goo blog サービス終了のお知らせ 

消費期限終了

リタイアーのよもやま話

麻生財務相、ド肝を抜く“ギャング・ファッション”と控えめな資産額に驚きの声

2013-02-19 22:58:46 | 社会

ネットで、見つけた記事である。

 

麻生財務相、ド肝を抜く“ギャング・ファ
ッション”と控えめな資産額に驚きの声―
中国版ツイッター

2013年2月15日、麻生太郎財務相がモス
クワへ旅立つ際のインパクトあるファッシ
ョンが、海を越えた中国でも注目されてい
る。

15日、モスクワで行われる主要20カ国・地域
(G20)財務相・中央銀総裁会議に出席するため、
成田空港に現れた麻生財務相。そのいでたちは
黒のソフト帽にロングコートという人目を惹く
もので、米紙ウォール・ストリート・ジャーナ
ルもこれを「ギャングスタイル」「マフィアの
ボス会議へ向かうのか?」と紹介している。日
本の大手検索エンジンでは現在、検索キーワー
ドとして「麻生太郎」と入力すると、自動的に
検索候補として「麻生太郎 マフィア」「麻生太
郎 服装」「麻生太郎 帽子」といった語が提示
される。

“中国版ツイッター”と呼ばれる簡易投稿サイ
トも盛り上がっている。もともと“アニメ、漫
画好き”の政治家として中国の若者にもよく知
られている麻生氏。中国のネットユーザーらは、
「明らかにカッコイイじゃないか」などと絶賛
の声を寄せている。

そのほかには、「レトロ風味だね」「シガーで
もくわえていればいいのに」「サングラスも要
るな」「思いっきりギャングのボス」などの声
に加え、「彼、漫画好きだから、これも何かの
キャラのコスプレかもしれないな」「この帽子
は祖父である吉田茂元首相のものとも日本では
報じられてるぞ」「いつも漢字を読み間違える
あの人ですね?」などと親しみをこめたつぶや
きが届いた。

麻生氏がこの瀟洒なファッションをマスコミの
前に披露した同じ日、各メディアは「内閣資産
公開資料」を公開。麻生氏は安倍現内閣の閣僚
中で最高額の4億7138万円と報じられた。これ
について本人は「おおむね親からいただいた遺
産だと考えており、祖先に感謝したい」と発言
している。

香港の衛星テレビ・フェニックステレビの駐日
本記者はこれを取り上げ、「日本で再び内閣閣
僚の資産リストが公開された。これは閣僚本人
とその配偶者、扶養する子女の名義まで含まれ、
土地・建物(固定資産税の課税標準額)、預貯
金、有価証券、そして自家用車やゴルフ会員権、
骨董品などまで事細かに公開される。野田前内
閣のメンバーも同様。退任後の資産の増減につ
いて、怪しい動きがないかどうか、国民に厳し
く監視される」と紹介し、「日本の政治家にプ
ライバシーはない」とした。

これについても中国人の驚きは大きい。その理
由は二つ。ひとつ目は、政治家が資産を完全に
公開すること。ふたつ目は、国を率いるリーダ
ーとしてはその資産額が控えめなこと。同じく
“中国版ツイッター”では「日本を見ろよ!こ
の開かれた政府を」「いつになったら中国でも
閣僚が資産公開するのでしょうか。そうしてこ
そ健やかな社会が実現するのに」「一国の総理
だった人物がこれだけの財産しか持っていない
とは。中国で言えば、村役場の幹部クラスでも
これ以上の資産を持っている可能性があるぞ」
などといった声が飛んでいる。
(翻訳・編集/愛玉)


以上。

この記事は、Record Chinaの配信である。

興味深いものがある。
次の箇所である。

香港の衛星テレビ・フェニックステレビの駐日
本記者はこれを取り上げ、「日本で再び内閣閣
僚の資産リストが公開された。

これは閣僚本人とその配偶者、扶養する子女の
名義まで含まれ、土地・建物(固定資産税の課
税標準額)、預貯金、有価証券、そして自家用
車やゴルフ会員権、骨董品などまで事細かに公
開される。

 

野田前内閣のメンバーも同様。退任後の資産の
増減について、怪しい動きがないかどうか、国
民に厳しく監視される」と紹介し、「日本の政
治家にプライバシーはない」とした。

