goo blog サービス終了のお知らせ 

消費期限終了

リタイアーのよもやま話

難民

2015-09-05 22:01:29 | 社会

ネットにあった記事である。

移民4千人 オーストリア入国

 

ヨーロッパでは、難民問題が大きな
話題になっている。

中東・アフリカからヨーロッパに難民
が押し寄せている。

これらのニュースが続いて、とある事
を思い出した。 

ゲルマン民族の大移動である。

4世紀末から始ったゲルマン民族諸部族
の大移動。もとバルト海周辺にいたゲル
マン人
は,ローマ帝国成立期に北ヨーロ
ッパ
から中部ヨーロッパに移っていたが,

375年フン民族東ゴートを征服し,さ
らに西ゴートを圧迫したのを契機に西方
や南方に大挙移動した。

(以上、ネットからの引用である。)

 このゲルマン民族の大移動で、西ローマ
帝国は滅んだといわれているが、今回の
移民のニュースを繰り返し、視聴してい
るうちに、このことを思いだした。

皮肉なことに、ヨーロッパが世界を支配
していく中、その地域に内乱を引き起こ
してきている。

その結果、ヨーロッパへの難民が押し寄
せてきている。 

西欧は、世界へ、自由・平等、民主主
義をそして資本主義を輸出してきた。

世界中の難民は、ヨーロッパを目指す、
そして、国家として機能不全の危機に
瀕している。

ヨーロッパは、現代の西ローマ帝国か?

温暖化で、東南アジアの低湿地帯が、
住めなくなれば、多くの難民が生まれ
る。

その行き先は、持ちこたえられるだろ
うか。

気になる状況である。

 

 


Xmasケーキ9月に作り置きも

2014-12-23 22:07:53 | 社会

クリスマスに関する話題がネットに2点。

Xmasケーキ9月に作り置きも

0] 9月に作る!? 切ない「Xmasケーキ」の裏側

N君:もうすぐクリスマスですね。街中もにぎやかで、
どの店も混んでいますね。駅ビルやスーパーでは、
早くもクリスマスケーキを、店先や特設売り場でテー
ブルに積んで売っています。河岸:クリスマスケーキ
と年賀状… [ 記事全文 ]

 

クリスマスケーキの強制買い取りは違法?

クリスマスが近づいている。こんな季節に続発する
労働問題がある。「クリスマスケーキ」や「おせち料
理」の買い取り強制問題だ。(今野晴貴)

以上。

昔、郵便局員には、年賀状のノルマがあって、という
記事を見た記憶がある。

職員に同情した。けっこう、自腹で消化しているよう
だった。

最近、隣のスーパーの廊下で、年賀状の購入の呼び
かけが盛んに行われている。

それが、スターバックスの目の前でもあるのて、その
声が、コーヒーを飲んでいて、耳障りである。

ところで、今日は、クリスマスケーキに関する記事が
ネットにあった。

この前では、卵に関する裏情報があって、がっくり
したのだが、今日もがっくりしている。

中国人が日本に観光に来て、日本を褒めそやして
いるのだが、一皮むけば、なんてことない。日本も
中国と似たりよったりかなと、切なくなる。

 


お金持ちが「宝くじ」を買わない理由

2014-12-23 20:02:11 | 社会

ネットにあった記事である。

 
お金持ちが「宝くじ」を買わない理由

宝くじは他人にお金を貢ぐのと同じ?

私の周りにいる30代前半から40代半ばの
高所得の知人は、宝くじをまったく買いま
せん。興味もないですし、話題にのぼるこ
ともありません。宝くじ売り場の行列を見
て「バカじゃん。ほかにやることねえの?」
とまで言う人もいます。

その理由を、彼らの言動を元に、私なりに
推測してみました。
 

そもそも当選確率が低いからお金のムダ

ジャンボ宝くじの当選確率は1000万分の
1。
下記コラムでは興味深い比喩が紹介されい
て、「東京ドームの収容人数を4万5000人
だとすると、東京ドーム約222個にひしめ
き合う人の中から1人が選ばれるのと同じ
確率」とのこと。

http://camatome.com/2013/06/takarakuji
-1tou-tousenkakuritsu.php

これは気が遠くなりますね。交通事故に遭
う確率より低く、買ってもほとんどがムダ
になることがわかります。

「そもそも買わないと当たらないだろう」
とも言われますが、買っても当たらないと
したら、300円の商品をわざわざ3000円
払って買うわけですから(ジャンボの場合)、
ちょっと滑稽な行為とも言えそうです。
 

