capital Nara suspended entrance」
(日本の古都・奈良の東大寺は入場を中止した)

「to its main hall on April 24」
(4月24日に大仏殿への)→入場を停止

「due to the novel coronavirus pandemic」
(新型コロナウイルスの大流行が原因で)→入場を停止

「but kept a front window open」
(しかし正面の窓は開いたままにした)

次の「so that~could」は(~が...できるように)という意味の連語です。
教科書などでは「so that~may」という形で紹介されていますが、同じです。

「so that people could still see」
(人々がそれでも見ることができるように)→正面の窓は開けたままにしてある

「the face of the enormous Great Buddha statue inside」
(中の巨大な大仏の顔)→をみることができるように

4月29日に小惑星、地球に接近

2020-04-24 19:24:07 | 日記
Giant asteroid is flying by Earth next week


An asteroid estimated to be 1.2 miles wide will fly by Earth next week, but it's not expected to collide with our planet. The asteroid is called 52768 (1998 OR2), and it was first spotted in 1998. On April 29, it will pass within 3,908,791 miles of Earth.

------------------------

asteroid:小惑星 fly by:飛んで過ぎる estimate:見積もる expect:予測する collide:衝突する planet:惑星 spot:みつける


【訳】

巨大な小惑星が来週地球のそばを飛んでいくだろう

幅1.2マイルであると見積もられている小惑星が来週、地球のそばを飛んでいくだろう。その小惑星は52768(1998 OR2)と呼ばれ、1998年に初めて見つけられた。4月29日に地球の3,908,791マイル以内を通りすぎる予定だ。


【解説】

見出し。

「Giant asteroid is flying by Earth next week」
(巨大な小惑星が来週、地球のそばを飛んでいくだろう)

本文。

「An asteroid estimated to be 1.2 miles wide」
(幅1.2マイルであるだろうと見積もられている巨大な小惑星)

「estimated」は文法上は(見積もった)という動詞と考えられえないこともないのですが、(小惑星は見積もった)では、小惑星が生きていることになってしまいます。

この「estimated」は(見積もられた)の意味の「過去分詞」で前の(小惑星)を修飾しています。

ここまでが主部、

「will fly by Earth next week」
が→(来週、地球のそばを飛びぬけるだろう)

「but it's not expected to collide with our planet」
(しかしそれは我々の惑星のと衝突することは予測されていない)

「The asteroid is called 52768 (1998 OR2)」
(その小惑星は52768 (1998 OR2)と呼ばれている)

「and it was first spotted in 1998」
(そしてそれは1998年にはじめて見つけられた)

「On April 29, it will pass within 3,908,791 miles of Earth」
(4月29日にそれは地球の3,908,791マイルの内側を通る予定だ )




南アフリカ、コロナ対策に2兆8千億円(5000億ランド)

2020-04-22 16:56:26 | 日記
South Africa announces $26 billion to help struggling nation


JOHANNESBURG -- South Africa's president on Tuesday announced an "extraordinary budget" of $500 billion rand ($26 billion) to address the huge socioeconomic effects of the coronavirus pandemic, saying that "our country and the world we live in will never be the same again."

-----------------------

announce:発表する struggle:悪戦苦闘する nation:国民 huge:巨大な
extraordinary:桁外れの budget:予算 address:対処する
socioeconomic:社会経済の effort:影響 pandemic:大流行


【訳】


南アフリカは悪戦苦闘している国民を助けるために260億ドルを発表する

ヨハネスブルグ -- 南アフリカの大統領は火曜日、コロナウイルスの大流行の社会経済への大きな影響に対処するために5000億ランド(260億ドル)の桁外れの予算を発表した。そして「私たちの国や私たちが暮らしている世界は再び同じものにはならないだろう」と言った。


【解説】

見出し。

「South Africa announces $26 billion」
(南アフリカは260億ドルを発表する)

「to help struggling nation」
(悪戦苦闘している国民を助けるために)→260億ドル(日本円:約2兆8億円)


本文。

「JOHANNESBURG」
(ヨハネスブルグ)=南アフリカの首都

「South Africa's president on Tuesday announced」
(南アフリカの大統領は火曜日に発表した)

「an "extraordinary budget" of $500 billion rand ($26 billion)」
(5000億ランド=260億ドルのけたはずれの予算)→を発表

「to address the huge socioeconomic effects of the coronavirus pandemic」
(コロナウイルスの大流行の大きな社会経済的影響に対処するために)→桁外れの予算を発表

次の「カンマ+動詞ing」は「and+動詞」で訳します。

「, saying that」
(そして~ということを言った)

「our country and the world we live in will never be the same again」
(私たちの国や私たちが暮らしている世界はけっして再び同じものにはならないだろう)→と言った



北朝鮮の金正恩、重態か?

2020-04-21 15:35:01 | 日記
US monitoring intelligence that North Korean leader is in grave danger after surgery


(CNN) The US is monitoring intelligence that North Korea's leader, Kim Jong Un, is in grave danger after a surgery. Kim recently missed the celebration of his grandfather's birthday on April 15, which raised speculation about his well-being, but the severity is hard to assess.

----------------------

monitor:監視する intelligence:情報 grave:重大な surgery:手術 recently:最近 speculation:憶測 well-being:健康 severity:重大度 assess:見極める


【訳】


アメリカは北朝鮮のリーダー金正恩が手術のあと重大な危険にあるという情報を監視している

(CNN) アメリカは北朝鮮のリーダー金正恩が手術の後、重大な危険にいるという情報を監視している。金は最近4月15日の彼の祖父の誕生日の祝賀会を欠席した。そしてそれは彼の健康状態についての憶測を浮かび上がらせた、しかし重大度は見極めるのが困難だ。


【解説】

見出しにはいつものように新聞の見出しにだけ許される「be動詞の省略」があります。

「US monitoring 《is》 intelligence」
(アメリカは情報を監視している)

次の「that」は(同格のthat)という接続詞で、(~という)意味になります。

「North Korean leader is in grave danger after surgery」
(北朝鮮のリーダーは手術の後、重大な危険の中にいる)→という情報

本文。

「The US is monitoring intelligence」
(アメリカは情報を監視している)

「that North Korea's leader, Kim Jong Un, is in grave danger」
(北朝鮮のリーダー金正恩は重大な危険にいる)→という情報

「after a surgery」
(手術の後)→危険な状態だ

「Kim recently missed the celebration of his grandfather's birthday on April 15」
(金は最近4月15日の彼の祖父の誕生日の祝賀会を欠席した)

次の「which」は関係代名詞ですが、前にコンマがある関係代名詞は(and+it)で訳します。

「, which raised speculation about his well-being」
(そしてそれは彼の健康についての憶測を高めた)

「but the severity is hard to assess」
(しかし重要度は見極めるのに困難だ)