これについても中国人の驚きは大きい。その理
由は二つ。

ひとつ目は、政治家が資産を完全に公開するこ
と。
ふたつ目は、国を率いるリーダーとしてはその
資産額が控えめなこと。

同じく“中国版ツイッター”では「日本を見ろ
よ!この開かれた政府を」「いつになったら中
国でも閣僚が資産公開するのでしょうか。

そうしてこそ健やかな社会が実現するのに」「一
国の総理だった人物がこれだけの財産しか持っ
ていないとは。

中国で言えば、村役場の幹部クラスでもこれ以上
の資産を持っている可能性があるぞ」などといっ
た声が飛んでいる。
(翻訳・編集/愛玉)

 

以上。

前述の抜粋した文章、中国国民はどうとらえる。
そして、この記事、中国の当局の人間は、どう受
け止めるのだろう。

中国が反日で、反発する日本、なんて格差がない
んだろう。
権貴階級なんていない国なのか。なんて、思うだ
ろうな。きっと、羨ましいかもしれない。

大気汚染のない国、土壌汚染のない国、川が汚染
されてない国。羨ましいだろうな。


金持ちはますます金持ちに

2013-02-13 23:23:15 | 社会

金持ちはますます金持ちに 相続税も

固定資産税もなし、富豪に好都合な中
国のシステム

 

2013.2.13 11:02 (1/2ページ)[中国

 中国政府が昨年末までに提出すると約束
していた所得分配改革案がようやく発表さ
れた。

この改革案に盛り込まれた諸項目がすべて
実施に移されれば、所得格差の問題は間違
いなく解決に向かうだろう。

とりわけ注目されるのが、相続税(中国語
では遺産税)の導入について初めて言及し
たことだ。

だが高所得者の反対を押し切って実現にこ
ぎつけられるだろうか。
フジサンケイビジネスアイ

 所得改革案は税制から賃金制、社会保障
など実に多岐にわたっている。所得格差の
拡大がさまざまな制度や政策のゆがみから
生じていることを、改めて浮き彫りにして
いよう。

 だが、改革案の中で目標年次などをはっ
きりと定めている項目は意外と少ない。

多くは項目を列記しただけで、実施時期や
目標数字などはほとんど入っていない。中
には単に「研究する」とのみ書かれた項目
もある。どこまで実現できるかは極めて不
透明といえよう。

 その典型的な例が相続税である。改革案
では単に、「適当な時期に問題を研究する」
とのみ書かれている。

 中国では従来、相続税や固定資産税のよ
うな資産税は一部を除いて導入されてこな
かった。富裕層にとっては、こんなに好都
合なことはない。中国の富豪ランキングを
みると、創業者の財産を子息がそっくりそ
のまま引き継いでいるケースが少なくない。

相続税がないからだ。また、富豪の多くは
不動産分野に投資し、巨額の利益を得てい
る。これは住宅取得税や固定資産税といっ
た資産税がないからであろう。

このうち個人住宅に対する住宅取得税(中
国語では不動産税)については、昨年から
上海市と重慶市で試験的に行われている。

今回の改革案では「改革テストの範囲を徐
々に拡大していく」となっているが、全国
に普及するまでにはかなりの時間がかかり
そうだ。

 それ以上に難しいのは相続税である。実
際に導入されれば、所得格差是正の切り札
になるのは間違いないが、とにかく改革案
では「研究する」と書かれているだけだ。

いつになったら実現するのか、皆目見当が
つかない。高所得者からの反発は必至なの
で、よほどの覚悟がない限り、導入は難しい。

 今回の改革案は、今年3月で首相の座を
降りる温家宝氏が、自分の任期中には実現
できなかった諸課題を、習近平新政権への
宿題として課したものといえよう。新政権
は厄介な宿題を残されてしまった。
(拓殖大学国際学部教授・藤村幸義)

 

以上。

 

なんとも驚き、中国の実情。

これでは、「濡れで粟」。「銭ゲバ」国家。
中国の権力者が私腹を肥やすのに、淫して
やまないはずだ。

西洋では、キリスト教の影響下で、利潤追
求は忌み嫌われていたらしく、この桎梏か
ら解放されるのに、膨大な時間をかけ、大
義名分を獲得する苦労があったようだが、
その点、中国はそういう意味での倫理的制
約がなかった分、とんでもないタガのはず
れようだ。

金持ちはますます金持ちに 相続税も

固定資産税もなし、富豪に好都合な中
国のシステム

 

2013.2.13 11:02 (1/2ページ)[中国

 中国政府が昨年末までに提出すると約束
していた所得分配改革案がようやく発表さ
れた。

この改革案に盛り込まれた諸項目がすべて
実施に移されれば、所得格差の問題は間違
いなく解決に向かうだろう。

とりわけ注目されるのが、相続税(中国語
では遺産税)の導入について初めて言及し
たことだ。

だが高所得者の反対を押し切って実現にこ
ぎつけられるだろうか。
フジサンケイビジネスアイ

 所得改革案は税制から賃金制、社会保障
など実に多岐にわたっている。所得格差の
拡大がさまざまな制度や政策のゆがみから
生じていることを、改めて浮き彫りにして
いよう。

