一年以上ブログを停止していたので、書きたいことが溜まっています。
で、続けて書きます。
思えば4年前の9月、長く暮らした東京を離れ、
中学3年生までの15年間を暮した飛騨高山に戻ってきました。
これまで手掛けてきた室内装飾の仕事は、東京をはなれても続けることができるという確信があったこと、
デザインと版画を彫る仕事を選任することになったこと、
そして、古道具の在庫を山ほど抱え、どうしてもお店を持ちたいという思いが募りに募って、
37年ぶりに高山に戻ってきたのです。
帰ってきて、すぐに版画を彫り始めました。
印刀を握るのは、十数年前に一版彫った時以来。
さらに、キャリアといえば中学生まで図工の時間に彫った版画の、義務教育レベルの技術程度です。
東京では、中野先生に師事し、更紗の手ほどきを受けていました。
先生の彫った版を使わせていただいて押した木版更紗数点、線描きの更紗数点を抱えて帰り、
更紗を続行していく決意を固めていました。
先生に手ほどきを受けたのは、わずか半年間です。
たった半年の修行で、果たして更紗ができるのかという不安もあります。
しかし、実は母方の京都の親戚が「絵更紗」の家本で、創始者が故元井三門里氏という人物であったことから、
母は若いころから更紗を学んでいました。
私自身、子供のころから更紗が生活の中にあるという環境で育っていたのです。
母の更紗、父の木版。
その二つを私が引き継ごうと思ったことは、自然といえば自然。
そして中野先生との出会いは、偶然です。
4年間、版画を彫り続け、私の右腕は筋肉隆々となりました。
版画を彫るという責任が私の背中を押し、機が熟して、
今年の1月から、自分の更紗のための木版を彫ろうと一念発起しました。
骨董市で買った一枚の小さな古裂がありました。
大正時代のものと思われる、銅版の更紗です。
これをどうしても、復刻したいと思いました。
欠損している部分を推測しながら、連続模様を構成させます。
そして、新年㋀6日から第一版を彫り始めました。
第二版と掘り進みます。
そして、第3版。
3版が8割彫れたところ。
夜なべの製作は、気が付くと朝方になっていたこともありました。
3週間とちょっとで、3版を彫り上げました。
これから版を押し、彩色します。
一年をかけて、襖を染めようと思います。
で、続けて書きます。
思えば4年前の9月、長く暮らした東京を離れ、
中学3年生までの15年間を暮した飛騨高山に戻ってきました。
これまで手掛けてきた室内装飾の仕事は、東京をはなれても続けることができるという確信があったこと、
デザインと版画を彫る仕事を選任することになったこと、
そして、古道具の在庫を山ほど抱え、どうしてもお店を持ちたいという思いが募りに募って、
37年ぶりに高山に戻ってきたのです。
帰ってきて、すぐに版画を彫り始めました。
印刀を握るのは、十数年前に一版彫った時以来。
さらに、キャリアといえば中学生まで図工の時間に彫った版画の、義務教育レベルの技術程度です。
東京では、中野先生に師事し、更紗の手ほどきを受けていました。
先生の彫った版を使わせていただいて押した木版更紗数点、線描きの更紗数点を抱えて帰り、
更紗を続行していく決意を固めていました。
先生に手ほどきを受けたのは、わずか半年間です。
たった半年の修行で、果たして更紗ができるのかという不安もあります。
しかし、実は母方の京都の親戚が「絵更紗」の家本で、創始者が故元井三門里氏という人物であったことから、
母は若いころから更紗を学んでいました。
私自身、子供のころから更紗が生活の中にあるという環境で育っていたのです。
母の更紗、父の木版。
その二つを私が引き継ごうと思ったことは、自然といえば自然。
そして中野先生との出会いは、偶然です。
4年間、版画を彫り続け、私の右腕は筋肉隆々となりました。
版画を彫るという責任が私の背中を押し、機が熟して、
今年の1月から、自分の更紗のための木版を彫ろうと一念発起しました。
骨董市で買った一枚の小さな古裂がありました。
大正時代のものと思われる、銅版の更紗です。
これをどうしても、復刻したいと思いました。
欠損している部分を推測しながら、連続模様を構成させます。
そして、新年㋀6日から第一版を彫り始めました。
第二版と掘り進みます。
そして、第3版。
3版が8割彫れたところ。
夜なべの製作は、気が付くと朝方になっていたこともありました。
3週間とちょっとで、3版を彫り上げました。
これから版を押し、彩色します。
一年をかけて、襖を染めようと思います。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます