goo blog サービス終了のお知らせ 

消費期限終了

リタイアーのよもやま話

将棋プロの「直観」解明

2011-01-21 22:46:22 | 科学

ヤフーのニュースである

 

将棋プロの「直観」解明=脳の特定部位活発に
―人工知能に応用も・理研など
理化学研究所などは、将棋のプロ棋士が次の手を直観
で選ぶ際に、脳の特定部位が活発化することを突き止
めた。

人間により近い人工知能の開発などに応用できる可能性
があるという。

研究成果は21日付の米科学誌サイエンスに掲載された。

 プロ棋士は、長い訓練や対戦経験を基に状況を瞬時に
判断し、思考ではなく直観で次の手を打つとされ、
その仕組みが研究されてきた。

理研・脳科学総合研究センターの田中啓治副センター長
らの研究チームは、羽生善治さんらプロ棋士11人、高段位
アマ8人、中段位アマ9人の3グループに対し、将棋やチェス
の盤面、人の顔や風景などの画面を12秒間に24コマのペース
で繰り返し見せ、脳活動を機能的磁気共鳴画像装置(fMRI)
で測定。

プロ棋士が将棋の盤面を見た時だけ、脳の頭頂葉にある
「楔前部(けつぜんぶ)」と呼ばれる領域が強く活発化
した。

さらにプロとアマ17人ずつに対し、盤面を1秒見せた後、
2秒以内に四つの選択肢から選ぶ詰め将棋を解かせた結果、
プロ棋士が直観的に問題を解く時だけ、大脳基底核の領域
「尾状核(びじょうかく)」が活発化した。

次の手を長考させる問題では、大脳皮質の活動のみ活発化。

アマ棋士は両問題で尾状核の活動が見られなかった。

 二つの領域の活動に、強い相関関係があることも分か
った。

田中副所長は「プロ棋士の直観力の源は、二つの領域を
結ぶ神経回路に存在する可能性が高い。

こうした結果は、複雑な情報システムの安定的な運用や、
人間に近い人工知能の開発につながる可能性もある」と
話している。 


以上。

面白い、研究だと思った。

将棋士の書いた本は、よく読んでいる方である。

その中で、面白いと思ったのは、超一流の棋士に
なるためには1万時間の修行を要するようである。

今回の実験で、知られることになった能力は、やはり
1万時間かかって習得された能力であろう。

もっとも、才能があっての1万時間ではあるはずだが。

このような話が、子どもの頃に解っていたなら、もう
少し、何か努力のしようもあったのにと思ったりして
いる。

なにしろ、田舎過ぎて、訓練ということばが、実際的
に生活のどこにもなかったし、よくこれまで生きて
これたなと思わんこともない。

それからすると、中学3年の時に、「四当五落」の
の精神で、無我夢中になった経験というのは、生きて
いるかも知れない。

テンションが上がれば、できなかったはずのものでも
できるようになる。という思い込みが、いつしか、
わたしの信条にもなってきたから。

 


大腸がん:転移抑制遺伝子、京大グループ確認

2011-01-21 22:26:58 | 科学

最近のニュースである。

 


大腸がん:転移抑制遺伝子、京大グループ確認 治療法確立
に期待

京都大大学院医学研究科の武藤誠教授らの研究グループが
「Aes」という特定の遺伝子が大腸がんの転移を防ぐこと
を確認し、18日の米科学誌「キャンサー・セル」(電子版)
に発表した。

新たな治療法の確立や転移の予防につながることが期待される。

研究グループは、大腸がんが転移した肝細胞にAesが見られ
なかったり、Aesが大腸がん細胞で働いている患者には転移
があまり見られないことに注目。

マウスを使い、Aesを大腸がん細胞で強く働かせた場合、
通常と比較して転移する病巣数が肝臓で約4分の1、肺で約
7分の1に減ることを確かめた。

逆にAesを働かせないと、病巣数は2倍に増え、転移が促進
されていた。

また、細胞の発生や分化、増殖に関係する作用「Notch
シグナル」ががん転移の引き金となっていることも解明。

Aesがこのシグナルを阻害していることを突き止めた。

 

 