 だが、改革案の中で目標年次などをはっ
きりと定めている項目は意外と少ない。

多くは項目を列記しただけで、実施時期や
目標数字などはほとんど入っていない。中
には単に「研究する」とのみ書かれた項目
もある。どこまで実現できるかは極めて不
透明といえよう。

 その典型的な例が相続税である。改革案
では単に、「適当な時期に問題を研究する」
とのみ書かれている。

 中国では従来、相続税や固定資産税のよ
うな資産税は一部を除いて導入されてこな
かった。富裕層にとっては、こんなに好都
合なことはない。中国の富豪ランキングを
みると、創業者の財産を子息がそっくりそ
のまま引き継いでいるケースが少なくない。

相続税がないからだ。また、富豪の多くは
不動産分野に投資し、巨額の利益を得てい
る。これは住宅取得税や固定資産税といっ
た資産税がないからであろう。

このうち個人住宅に対する住宅取得税(中
国語では不動産税)については、昨年から
上海市と重慶市で試験的に行われている。

今回の改革案では「改革テストの範囲を徐
々に拡大していく」となっているが、全国
に普及するまでにはかなりの時間がかかり
そうだ。

 それ以上に難しいのは相続税である。実
際に導入されれば、所得格差是正の切り札
になるのは間違いないが、とにかく改革案
では「研究する」と書かれているだけだ。

いつになったら実現するのか、皆目見当が
つかない。高所得者からの反発は必至なの
で、よほどの覚悟がない限り、導入は難しい。

 今回の改革案は、今年3月で首相の座を
降りる温家宝氏が、自分の任期中には実現
できなかった諸課題を、習近平新政権への
宿題として課したものといえよう。新政権
は厄介な宿題を残されてしまった。
(拓殖大学国際学部教授・藤村幸義)

 

以上。

 

なんとも驚き、中国の実情。

これでは、「濡れで粟」。「銭ゲバ」国家。
中国の権力者が私腹を肥やすのに、淫して
やまないはずだ。

西洋では、キリスト教の影響下で、利潤追
求は忌み嫌われていたらしく、この桎梏か
ら解放されるのに、膨大な時間をかけ、大
義名分を獲得する苦労があったようだが、
その点、中国はそういう意味での倫理的制
約がなかった分、とんでもないタガのはず
れようだ。

ビル・ゲイツやウォーレン・パフェットが
資産を社会に還元していくように、西欧に
はそのような倫理観があるようだが、中国
の品なさは、絶句である。

「先に豊かになれる人が豊かになり、豊か
になった人は他の人も豊かになれるように
助ける」という小平理論は、どこにいっ
たのだろう。

 
 ところで、千田琢哉氏は、その著書で、
こう語っている。

ここは1つ素直になって長所に目を向け
てみようではないか。

 少し考えればわかることだが、お金持ち
は桁違いの税金を納めている。

 つまり世のため人のために役立っている。

 あたりまえのように歩いている道路も、
公共のバスや地下鉄も税金のおかげで存在
しているというのは紛れもない事実。

 所得が桁違いに高いということは、その
分関わる人たちに対する影響力も絶大な証
拠だ。

 直接的にも間接的にも周囲にお金を分け
与えている存在なのだ。

以上。

人によっては、金持ちに迎合する考え方だ
という人もいるだろうが。
確かに、膨大な税金を納めているのは、事
実だ。

金額は、忘れたが、納める税金を考えると、
会社を大きくすればいいものではないと誰
かが言っていたが、会社が大きくなればな
るほど、経営の苦労からすると、割りにあ
わないという話である。

千田氏は、日本人だから、きっとこの見解
は、日本の金持ちのことを言っているのだ
ろう?

ところで、中国の金持ちは、結局、私腹を
肥やし、国家・国民を収奪するのに、餓鬼
のようなありさまだ。なんとういう共産主
義だろう。千田氏のような見解にどう答え
るのだろう。とんでもない国があったもの
だ。

http://www.youtube.com/watch?v=eJ_834v9pKE

 Tears in Heaven - KAORI MURAJI .村治佳織


Tears in Heavenは、若い頃、よく聴いた曲である。
クラシックギターの演奏が見つかって、懐かしい思いでいる。

クリックしたら、演奏が始まります。





台湾有情 打倒共匪が懐かしい?

