ヤフーのニュースにあった記事である。
なぜあのヒラ社員には情報が集まるか
同じ会社の同じ階層にいても、まだ発表されていない人事
情報やプロジェクトの概要など、重要な社内情報の集まる
人とそうでない人がいます。
両者の違いの背景には社内人脈があり、そのベースになる
のは相手との信頼関係です。
私たちはよく「信頼残高」という言葉を使っています。
信頼には残高があり、画期的な仕事や期待を上回る行動を
すると残高が増え、遅刻などつまらないことでも期待を
裏切れば減少します。
信頼残高が低いのに、重要な情報を教えてもらえることは
ありません。
頼んでいないのに情報を与えられる場合もあります。
「この人に教えたほうが得だ」と相手に思わせることに成功
しているからです。「得」というと具体的な見返りを想起
するかもしれませんが、ここでは心理的な得も含みます。
情報提供者は、相手から感謝の気持ちを表してもらうと
気分がよくなります。
一方、情報をもらう側は、感謝の気持ちを表すことによって
自分の信頼残高を増やすことができます。
つまり、「打てば響く人」には情報が集まりやすいのです。
私も部下に頼まれて情報を教えたとき、お礼を言われると
悪い気がしません。簡単なことですが、これができる人は
意外に少ない。
逆に情報が集まらない人は信頼残高が低く、しかもその
事実に気づいていないという特徴があります。
謙虚さがなく、何かしてもらっても感謝するということが
ない。こういう「暖簾に腕押しの人」には、誰も情報を教
えません。
では、どうすれば社内人脈を豊かにできるでしょうか。
ポイントは3つあります。
一つ目は、組織貢献の意識を持つこと。社内人脈をつくる
目的はあくまで自分が生み出す成果を最大化し、組織に貢献
するためです。単なる知り合いが多いだけでは成果につなが
りません。
ちょっと強面で近づきにくい雰囲気の部長がいたとしましょ
う。しかし組織への貢献という視点を持っていれば、「部長の
力を借りたほうが成果を出せ、会社に貢献できる」と合理的に
思考し、近づいていけるようになるわけです。
人脈づくりには「誘っても断られたら……」「周囲からゴマ
すりと思われたら……」と躊躇しがちな壁がありますが、声を
かけることを厭わない人脈づくりの天才がまれにいます。
天才を目の当たりにすると普通の人は焦ってしまいます。
かつて私自身もそうでした。しかし、人脈づくりはあくまで
手段。私は若手社員に対し、「したたかになれ」とアドバイス
しています。
組織貢献しようというベクトルが上向きの人には、基本的に
誰でも応援したくなるものです。成果を出すためには誰と組む
べきかをしたたかに考え、合理的に関係を広げていけばいいの
です。
「○○ください」はNG。相手への興味を示せ
二つ目は、相手に興味を持つこと。人は自分に興味を持って
くれた人に興味を持つ特性があります。
例えば、誰かに会ったら相手のいいところを見つけ、その
秘訣を教えてもらう。そうすると、相手は自分の仕事哲学や
エピソードを話してくれるはずです。学ぶ姿勢のある人は好感
を持たれます。
人脈とは「電話一本でお願いができる」関係です。そうした
関係を築くには合理性に加え、情緒的な部分も欠かせません。
言っていることは正しいのに、なぜか力になりたいとは思え
ない人がたまにいます。
会った瞬間に「○○ください」ばかり言われても、なかなか
協力する気にはなれません。
「あなたに興味があって、あなたの教えを請いたい」という
姿勢が伝われば、相手も心を開いてくれるはずです。
私は社内で「会いたい社員を3人リストアップしてランチに
行け」と言っています。3人会えば1人は相性の合う人がいます
から、その人に「困ったときの相談相手になってください」と
お願いする。
それを続けていくと、やがて社内人脈は豊かになるはずです。
三つ目は、信頼残高を増やすこと。そのためには、一つひとつ
の仕事で結果を残すしかありません。
気づいたら重要情報が入ってくるようになったというのが
理想でしょう。
それは、あなたの仕事が認められ、会社の信頼残高ランキングで
上位に食い込んだときなのです。
以上。
面白い特集もあるものだ。
わたしは、出世コースタイプの人間ではないので、このような
話しに興味を示すのは、変なのだが。
人間の心理に関することでもあるので、興味深いものを感ずる。
わたしが、歳とってよかったと思ってることの一つは、凡愚でも
知恵がつくことがあると感じたことだ。
凡愚なわたしながら、40歳手前あたりから、若い才能のある
人の存在に気づけるようになった。
最初に気づいたのは、不当人事で南の島に左遷された職場で
気づいた。
わたしが、必死になって仕事の改善について、足掻いている
時に、この若者がわたしのやろうとしていることを、転勤して
きて、さっそくやりだしていた。
年齢から逆算して、わたしの10年先をいっているという
感想をもった。
わたしは、そのうちに、完全にわたしを追い越して、そのうち
彼の背中も見えなくなるだろう。
そして、いつの日か、彼がわたしの上司としてやってくる
だろうと、思った。
結局、この予感は現実となった。
もっもと、同じ職場になることはなかったのだが。
「なぜあのヒラ社員には情報が集まるか」
ということだが、ただ端に、情報通ぶる人には、情報は
集まらない。
その人の存在自体を周囲が必要とする人でなければ、情報
は集まらない。本質的な意味合いにおいてである。
隠れて管理職試験の勉強をしていた「5時から男」と称された
先輩がいたが、そのような人では、遊びの情報は集まっても
真の情報が流れてくることは厳しい。
周囲が必要とする人間になれる人というのは、そう多くは
いないし、簡単なことでもない。
わたしが出会った後輩に、「後生畏(おそ)るべし」という
人達との出会いが多々あったのは、幸運だった。
やはり、真の意味で、職場集団において「当てになる人」と
いうのはいるものだ。
彼等には、いくらでも情報が集まる。
どのような情報を情報とするか、その人の仕事のランクに
応じてしか決まらないから、真の情報通になるのは難しい。
前に、「年収とは、それまでのあなたの信頼の蓄積である」
というのを書いたが、それを言い換えても、面白い。
役割はそんな簡単には変わらない。
お手軽に変えることなどできるはずがない。
なぜなら「真の情報通」というのは運でないのはもちろん、
昨日や今日の頑張りでもなく、生まれてから今日までの蓄
積によるものだからである。
大げさでも何でもなく、生まれてから今日までに身に
付いた何気ない発言や立ち居振る舞いすべてがその人
の「真の情報通」を決めている。
信頼の蓄積の結果として「真の情報通」がある。
信頼の蓄積の結果として現実となって表現されたのが、
「真の情報通」なのだ。
である。
このような特集を組むと、いろんな人が読むと思うのだが、
これはと思って、勇み肌になっても
「役割はそんな簡単には変わらない。
お手軽に変えることなどできるはずがない。」という現実
も待ち受けている。
能力のある人は読む必要ないし、能力のない人が読んでも
真の意味で、職場集団において「当てになる人」になれる
かという高いハードルがある。
「なぜあのヒラ社員には情報が集まるか」というが、
昨日や今日の頑張りでもなく、生まれてから今日までの蓄
積によるものだからである。という厳しい現実がある。