goo blog サービス終了のお知らせ 

今日のニュースを英語で読もう!

今日の英字新聞のニュースです。主に国内ニュースで高1が読めるレベルです。

ハンブルグ、2024年オリンピック、招致立候補を拒否

2015-11-30 14:56:14 | 日記
Hamburg voters reject 2024 Olympic bid in referendum


(AP) -- Hamburg residents rejected the German port city's bid to host the 2024 Olympics in a public referendum on Sunday. "That's a decision that we didn't want, but it's clear," said Hamburg mayor Olaf Scholz.


---------------------

Humburg ハンブルグ(ドイツの港湾都市)
voter   有権者
reject   拒否する
bid   立候補
referendum  住民投票
resident   住民
decision   決定
mayor   市長


【訳】

ハンブルグ住民、オリンピック招致立候補を拒否

ハンブルグの住民は、日曜の住民投票で、ドイツの港湾都市ハンブルグが2024年オリンピック開催に名乗りをあげることを拒否した。
「これは我々が望んだ決定ではないが、結果は明らかだ。」と市長。


【解説】

今日のニュースは高1には解説の必要はないでしょう。

見出し。
「Hamburg voters reject 2024 Olympic bid in referendum
(ハンブルグは住民投票で、2024年オリンピックの招致立候補を拒否」

見出し。

「Hamburg residents rejected the German port city's bid」
(ハンブルグの住民は、ドイツの港湾都市の立候補を拒否した)

このドイツの港湾都市とは、もちろん、ハンブルグを指します。

「Hambrug's bid」(ハンブルグの立候補)としても構わないのですが、ハンブルグの住民はハンブルグの立候補を...とすると同じ言葉が続き、見苦しいので、(ドイツの港湾都市の立候補)と違う表現をつかったのと、ハンブルグという町をしらない人へのハンブルグの紹介もかねています。

「to host the 2024 Olympics」
(2024年のオリンピックを受け入れるための)→立候補

ここでの「to」は不定詞で、「~ための」の意味です。

「in a public referendum on Sunday」
(日曜の一般市民の住民投票で)→立候補を拒否した。


「That's a decision that we didn't want」
(それはわれわれが望まなかった決定だ)

「that」は関係代名詞。

「it's clear」
(しかし結果は明白だ)

「said Hamburg mayor Olaf Scholz」
(オラフ・シュルツ市長は言った)


「オラフ」って、「アナと雪の女王」に出てきた名前ですね。

久しぶりにこの名前をききましたが、オラフとは北欧の神様の名前で、スウェーデンやノルウエーでは男の子のありふれた名前だとか...。


サニ・ブラウン、国際陸連、新人賞

2015-11-27 16:38:31 | 日記
Athletics: Sani Brown becomes 1st Japanese IAAF Rising Star winner


MONACO -- Sixteen-year-old Hakim Sani Brown became the first Japanese to capture the IAAF Rising Star Award on Thursday, capping off a breakthrough year that saw him set two meet records at the world youth championships.

--------------------

athletics   陸上競技
IAAF   国際陸上競技連盟
rising star  急上昇の  
award   賞
capture 獲得する
cap off   締めくくる
breakthrough 大躍進の
meet record 大会記録


【訳】

陸上競技:サニ・ブラウン、日本人初の国際陸連・新人賞

16才のハキーム・サニ・ブラウンは木曜日、国際陸上競技連盟のライジングスター賞(新人賞)を受賞する最初の日本人になった。そして彼が世界ユース選手権で2つの大会新記録を出すのをみた大躍進の一年をしめくくる。


【解説】

今日のニュースは文法事項がてんこ盛り。

見出し。

「Sani Brown becomes 1st Japanese IAAF Rising Star winner」
(サニブラウンは最初の日本人の国際陸上競技連盟のライジングスター受賞者になる)

本文。

「Sixteen-year-old Hakim Sani Brown became the first Japanese」
(16才のハキーム・サニ・ブラウンは最初の日本人になった)