2013-02-08 11:57:37 | 社会

ヤフーにあった記事である。



台湾有情 打倒共匪が懐かしい?

 官民ともに「財政難」「忘年会は自粛」と
いいつつも、9日からの春節(旧正月)の9
連休を前に、台北の街は「年の瀬」らしい活
気に包まれている。

 週末、食料品や衣料品の老舗が並ぶ市西部
の迪化街などを歩いたが、カラスミや干しア
ワビ、菓子、正月飾りなどを求める人々の行
列で汗ばむほどの雑踏だった。

 そんな中で、一体誰が買うのかと、ドキッ
とさせられる商品に出くわした。

 「解救大陸同胞」(大陸同胞を救え)「保密
防諜」(スパイご用心)に始まり、中国への敵
愾(てきがい)心を込めた「打倒万悪共匪」
など、かつての戒厳令下の台湾の標語ステッ
カーがそれだ。

 店のおやじさんに「陸客(中国人観光客)
が面白がって買うんだよ」といわれて気づい
たが、身近で庶民的な繁華街や夜店街にも、
最近は中国人観光客の姿が少なくない。

 昨年1年間に中国から台湾を訪れた旅客は
約260万人で台湾から中国は314万人。
これに次ぐのが日本から台湾の143万人と
台湾から日本の156万人だが、万事「中国」
の比重は大きくなりつつある。

 「日本人も日本(統治)時代の建物を見て
回ったりするじゃないか。それと同じで一種
の郷愁だよ」といわれたが、そういわれると、
近いような、イヤ、全く違うような…。
(吉村剛史)

 

以上。

 

おもしろい記事である。

なんのことはない。「解救大陸同胞」(大陸
同胞を救え)「保密防諜」(スパイご用心)に
始まり、中国への敵愾(てきがい)心を込め
た「打倒万悪共匪」など、かつての戒厳令下
の台湾の標語ステッカーに託して、中国共産
党への鬱憤晴らしをしていると、見たのだが。
観光土産、懐古趣味を隠れ蓑にして。

こんなステーカー、中国国内で作ったりした
ら、当局から騒乱罪で、捕まるかも。

高杉晋作の辞世の句に「おもしろきこともな
き世におもしろく」とあったが、台湾を訪れ
た中国人も、このステッカーで、おもしろく
戯れてみたいのだろう。

そのうち中国版「ええじゃないか」騒動が、
起きるのかな?

 


有害濃霧で高速鉄道停止

2013-02-01 22:35:02 | 社会

ヤフーのニュースである。


有害濃霧で高速鉄道停止 
中国、「閃光」発生か

北京と広東省広州を結ぶ高速鉄道(中国
版新幹線)が通る河南省信陽市の信陽東
駅周辺で30日、有害物質を含んだ濃霧
が原因の故障が発生し、高速鉄道が上下
線とも運行を一時停止するトラブルがあ
った。国営中央テレビなどが31日伝え
た。

 乗客は列車の外で「閃光が発生した」
などと証言。有害濃霧に含まれる帯電し
た微粒子が原因で電気系統が故障し、火
花などで強い光が発生したもようだ。

現場周辺では有害濃霧が原因とみられる
光がたびたび目撃されているという。

 北京-広州高速鉄道は昨年12月に全
線開通したばかりで、列車が停止したト
ラブルは初めて。上下計14本の列車に
最大約1時間の遅れが出た。

 鉄道当局は故障について「濃霧の影響」
と認め、同様のトラブルを防止するため、
設備の点検を強化する方針を示した。
(共同)

以上。


中国の有害濃霧、日本面積の3倍に 病院
取材を制限


中国、連日有害物質含んだ濃霧 呼吸器系
疾患が急増

というニュースも流れた。

 

「中国の終わり」のはじまり
黄文雄/石平
徳間書店

の本で書かれていたことであるが、どうも
中国人は、自分の非を認めたがらないよう
だ。

ネットで確かめたら、中国人はとにかく謝ら
ない。地位が高くなればなるほど、有名にな
ればなるほど、面の皮は厚くなる。

そして、「誤るのは命懸け」というのもあっ
た。

 

「メンツ主義」「拝金主義」の国民性と、権貴
資本主義の国の中国が、どこまで、この大気
汚染を克服できるのだろう。

 

ところで、中国の大気汚染に関連して、いろ
いろと新たなニュースが流れてきた。

 

