goo blog サービス終了のお知らせ 

消費期限終了

リタイアーのよもやま話

「今年の地球資源は使い尽くした」

2013-08-23 21:50:10 | 社会

ヤフーにあった記事である。

「今年の地球資源は使い尽くした」、環境NPO

【8月21日 AFP=時事】国際環境NPO、グロー
バル・フットプリント・ネットワーク(Global
Footprint Network、GFN)は20日、地球が1年
間で再生できる自然資源を人間が使い尽くした
日を意味する「アース・オーバーシュート・デー
(Earth Overshoot Day)」を同日記録したと発
表した。その責任は中国、米国、カタールが負う
ところが大きいという。

 GFNは、「たった8か月あまりで、人間は地球
が今年再生できる分の自然を使い尽くしてしまっ
た」とのプレスリリースを発表。「今年の残りの
月日は、超過分に相当する。私たちは魚や木など
の資源を消費し、二酸化炭素などの排出物を大気
中に蓄積させながら、環境的赤字を積み重ねてい
くのだ」

 GFNによると、中国のエコロジカル・フットプリ
ント(人間が消費する資源量を示す指標)は国民1
人当たりでは欧州や北米ほどではないが、総量では
世界最大だという。世界中の人が中国国民の一般的
な生活様式で暮らすと、地球1.2個分の資源を使う
ことになる。同様に、米国の生活様式では地球4個
分、カタールに至っては6.5個分になるという。

 GFNによると、地球が初めて環境的赤字に陥った
のは1970年12月29日だった。また、昨年の「アー
ス・オーバーシュート・デー」は8月23日だった。
(c)AFP=時事/AFPBB News

 

以上。

 

地球を食いつぶす「癌」のような存在、人間。

時は、とうとうやってきた。

まさか、21世紀がこのような世紀になるとは。

この現実を、克服できるのだろうか。

もちろん、「中国の夢」が叶うことは、あるま
い。

いよいよもって、資本主義の終焉だ。

 


高野連の役員、総辞職してもらいたい

2013-08-22 22:08:07 | 社会

ヤフーのニュースである。

花巻東・千葉外野手の無念はどれ程か 3年間
磨き上げた「自分の野球」封印させられ…

以上。

高校野球特別規則・17「バントの定義」には
「打者が意識的にファウルにするような、いわ
ゆる“カット打法”は、そのときの打者の動作
(バットをスイングしたか否か)により、審判
員がバントと判断する場合もある」と記されて
おり、千葉の打撃がこれに抵触する可能性が指
摘されたという。

ということで、千葉君は自分の野球ができなく
なってしまった。

個人的には、彼の技術がどこまで、通用するか
興味深く思っていたが、残念である。

「抵触する可能性」ということで、完全に彼の
出番をなくしたのは、わたしとしては、理解で
きない。

そのようなルールを提示し、そのルールに則っ
て、千葉君にプレーさせ、その都度、カットに
なるか、バントになるか、審判が判断すれば、
いいだけの話しである。

彼のプレーは、テレビで全国の人間が見ている
のである。疑わしかったら、ビデオ判定をすれば
いいことだ。

それを、完全に停止にしたのは、解せないもの
がある。

そこで、問題だ。

花巻東がこれまで、勝ち上がってきた試合は、ど
う評価するのだろう。

千葉君が、審判の提示によって、彼の技術を諦め
たなら、これまで、花巻東に負けた学校は再試合
を要求できるという道理になる。

わたし個人的には、千葉君のような想定外のテク
ニック駆使する選手の出現で、全国一になられた
ら、甲子園の球史上、異例の事態なので、このこ
とで、高野連や審判にパッシングがくることを恐
れて、自己保身のために、千葉君潰しをしたと
思う。

千葉君潰しが道理として成り立つなら、これまで
の花巻東と対戦した試合はどう評価するのだろう。

はっきり言って、今回の大会は、成立しない。

高野連に、このような質問を投げかけたい。

ルールの運用にはやり方があるはずだ。

高野連に、猛烈な抗議をしたいものだ。

できれば、高野連の役員、総辞職してもらいたい。

 


地球は、中国人に食いつぶされる

2013-08-05 22:04:14 | 社会

ヤフーのニュースである。

中国漁船、東シナ海食い尽くす
横取り乱獲「泣き寝入りしかない」


詳細は、省略。

日本が築いた農業王国ブラジル、供給先は
爆食・中国

詳細は、省略。

 