「to capture the IAAF Rising Star Award」
(IAAFのライジングスター賞を獲得するための)→最初の日本人

この「to」は不定詞で「~ための」の意味ですが、形容詞として働く「to」ですから、訳すときは、(獲得する最初の日本人)と訳したほうがいいと思います。

次の「カンマ+動詞ing」は、(そして動詞)で訳します。
「, capping off」で(そして締めくくる)

「a breakthrough year」
(大躍進の一年を)→締めくくる

「that」は関係代名詞。
後ろの文が「year」を修飾します。

「saw him set two meet records」
(彼が2つの大会新記録をセットするのを見た)→大躍進の一年

「saw him set」は本来は、2つ目の動詞の「set」の前に、不定詞の「to」を置かなければいけないはずです。

ところが「知覚動詞」「使役動詞」の後ろには、「to」のない不定詞(原形不定詞)を使うというルールのため、「set」には「to」がついていません。



スター・ウォーズ「フォースの覚醒」、PG-13指定 

2015-11-26 14:56:48 | 日記
'Star Wars: The Force Awakens' gets a PG-13 rating


The Motion Picture Association of America says "Star Wars: The Force Awakens" may not be suitable for young kids. The organization gave the J.J. Abrams-directed film a PG-13 rating because of sci-fi action violence. The designation tells parents that some scenes might be inappropriate for those younger than 13 but doesn't restrict attendance. The film comes out Dec. 18.

------------------------

awaken 目覚める
rating 評価
motion picture  映画
association   協会
suitable   ふさわしい
organization   協会
sci-fi   サイエンス・フィクション
designation  指定
inappropriate  不適切
restrict   制限する
attendance   入場


【訳】

スター・ウォーズ「フォースの覚醒」PG-13指定

全米映画協会は「スター・ウォーズ フォースの覚醒」は幼い子供たちにはふさわしくないと発表した。協会はSFアクションの過激さのために、JJアブラムズ・フィルムにPG-13の指定を与えた。そして、親たちにいくつかのシーンは13歳以下の子供たちにはふさわしくないかもしれない、しかし入場は制限しないと警告している。
映画は12月18日に封切られる。



【解説】

今日のニュースはちょっと長いですが、難しくはないし、高校生は興味あると思うので..。


見出し。

「'Star Wars: The Force Awakens' gets a PG-13 rating」
(スター・ウォーズ フォースの覚醒はPG-13の評価を受ける)

本文。

「The Motion Picture Association of America says "Star Wars: The Force Awakens" may not be suitable for young kids.」

一挙にいきます。(アメリカ映画協会は「スターウォーズ フォースの目覚め」は若い子供たちにはふさわしくないかもしれないと言う)

「The organization gave the J.J. Abrams-directed film a PG-13 rating」
(教会はJJアブラムズ・フィルムにPG-13の評価を与えた)

「because of sci-fi action violence」
(SFアクションの過激さのために)→PG-13の評価を与えた

「The designation tells parents that」
(指定は親たちに~ということを言っている)

「some scenes might be inappropriate for those younger than 13」
(いくつかのシーンは13歳より若い人たちにふさわしくないかもしれない)
→と言っている

「those」は(あれら)ではなく、「人々」の意味です。
辞書で、その意味があることを確認しておいてください。

「but doesn't restrict attendance」
(しかし入場は制限しない)

「The film comes out Dec. 18」
(映画は12月18日に出てくる)

靖国神社の爆発の直前、防犯ビデオに男の姿

2015-11-25 15:48:21 | 日記
Footage shows man appearing to leave behind bag before Yasukuni Shrine blast sound


A suspicious man seen on security footage just before an explosive sound was heard at public men's restroom at Yasukuni Shrine was holding a paper bag at first but appeared to be holding nothing when he left.


