今日のニュースを英語で読もう!

今日の英字新聞のニュースです。主に国内ニュースで高1が読めるレベルです。

外国人の目線での地域活性化をめざし、徳島県ロシア人女性を採用

2020-11-30 15:59:18 | 日記
West Japan prefecture appoints Russian woman as local 'ambassador' to promote region


A 27-year-old Russian woman was hired as a local "ambassador" to promote the western Japan prefecture of Tokushima. Zhanna Voznyuk, from the Kamchatka Peninsula in northeastern Russia, is the first person to be hired under the prefectural government's system to revitalize the region with the help of foreigners.

---------------------

prefecture:県 appoint:採用する ambassador:大使 promote:宣伝する
region:地域 hire:雇う peninsula:半島 revitalize:活性化する

【訳】


西日本の県、地域活性化のための地元「大使」としてロシア人女性を採用

27歳のロシア人女性が西日本の県・徳島を宣伝するための地元「大使」として採用された。北東ロシアのカムチャツカ半島出身のジャンナ・ボズニュクさんは外国人の助けで地域を活性化される県政府の方針の下で採用された初めての人だ。


【解説】

見出し。

「West Japan prefecture appoints Russian woman」
(西日本の県はロシア人女性を採用する)

「as local 'ambassador' to promote region」
(地域を宣伝するための地元の「大使」として)→ロシア人女性を採用

本文。

「A 27-year-old Russian woman was hired as a local "ambassador"」
(27歳のロシア人女性が地元の「大使」として採用された)

「to promote the western Japan prefecture of Tokushima」
(徳島という西日本本の県を宣伝するための)→地元大使

「Zhanna Voznyuk, from the Kamchatka Peninsula in northeastern Russia」
(東北ロシアのカムチャツカ半島出身のジャンナ・ボツニュクさん)

「is the first person to be hired under the prefectural government's system」
は→(県政府のシステムの下で採用された初めての人だ)

「to revitalize the region with the help of foreigners」
(外国人の助けで、地域を活性化させるための)→政府の方針




茨城の高齢化する町で、自動走行バスを運行

2020-11-27 15:48:26 | 日記
SoftBank unit to begin Japan's 1st public road autonomous bus service


A SoftBank subsidiary will launch Japan's first autonomous bus services on public roads in a town of Sakai, Ibaraki that has a rapidly aging population. A 9-passenger bus, driving at around 20 kilometers per hour, will make the five-kilometer round-trip journey around central Sakai.

--------------------

unit: public road:公道 autonomous:自立走行の subsidiary:子会社
launch:始める rapidly:急速に aging:高齢化する population:住民 passenger:乗客 round-trip:往復


【訳】


ソフトバンクの子会社、日本初の行動を自立走行するバスサービスを始める

ソフトバンクの子会社が急速に高齢化している茨城県境町の公道で日本初の自立走行するバスのサービスを始める予定だ。時速およそ約20kmで走る9人乗りのバスは境の町の中央周辺の往復5kmを走行する予定だ。


【解説】

見出しにはいつものように新聞の見出しにだけ許される「be動詞の省略」があります。

「SoftBank unit 《is》 to begin」
(ソフトバンクの子会社が始める予定だ)

「is to」はこれもいつものように「助動詞」として扱います。

「Japan's 1st public road autonomous bus service」
(日本初の公道を自立走行するバスサービス)→を始める

本文。

「A SoftBank subsidiary will launch Japan's first autonomous bus services」
(ソフトバンクの子会社が日本初の自立走行するバスサービスを始める予定だ)

「on public roads in a town of Sakai, Ibaraki」
(茨城県の境という町の公道で)→バス運行を始める

次の「that」は関係代名詞。

「that has a rapidly aging population」
(急速に高齢化している人口を持つ)→境町

「A 9-passenger bus」
(9人乗りのバス)

「driving at around 20 kilometers per hour」
(時速およそ20kmで走る)→9人乗りバス

「will make the five-kilometer round-trip journey around central Sakai」
(境町の中央周辺の往復5kmの旅をする予定だ)


偽1000円札、下関で使われる

2020-11-26 14:28:05 | 日記
Fake 1,000-yen bill with watermark used at gas station


A counterfeit 1,000-yen bill was used at a gas station in Shimonoseki. A man put gasoline in his car and paid the cost with the fake note. When he handed over the money he told a worker, "It's crumpled, but I got it as change at a store.
It might have shrunk because someone washed it."