ニュース1

<中国>北京市 排ガス規制強化 自動車で
新基準

 【北京・井出晋平】北京市は2月1日から
自動車の排ガス規制を強化する。連日発生し
ている大気汚染を軽減する狙いがあるとみら
れる。新規制では旧基準の自動車の販売申請
を受け付けず、3月1日以降は新基準を満た
す自動車の販売しか認めない。日系や欧米自
動車メーカーはほとんどの車種が既に新基準
に対応し、「販売への影響はない」
(日系メーカー)という。

ニュース2

日系企業にも影響拡大 中国大気汚染、
操業停止も

中国の大気汚染の影響が日系企業にも広がっ
ている。操業停止の指示を当局から受けたり、
従業員の健康を守る自衛策に追われたりして
おり、環境悪化は中国進出のリスクを高めて
いる。

 北京市当局は汚染対策のため1月29日、
TOTO(北九州市)など市内約100社に
工場の操業停止を指示した。

 TOTOは日本の環境基準で操業していた
が、市当局は一定規模の工場に一律に操業停
止を指示したとみられ、31日までの3日間、
水洗便器など衛生陶器の生産工場の操業を停
止した。

当初は2月1日まで停止する予定だったが、
1日は強風の影響などで大気汚染が改善され
たため、この日の操業再開が認められた。

 市当局は今後も汚染が悪化すれば企業に生
産停止を求める構え。日系企業関係者は「北
京以外でも当局が生産調整を求める動きが広
がる可能性がある」と警戒する。

以上。

ところで、中国は科学的発展観をこれからの
指導理念とした。


1発展が第一である。
2人間本位であるべき。
3全面的調和により持続可能な発展を図るべき。
4全体の利益を考えるべきである。


この大気汚染を、なんとみよう。


 

主よ、人の望みの喜びよ バッハ

しばし、バッハで心の洗濯を。



教員駆け込み退職をどう思う?」

2013-01-23 22:47:56 | 社会

最近、退職金が減額になるということで、
教職員の駆け込み退職が、マスコミで話題
になっている。

「教員駆け込み退職をどう思う?」という
アンケートがヤフーで行われている。

 

次のようになっている。

 

意識調査

退職金減額前の教員の駆け込み退職、あな
たなら?退職手当が2月から引き下げられる
のを前に、埼玉の教員110人が駆け込み退職。

2月1日の施行について、県人事課は「速や
かな実施が必要」と説明していますが、あ
なたならどうしますか。

○退職金が減るのは嫌なので、早期退職す

○退職金は減るが、最後まで生徒の面倒を
見る

○わからない

以上。

思うのだが、なぜ、選択肢がこれだけになっ
ているのか理解できない。

わたしは、思うに、なぜ、年度途中で、この
ような方針を打ち出したのか、理解できない。

そもそも、行政のこのような仕事のやり方に
問題があると思う。

もちろん、年度途中で、「退職金が減るのは
嫌なので、早期退職する」という身の振り方
は、美しくない。何分にも残された職員が、
早期退職した職員のカバーをするために、た
だでも忙しい職場、ただでも忙しい3学期、
高校入試の仕事で地獄の沙汰になってしまう。
残った者たちも悲鳴が聞こえてきそうだ。
教職員の鬱病が増えるのでは。

 

「人を弄ぶものは徳を失い、物を弄ぶもの
は志を失う」という故事がある。


人の心情を理解できない仕事をする行政の
恥である。マスコミもアンケートもこの点
について、理解が及ばないのはどういう
ことだろう。もちろん、文化省も同じで
あるが。

ところで、退職金の差額は150万円だそう
である。

12月で早期退職した人たちは、3カ月分の
給料が貰えないから、アバウトだが、±0
になる。

1月で早期退職した人たちは、2カ月分の
給料が貰えないから、アバウトだが、-50
万円になる。


だから、退職金目当てで、早期退職しても、
それほど、メリットがあったかは、疑問だ。
確実に後ろめたさは、残るはずだから。

ちゃんと、3月で勧奨退職しても、わたし
個人的には、「敵前逃亡」の思いが今でも
消えないのだから。


ただ、疲れ切って、退職までたどり着いた
のに、戦意喪失してしまったのだろう。

わたしは、父親が寝たきりになり、仕事と
両立するのが、厳しかったので、勧奨退職
をした。

だから、退職の年を迎えた人の心理という
のは、よく理解できる。

 

マラソンのゴール前で、疲れ切って倒れ込み
そうなのを必死に堪えている。なんとか、ゴ
―ルしなくてはと。

どうせ、このような条例を作った人は、人生
登り盛りの連中が作ったはずだ。

この条例が、どれだけ、人の心を弄ぶことに
なるか理解できないだろうな。