「辛抱強さ」の仕組み解明=ラット脳で特定物質活発
-沖縄の研究機関

沖縄科学技術研究基盤整備機構(沖縄県恩納村)は、
ラットが餌や水を待ち続ける「辛抱強さ」が脳内で生成
される仕組みを解明したと発表した。

12日付の米科学誌ジャーナル・オブ・ニューロサ
イエンスの電子版に掲載された。
 
衝動行動を抑える神経伝達物質セロトニンの脳内での分泌に
着目した成果で、そううつ病などの解明や治療につながる
ことも期待されるという。

同機構の銅谷賢治研究員(脳科学)らのグループは、雄の
ラットが餌や水をもらう際に、すぐに出る場合と時間差で
出る場合で、脳内のセロトニン活動の違いを比較。

個体差をなくすため、実験では同じラットを使った。

その結果、餌がすぐに出た場合と4秒間待った場合を比較
すると、我慢した場合の方が脳内のセロトニン濃度が高か
った。

また、餌をもらえる場所で2~20秒間待たせた際の脳内
のセロトニン活動を比較。

同じラットで、餌を最後まで待てた場合と待てなかった場合
を比べると、餌を待ち始めた直後は両者で差はなかったが、
餌をもらう直前では、餌を待てたときは待てなかったときと
比べ、セロトニン活動が2倍超も活発になっていた。

銅谷研究員は「餌を最後まで待つときはセロトニンが多く
分泌していた。

こうした辛抱強さの仕組みは、依存症治療法や人間により
近いロボットの開発にも応用できるのでは」と話している。


以上。


最近、科学の進歩は、すごいなと感心している。


ついこの前の話だが、西洋人と日本人では、インシ
ュリンの出具合が違うというニュースもあった。


わたしたちが、子どもの頃は、遺伝子といっても、
細かいことは、ブラックボックスだったような記憶
がある。

ところで、ゲノムの解析技術の進歩に思うことがある。

結局、病気も気質も遺伝子レベルで確定しているという
ことか、ということである。


特に、「『辛抱強さ』の仕組み解明=ラット脳で特定物質
活発」のようなニュースが出てきたりすると、何事かを
達成する能力なんて、本人の努力以前の要因があるのか
なんて思われてしまう。


大体、体質的に睡眠を多くとらないと、体調が整わない
人もいるようだ。このようなことだと、すでに活動
できる時間の量で、ハンディを抱えてしまっている
ことになる。

漫画家水木しげる氏もテレビの話だが、そのようだ。

ただ、彼の場合は、大成したから、見事である。

 

昔、わたしが中学の3年の頃、どいうわけか、受験
勉強にはまってしまった。

学習雑誌に、「4当5落」なんて言葉があったから、
これを真に受けてしまった。

ナポレオンが3時間しか寝ないなんていう話も、
何かで、読んで、これもまた真に受けてしまった。

だから、中学3年の1年間は、目茶苦茶睡眠時間を
減らして、受験勉強の突貫工事であった。

もちろん、こんな思いで受験勉強している生徒なん
ていなかったはずだから、3年の時だけは、成績
は、みるみるうちに、向上した。

その時に、とんでもないこと気づいた。

同級生には、8時間寝ないと、眠くてしようが
ないという生徒もいることに。

その時に、また、思ったのだ。

成績の良し悪しは、必要とする睡眠時間の長さ
で決まる?なんて。

もっとも、この目茶苦茶な睡眠の反動は、大きな
ものがあったが。

この話は余談だったが、アルツハイマーとかあっ
たりして、やはり、遺伝の問題はいろいろと思う
ことがある。

結局、どこかで、自分の意志とは関係ない生得的
な何かが、その本人の運命を大きく左右している
ということである。

それと同時に、人はえてして、認めたくないこと
であるが、人は宿命に拘束されているのではという
思いである。

そして、人間は本質的に不平等であり、人が、
人生に置いて、獲得しうるものは、本人の知り
うることのできない何かに委ねられていると
いう不条理の存在を突きつけられているような
気がしてきてならないのである。

科学も進歩したが、知りたくない真実も突きつけ
られているような気がしてやまないものがある。

 

 


レアメタルそっくり、京大が新合金精製に成功

2010-12-30 21:37:41 | 科学

レアメタルそっくり、京大が新合金精製に成功
読売新聞 12月30日(木)3時6分配信

 
拡大写真
読売新聞
 超微細(ナノ)技術を駆使して、レアメタルのパラジウム
そっくりの性質を持つ新合金を作り出すことに、京都大の
北川宏教授らが成功した。

元素の周期表で両隣のロジウムと銀を材料に、いわば「足して
2で割って」、中間のパラジウムを作り出す世界初の手法で、
複数のレアメタルの代用品の合成にも成功、資源不足の日本
を救う“現代の錬金術”として注目されそうだ。

