Hamburg voters reject 2024 Olympic bid in referendum
(AP) -- Hamburg residents rejected the German port city's bid to host the 2024 Olympics in a public referendum on Sunday. "That's a decision that we didn't want, but it's clear," said Hamburg mayor Olaf Scholz.
---------------------
Humburg ハンブルグ(ドイツの港湾都市)
voter 有権者
reject 拒否する
bid 立候補
referendum 住民投票
resident 住民
decision 決定
mayor 市長
【訳】
ハンブルグ住民、オリンピック招致立候補を拒否
ハンブルグの住民は、日曜の住民投票で、ドイツの港湾都市ハンブルグが2024年オリンピック開催に名乗りをあげることを拒否した。
「これは我々が望んだ決定ではないが、結果は明らかだ。」と市長。
【解説】
今日のニュースは高1には解説の必要はないでしょう。
見出し。
「Hamburg voters reject 2024 Olympic bid in referendum
(ハンブルグは住民投票で、2024年オリンピックの招致立候補を拒否」
見出し。
「Hamburg residents rejected the German port city's bid」
(ハンブルグの住民は、ドイツの港湾都市の立候補を拒否した)
このドイツの港湾都市とは、もちろん、ハンブルグを指します。
「Hambrug's bid」(ハンブルグの立候補)としても構わないのですが、ハンブルグの住民はハンブルグの立候補を...とすると同じ言葉が続き、見苦しいので、(ドイツの港湾都市の立候補)と違う表現をつかったのと、ハンブルグという町をしらない人へのハンブルグの紹介もかねています。
「to host the 2024 Olympics」
(2024年のオリンピックを受け入れるための)→立候補
ここでの「to」は不定詞で、「~ための」の意味です。
「in a public referendum on Sunday」
(日曜の一般市民の住民投票で)→立候補を拒否した。
「That's a decision that we didn't want」
(それはわれわれが望まなかった決定だ)
「that」は関係代名詞。
「it's clear」
(しかし結果は明白だ)
「said Hamburg mayor Olaf Scholz」
(オラフ・シュルツ市長は言った)
「オラフ」って、「アナと雪の女王」に出てきた名前ですね。
久しぶりにこの名前をききましたが、オラフとは北欧の神様の名前で、スウェーデンやノルウエーでは男の子のありふれた名前だとか...。
(AP) -- Hamburg residents rejected the German port city's bid to host the 2024 Olympics in a public referendum on Sunday. "That's a decision that we didn't want, but it's clear," said Hamburg mayor Olaf Scholz.
---------------------
Humburg ハンブルグ(ドイツの港湾都市)
voter 有権者
reject 拒否する
bid 立候補
referendum 住民投票
resident 住民
decision 決定
mayor 市長
【訳】
ハンブルグ住民、オリンピック招致立候補を拒否
ハンブルグの住民は、日曜の住民投票で、ドイツの港湾都市ハンブルグが2024年オリンピック開催に名乗りをあげることを拒否した。
「これは我々が望んだ決定ではないが、結果は明らかだ。」と市長。
【解説】
今日のニュースは高1には解説の必要はないでしょう。
見出し。
「Hamburg voters reject 2024 Olympic bid in referendum
(ハンブルグは住民投票で、2024年オリンピックの招致立候補を拒否」
見出し。
「Hamburg residents rejected the German port city's bid」
(ハンブルグの住民は、ドイツの港湾都市の立候補を拒否した)
このドイツの港湾都市とは、もちろん、ハンブルグを指します。
「Hambrug's bid」(ハンブルグの立候補)としても構わないのですが、ハンブルグの住民はハンブルグの立候補を...とすると同じ言葉が続き、見苦しいので、(ドイツの港湾都市の立候補)と違う表現をつかったのと、ハンブルグという町をしらない人へのハンブルグの紹介もかねています。
「to host the 2024 Olympics」
(2024年のオリンピックを受け入れるための)→立候補
ここでの「to」は不定詞で、「~ための」の意味です。
「in a public referendum on Sunday」
(日曜の一般市民の住民投票で)→立候補を拒否した。
「That's a decision that we didn't want」
(それはわれわれが望まなかった決定だ)
「that」は関係代名詞。
「it's clear」
(しかし結果は明白だ)
「said Hamburg mayor Olaf Scholz」
(オラフ・シュルツ市長は言った)
「オラフ」って、「アナと雪の女王」に出てきた名前ですね。
久しぶりにこの名前をききましたが、オラフとは北欧の神様の名前で、スウェーデンやノルウエーでは男の子のありふれた名前だとか...。