goo blog サービス終了のお知らせ 

消費期限終了

リタイアーのよもやま話

勝負

2018-02-09 20:10:05 | 読書

とある本に良いことばがあった。

ケンカってのは最後に立ってた奴の勝ちだ。

次勝って勝ち逃げしてやれよ。そうすりゃ
じーさんの総勝ちだ!

これまでどうたったが問題なのではない。
生き延びて最後に勝って笑うことが大事だ。

┄┄。

「世に言う『正義』とはその人柄に宿るの
ではなく、勝った者に宿るのだ」と。

いくら自分が正しい、正義だと信じていて
実際にそうだとしても、負けてしまえば
正義にはならない。だからこそ「引き分け
でもいいから絶対に負けない」ことが
大事なのである。

以上。

このような言葉の意味が、心にしみる
ようになると、このような言葉が必要の
ない年齢になっているのではないか。

伸び盛りの血気盛んな年頃には、耳に
入らない。

やっかいだ。

時に、ライバルがオウンゴールで自滅
していくことあり、闘わずして、勝って
しまうこともある。

このようなことに気付いた頃には、
自分自身も現役を引退していたり
して、微妙なものだ。

 


自覚

2018-02-09 19:38:57 | 読書

本を読んでいて、良い言葉に出会った。

自分の責任を自覚している人間は頼りに
なる。

そして、魅力的だ。

なかなか、このような魅力的な人材は
出会えないものだ。

しかし、このような後輩は、皆、管理職
になるか、その道で活躍している。

いい言葉だ。

 


犠牲

2018-02-05 21:41:31 | 読書

とある本にあった話だ。

都心のマンションと自家用車ーそれだけで、
彼女は経済的に苦しい思いをしているに
違いないということだった。
新しい都会的な女を自ら演出するために、
金銭的な犠牲を強いられているはずだっ
た。

以上。

なんとなく、思いあたる世情に
あって、ほくそ笑んでしまった。

テレビでもラジオでも新聞でも、
己を演出するために、煽って
いる。

それであれば、幸せでもある
かのように。

そうであれば、一目置かれる
存在になれるかのように。

時折、貯金のない800万円世帯゛
貯金のない1000万円世帯とか
特集が組まれる。

年に何回か、旅行に出かけなけ
れば幸せでない。

費用対効果は、自分の家庭には
適用されないようだ。

何かの本にあったが、収入が
無くなっても、10年持ちこたえ
られるのが、本当の金持ちだ
そうであるようだ。

ながら、一端収入が途切れる
と明日からの生活の目処が
つかなくなる状況にあっても
裕福な生活を演出させようと
する社会的風潮に疑いを
持たない世情にあって
自ら不幸に陥っていく人々も
けっこういるようで、自由・
平等も残酷なことを強いる。


 


空手

2018-01-28 21:46:21 | 読書

今野敏の作品に凝っている。

その中で、空手に関する
作品をかなり、読み終えた。


琉球空手、ばか一代

チャンミーグワ―

武士マチムラ

義珍の拳

武士猿

フィクションである。

しかし、史実の部分もある
ので、空手の歴史の概略に
ふれることができるかもし
れない。

読み終わって、自分の無知
ぶりに、愕然としている。

もしも、空手に興味のある方
には、フィクションながら、
面白く、理解を深める一助に
なるかと、お薦めである。

沖縄空手の神髄1


ローマ人物語 34巻

2018-01-22 21:35:14 | 読書

ローマ人物語  34巻を読み終えた。

この作品は、内容が重たくて、なかなか
読書が進まない。

時には、2~3ページを読んで、次に
進めなくて、疲れが癒えるまでと、長い
休憩にはいる。

その疲れを、忘れたところて、再度、
読み始める。

ところで、
この巻まで、読んで、思わぬめっけ
ものがあって、喜んでいる。

第三章
ローマ帝国とキリスト教

の箇所である。

なぜ、ローマで、キリスト教が浸透
していったか、詳しく、考察されて
感激している。

わたしの自治会は、4000名を超えた。

その自治会に、キリスト教系の集会場
が、5カ所ある。

その内、2カ所は、外人の集会場に
なっている。

それにしても、なぜ、これまで、数が
増えたのかという疑問に対して、
この本の内容に、疑問に答えて
くれるような気がしている。

件の、オーム真理教がなぜ、流行っ
たか理解できるような気がしてきた。

ところで、
この箇所の最後に、ローマが気候
変動で、衰退していく様子が記述さ
れていて、びっくりしている。

実は、ローマ帝国の衰退に、気候
変動が影響しているのではと、
「古代文明と気候大変動」という書物
を読んで、興味深く思っているから
である。

今後、機会あるごとに調べてみたい
と思っている。

さて、
南アフリカ・ケープタウン、あと100日
で世界初の「枯渇都市」に

というニュースがあった。

そのニュースで、
「人類と気候の10万年史」にあった
気候変動による「マヤ文明の崩壊」
を思いだした。

地球温暖化は、ほんとうのところ、
どういう時代となるのだろう?

現代文明を一掃してしまうのだ
ろうか。