ロジウムと銀は通常、高温で溶かしても水と油のように分離
する。

北川教授は、金属の超微細な粒子を作る技術に着目。

同量のロジウムと銀を溶かした水溶液を、熱したアルコールに
少しずつ霧状にして加えることで、両金属が原子レベルで均一
に混ざった直径10ナノ・メートル(10万分の1ミリ)の
新合金粒子を作り出した。

新合金は、パラジウムが持つ排ガスを浄化する触媒の機能や
水素を大量に蓄える性質を備えていた。

以上。


レアメタルについては、尖閣諸島中国漁船衝突事件に絡んで、
中国から輸出禁止の脅しを食らって、悔しい思いをしたので、
このようなニュースがあると、狂喜してしまう。

レアメタルを全く使わないハイブリッド車用モーターが開発
されたニュースも大変嬉しかったが、自前で、これらの技術
をドッキングすることができれば、これこそ最強のモーター
が作れる。

もしかすると、水素ガスで走る車が一般化したりして┄。
いろいろと楽しい発想ができて、嬉しい。

最高に嬉しいニュースであった。

 


てんかん:新たなメカニズム、ラット実験で発見

2010-11-05 21:13:17 | 科学

ヤフーのニュースである。

 

 

てんかん:新たなメカニズム、ラット実験で発見…玉川大

 てんかん発作を引き起こす新たな脳細胞のメカニズムを
発見したと、玉川大脳科学研究所(東京都町田市)などの
研究グループが13日付の米科学誌「ジャーナル・オブ・
ニューロサイエンス」で発表した。

研究グループは「これまで抗てんかん薬では治療が不可能
だった難治性てんかんの治療のきっかけになるのではない
か」としている。

同研究グループは、てんかん患者の中でも最も多く見られる
「側頭葉てんかん」について、抗てんかん薬に効果の有無が
あるのは、てんかん発作のメカニズムに違いがあると考え、
ラットの脳細胞の一部を切り出して実験。

電気を流して人工的にてんかん発作の状態を引き起こした結果、
通常時は神経細胞の活動を抑制している「介在細胞」が一時的
に興奮作用に転じることを発見した。

脳細胞が発生させる興奮性伝達物質の「グルタミン酸」を遮断
しても同様の結果を得られたという。

従来は介在細胞がてんかん発作を抑制すると考えられており、
抗てんかん薬は、この介在細胞の働きを強化する効果があった。

今回の実験では、介在細胞が他の細胞に働きかけないようにする
薬を投与したところ、てんかん発作を完全に消失させることも
できたという。

研究グループ責任者の磯村宜和・玉川大教授(神経生理学)は
「他の種類のてんかんでも、このメカニズムが当てはまるかを
確かめたい。

また興奮作用に転じた介在細胞を抑える薬をどのように投与す
れば症状が治まるのかも研究していきたい」と話している。

【松本惇】


以上。


てんかん発作がどのようにして起こるか、大変関心があったの
だが、その原因がずーっと分からずじまいだった。

今回のこのニュースを読んで、そのメカニズムについて、知り
得るものだということで、大変驚いてしまった。

やはり、時代は進歩していくものだ。

びっくりである。

わたしたちが、子どもの頃、脳は、ブラックボックスだった。

このブラックボックスの謎が解けてきたのは、時代が進んで
良かったと思う数少ないことの一つだ。

嬉しいニュースである。

 


ヒョウタンゴケが金を蓄積

2010-08-13 22:09:39 | 科学
ヤフーのニュースである。



ヒョウタンゴケが金を蓄積、資源回収に応用へ 

理研など たき火の跡などによく生えるコケの一種が、
金を選択的に体内に取り込むことを、理化学研究所と
非鉄金属大手「DOWAホールディングス」(東京都)
の研究グループが発見した。

最大で乾燥重量の約10%もの金を蓄積するという。

貴金属をわずかに含む廃液から、金を再回収する技術
として実用化を目指す。

(原田成樹)(産経新聞)

以上。

わたしは、このような新しい技術が開発されるという
ニュースを聞くと、大変嬉しくなる。

このような技術こそが、わが国が生き残る術だと思う
からだ。

今や、ヨーロッパもアメリカも死にそうである。

もちろん、日本もそうなりかねない。

躍進するアジア・南米勢に日本が駆逐されないように
するためにも、彼等の手の及ばない次元に、早々と
飛躍しなければならない。

このような技術が発展し、海水からいろいろな資源を
採取できるようになれば、日本の未来は明るくなるのに。

科学者には、ぜひ、日本の未来のために、頑張って
もらいたいとお願いしたい。

彼等にしか、日本の未来を切り開くことはできない
からだ。