中国人が、世界中の食料を食いつくそうとしている。
13億の人間の胃袋が、世界中の食料を独り占めせん
という恐ろしい現実。

あれだけ、土壌汚染、河川汚染、地下水汚染、水資源
の枯渇が進めば、自前で食料を確保することは不可能
かも知れぬ。

しかし、それが、世界中の人間の食料を独占しかけね
ないということであり、なんとも恐ろしいことだ。

地球は、中国人に食いつぶされる。

中国は、地球を食いつぶしたら、あと、何を食うのだ
ろう。 

このままでは、いずれ、彼等だって、餓死するしかない
のだが。


 


社員への退職勧奨、企業の「3割」に

2013-08-05 11:58:51 | 社会

社員への退職勧奨、企業の「3割」に

最近の5年間に、正社員に「退職勧奨」を
行った企業が16.4%にのぼることが、労働
政策研究・研修機構の調査でわかった。

同機構が2013年8月2日に明らかにした。
企業の規模が大きいほど、退職勧奨を行っ
た割合が多く、社員1000人以上の企業では
じつに30.3%にのぼった。

退職勧奨時の協議については、企業の規模が
大きいほど「労働組合との協議があった」と
しているが、62.8%が「協議はしなかった」
と特別な手続きがとられていないこともわか
った。

一方、能力不足などを理由にした普通解雇や、
経営上の理由による整理解雇に踏み切った企
業は20.7%だった。

調査は、社員50人以上を雇う2万社を対象に、
12年10月に実施した。回答率は29.8%。

以上。

 

よく、「追い出し部屋」とかニュースがあったり
して、寂しいものを感ずるものだが、このニュ
ースも、切なく感じてならない。

こんな状況の日本も、かつては、21世紀は日本
の世紀という騒ぎようもあった気がするが、21
世紀は、とんでもない時代として、到来した。

就職する時には、それこそ羨望の眼差しを浴びた
はずだが、今では、絶望の日々となってしまって
いる。

なんという皮肉な運命だろう。

かつて、わたしたちが子どもの頃、社会科の授業
で習った自動車産業の町デトロイトが破綻したと
いうニュースがながれ、テレビでその映像も放映

され、それに見入ったが、愕然とするものがあっ
た。

そのような状況が、現在の日本でも進行している
はずだし、誰もが「シャッター通り」の住人とな
りうる厳しい時代になったようだ。

変化する社会に主体的に判断し、行動できる資質
や能力と国は謳った。

しかし、現実に直面すると、シャッターの裏で、
誰もが青息吐息で、日々を生き長らえるのに精一
杯だ。

 


中国北京市、学生6割が入隊不適格

2013-08-03 09:32:12 | 社会

ヤフーのニュースである。

中国北京市、学生6割が入隊不適格 
太り過ぎや近眼で

北京市が実施している今年の志願兵募集で、
入隊を希望した大学生の6割近くが近眼や太
り過ぎなどのため身体検査で不合格となって
いることが分かった。中国紙、北京青年報が
1日までに伝えた。

 中国では生活習慣の変化に伴い、都市部を
中心に若者の肥満や視力の低下が深刻化。北
京市ではここ2年間で兵員採用のための身体
検査の合格率が大幅に下がり、兵員数の確保
に影響が出ているという。

 市当局によると、これまでに身体検査に合
格した志願者は40%余り。体重などの採用
基準は過去に数回緩和されたが、2012年
冬の募集の際も身体検査で不合格となるケー
スが相次ぎ、軍は対応に苦慮している。

 中国軍の新兵確保をめぐっては、若者の忍
耐力のなさや国防意識の低さも指摘されてい
る。

 中国は徴兵制を主体に志願兵役制を併用し
ている。(共同)

以上。

覇権国家となるためには、民度もそれ相応に
高くなる必要があるが、アメリカが世界の警
察を自負したように、兵力もそれ相応の人員
が必要である。

しかし、この現状では、「中国の夢」も古き世代
の「見果てぬ夢」になるかもしれぬ。

「小皇帝」が、「一兵卒」になれるか?

「小皇帝」が、死を前提として、前線にたてる
か?

「三つ子の魂百まで」という諺もあったが、興
味深いものがある。