---------------------

footage     ビデオ映像
appear   ~のように見える
blast   爆発
suspicious  疑わしい
explosive  爆発
investigative 捜査の


【訳】

靖国神社の爆発の直前、防犯ビデオに男の姿

靖国神社の男子トイレで爆発音が聞かれた直前に防犯カメラにうつっていた男は最初紙袋をもっていたが、出てきたときには何も持っていなかった。


【解説】

今日のニュースは文法的には高1には手強いです。覚悟してつきあってください。

見出し。

「Footage shows man」
(ビデオ映像は男を示す)

「appearing to leave behind bag」
(バッグを残しているように見える)→男を示す

「appearing」は「appear」(のように見える)の現在分詞。
現在分詞とは「動詞から分かれた形容詞」ですから、「~のようにみえている」の意味で、前の男を修飾しています。

「leave behind」は(後ろに残す)が直訳です。

「before Yasukuni Shrine blast sound」
(靖国神社の爆発音の前に)→バッグを残す男を示す。

本文。

「A suspicious man seen on security footage」
(防犯ビデオに映った疑わしい男)

「seen」は過去分詞。現在分詞と同様に「動詞から分かれた形容詞」で「見られる」という意味です。

「A suspicious man seen」で(疑わしい男が見られた)と受動態で訳してしまうと英文は読めなくなります。

この「seen」は形容詞ですから、(見られた疑わしい男)が正しい訳です。

「just before」
(~のすぐ前に)→防犯ビデオ上で見られた男

「an explosive sound was heard at public men's restroom at Yasukuni Shrine」
(爆発音が靖国神社の公衆男子トイレで聞かれた)→直前にビデオで見られた男

「was holding a paper bag at first」
(最初は紙袋を持っていた)

この「was」がこの英文の本当の動詞。「was」の前の部分全部が主語(主部)です。

(爆発音が聞かれた直前にビデオに映っていた男が紙袋を持っていた)

「but appeared to be holding nothing」
(しかし何も持っていないようだった)

「when he left」
(彼が去ったとき)→何も持っていないようだった。

プーチン大統領、シリア問題でイランを訪問

2015-11-24 15:32:11 | 日記
Russia's Putin in Iran for talks focusing on Syria


TEHRAN, Iran (AP) -- Russia's President Vladimir Putin visited Tehran on Monday for talks with Iranian leaders that focused on the Syrian crisis and an international peace plan intended to end the conflict.

---------------------

focus    焦点をあてる
crisis  難局
peace plan 和平計画
intend   意図する
conflict  争い


【訳】

プーチン大統領、シリア問題でイランを訪問

ロシアのプーチン大統領は、シリアの難局と紛争を終わらせるための国際的和平計画に焦点をあててイランの指導者と話し合うために月曜日、テヘランを訪れた。


【解説】

見出しの動詞は「talks」ではありません。

その前の「for」は前置詞ですから、前置詞の後は「名詞」のはずです。
この「talks」は(会談)を意味する名詞です。

では、動詞は?

そう、いつものように「新聞の見出しにだけ許されるbe動詞の省略」で、
「Russia's Putin is in Iran」の「is」が省略されています。

(ロシアのプーチンがイランにいる)が直訳。

「for talks」
(会談のために)→イランにいる

「focusing on Syria」
「focus」は(焦点をあてる)という動詞ですが、「ing」がついて「現在分詞」になっています。
現在分詞とは、「動詞からわかれた形容詞」のこと。
ここでは、「焦点をあてている」という意味になり、前の「talks」を修飾しています。

(シリアに焦点をあてている)→会談


本文。

「Russia's President Vladimir Putin visited Tehran on Monday for talks」
ここまでは見出しとほぼ同じ。
(ロシアの大統領ウラジミール・プーチンが会談のために月曜日、テヘランを訪問した)

「with Iranian leaders」
(イランのリーダーたちとの会談)→のためテヘランを訪問した

次の「that」は関係代名詞。

「focused on the Syrian crisis and an international peace plan」
(シリアの難局と国際的な和平計画に焦点をあてた)→イランのリーダーたちとの会談


「intended」は「過去分詞」です。
過去分詞も「動詞から分かれた形容詞」で、(意図された)の意味になり前の「peace plan」を修飾します。

「intended to end the conflict」
(争いを終えることを意図された)→和平計画に焦点をあてた会談