---------------------

fake:偽の bill:紙幣 watermark:すかし counterfeit:偽の crumpled:しわくちゃ change:おつり shrink(shrunk):縮む


【訳】


すかしの入った偽1000円札、ガソリンスタンドで使われる

偽の1000円札が下関で使われた。男が車にガソリンを入れ、偽の紙幣で料金を支払った。彼がお金を手渡したとき、彼は従業員に言った。「それはしわくちゃだけど、店でおつりとして受け取った。誰かが洗ったから縮んだのかもしれない」


【解説】

見出しにはいつものように新聞の見出しにだけ許される「be動詞の省略」があります。

「Fake 1,000-yen bill with watermark 《is》 used at gas station」
(すかしの入った偽の1000円札がガソリンスタンドで使われる)

本文。

「A counterfeit 1,000-yen bill was used at a gas station in Shimonoseki.」
(偽の1000円札が下関のガソリンスタンドで使われた)

「A man put gasoline in his car]
(男が彼の車にガソリンを入れた)

「and paid the cost with the fake note」
(そして偽の紙幣で費用を支払った)

「When he handed over the money」
(彼がお金を手渡したとき)

「he told a worker」
(彼は従業員に言った)

「It's crumpled」
(それはしわくちゃだ)

「but I got it as change at a store」
(でも私は店でおつりとしてそれを受け取った)

「It might have shrunk」
(それは縮んだのかもしれない)

「because someone washed it」
(誰かがそれを洗ったから)→縮んだ


長野の二つに割られた岩、大人気

2020-11-25 15:12:44 | 日記
Cracked rock resembling one in hit anime 'Demon Slayer' popular with kids


Nagano -- A cracked boulder in a forest in this central Japan city has been gaining popularity among children for resembling one cut in half by the hero in the smash-hit anime "Demon Slayer: Kimetsu no Yaiba."

          -----------------

crack:ピシャリと割る resemble:似ている demon:悪霊・鬼 slayer:殺害者
boulder:巨岩 gain:得る popularity:人気 smash-hit:大ヒット       


【訳】


ヒットアニメ「鬼滅の刃」の岩に似ている割られた岩が子供たちに人気になっている

長野 -- この日本の中央部の町の森の中にあるピシャリと割られた巨岩が、大ヒットのアニメ「デーモン・スレイヤー(鬼の殺害者)」のヒーローによって真っ二つに切られた岩に似ているために、子供たちの間で人気を高めている。

【解説】

見出しにはいつものように新聞の見出しにだけ許される「be動詞の省略」があります。

「Cracked rock resembling one in hit anime 'Demon Slayer'」
(ヒットアニメ「鬼の殺害者」の岩に似ているピシャリと割られた岩)

「crack」は(ピシャリと割る)という動詞ですが、「cracked」はその動詞が形容詞化した「過去分詞」で(ピシャリと割られた)の意味になり、後ろの「rock」を修飾しています。

また「resembling」も「resemble」(似る)という動詞が形容詞化した「現在分詞」で(似ている)の意味になり、これも(岩)を修飾しています。

「one」は前に(でてきた同種のもの)を指す言葉ですが、前に出てきた名詞は「rock」ですので、ここでは「岩」と訳します。

ここまでが主部、この後に《is》が省略されています。

「《is》 popular with kids」
(子供たちに人気だ)

本文。

「A cracked boulder in a forest in this central Japan city」
(この中央日本の町の森の中にあるピシャリと割られた巨岩)

ここまでが主部、

「has been gaining popularity among children」
が→(子供たちの間で人気を得ている)

「for resembling one」
(岩に似ていることのために)

「resembling」は今度は「現在分詞」ではなく、動詞が名詞化した「動名詞」で
(似ていること)の意味です。

「cut in half by the hero in the smash-hit anime "Demon Slayer: Kimetsu no Yaiba."」
(大ヒットアニメ「デーモン・スレイヤー(鬼滅の刃)のヒーローによって半分に切られた」)→岩

「cut」も「過去分詞」で(切られた)の意味です。

女子駅伝選手、靴が脱げたまま区間を走りきる

2020-11-24 16:02:47 | 日記
Gritty Japanese relay runner refuses to give up after losing her shoes


A long-distance relay runner put on a display of true grit during a race in the northeastern Japanese city on Nov. 22, hoofing it to the end of her 10.9-kilometer segment in torn and bloody socks after losing her shoes along the course.

-------------------

gritty:勇気ある refuse:拒絶する put on a display:見せる grit:勇気
hoof:ひづめで蹴る segment:区間 torn:破れた bloody:血にまみれた
along:~に沿って


【訳】


勇気ある日本のリレーランナー、シューズが脱げた後に断念することを拒否する

11月22日の東北の都市でのレースの間、長距離リレーランナーが、本当の勇気を見せた。そしてコースの途中で彼女のシューズを失った後、破れて血にまみれた靴下で彼女の10.9kmの区間の終わりまで走りぬいた。


【解説】

見出し。

「Gritty Japanese relay runner refuses to give up」
(勇気ある日本のリレーランナーが諦めることを拒否する)

「after losing her shoes」
(彼女のシューズを失った後)→あきらめなかった

本文。

「A long-distance relay runner put on a display of true grit」
(長距離リレーのランナーが本当の勇気をみせた)

「during a race in the northeastern Japanese city on Nov. 22」
(11月22日の東北日本の街でのレースの間に)→本当の勇気をみせた

「, hoofing it to the end of her 10.9-kilometer segment」
(そして彼女の10.9kmの区間の終わりまでそれをひづめで蹴った)

「カンマ+動詞ing」はいつものように「and+動詞」で訳します。
「, hoofing」で(そしてひづめで蹴った)→(そして走りきった)

「in torn and bloody socks」
(破れて血にまみれたソックスで)→走りきった

「after losing her shoes along the course」
(コースの途中で彼女のシューズを失ったあと)→走りきった