胴元が確実に儲かるシステムになっていて
割にあわない

配当率は47%ということで、他のギャンブ
ルに比較すると、還元率が非常に低く、買
った人はなかなか儲かりにくいシステムと言
えます。

これに比べたら、FXはテラ銭が1ドル(120
円)あたり0.4銭ですから、同じギャンブル
性が高い言われるFXのほうが、よほど健全
です。
使いみちはともかく、これほど買い手に不利
な商品を買う合理的な理由がない、というこ
とですね。ではそのテラ銭はどこに行くかと
いうと、基本的には地方自治体が潤う構造に
なっています。

http://www.takarakuji-official.jp/educate
/about/proceeds/

もちろん地方自治体は地元のためにお金を
使うわけですが、社会貢献をしたい、と言
う人向けの寄附行為とも言えそうです。

そのほか特殊法人と言われる日本宝くじ協
会、自治総合センター、宝くじ事務協議会
などにもお金が落ちますが、天下り法人の
可能性もあります。だとすると、宝くじを
買うことで、他人の給料や退職金のために
貢いでいる、と言えなくもありません。
 

時間のムダ

時間を投下するとは、人生の一部をそこに
投下する行為であり、ひとつの投資とも言
えます。では宝くじの発売をチェックする
時間、買いにいく時間、並ぶ時間、ロトや
ナンバーズなどで数字を選ぶ時間を考えた
とき、いったいどういう投資的意義がある
でしょうか。

おそらく富裕層にとっては(引退した悠々
自適の富裕層ではなく、現役のアクティブ
富裕層)、自分ではコントロールできない
ものに時間を使うのがもったいない、とい
うことのように感じます。そんなことをす
る時間があれば、やればやっただけリター
ンが見込めるビジネスのことを考えたほう
がよいということでしょう。
 

自分の努力や才覚に依存しない夢
を見る必要がない

宝くじを買う行為を指して「夢を買うものだ
から、ゲームみたいなもの。当選確率とかは
どうでもいい」と言われることもあります。
しかしこれは、そんなことでしか夢を見る方
法がないという、典型的なお金を稼げない人
の発想のような印象を受けます。夢とは本来、
自らの努力と才覚で叶えるものであって、棚
からぼた餅を待つという行為ではないはず。
それは夢というより「夢想」や「妄想」の類
いでしょう。

おそらく「普段は満たされない自尊心」「やり
場のない不満」「自分の力で切り開くという努
力は面倒くさい」「儲かる方法を具体的に考え
るのも面倒くさい」という潜在的な逃げと受
け身の発想が、「楽して儲けたい」「一発逆転
したい」、そんな夢を見たいという欲望を起こ
させるのかもしれません。

仮にそうだとしたら、富裕層が宝くじに興味
がないことが腑に落ちます。彼らは、自らの
行動が未来を作ることを本能的に悟っている
ので、「お金持ちになる夢を見るヒマがあるな
ら、お金持ちになるための具体的な行動を起
こせばいい。それは運を天に任せる宝くじな
どではなく、仕事や起業や投資など、自らの
知恵と努力と行動でつかみとることだ」とい
う発想である、ということでしょう。

もちろん、誰が何を買おうとそれは本人の自
由ですから、他人の買い物やお金の使い道に
干渉するつもりは毛頭ありません。なので本
コラムは宝くじを買うことの是非を論じてい
るわけではなく、「自分はいったい何を信念に
しているかが、日々の消費行動に
現れる」ひとつの例としての紹介です。

以上。

 

宝くじについて、
「当選確率が低いからお金のムダ」とあちら
こちらで、書かれた文章を見かける。

金持ちは宝くじを買わない。なんてことも書
かれている。


今回は、次ぎの文章の表現がおもしろかった。

 

ジャンボ宝くじの当選確率は1000万分の
1。

下記コラムでは興味深い比喩が紹介されて
いて、「東京ドームの収容人数を4万5000
人だとすると、東京ドーム約222個にひし
めき合う人の中から1人が選ばれるのと同
じ確率」とのこと。

 

以上。

というから、確率の低さにびっくりしてし
まう。

昨日あたりから、近隣の宝くじ売り場で、列
をなしている。けっこうな人数である。それ
だけに目についてしまった。

本を読んで、宝くじに関する言及を読む機会
があれば、列をなして購入することはなかろ
う。 

しかし、このような本を読むには、日頃から
本を読む習慣のない人には、むずかしいこと
だ。 

先頃、

株で85億円を稼いだ17歳の高校生がスゴす
ぎる!! 高級マンションを借りてBMWを購入し
ちゃうゴージャスライフを満喫中!

というニュースもあって、株の方が金を手に
できる可能性は高いはずだ。

だれもが、9歳で株をはじめて、17歳で
このような金を手にすることができるとは
思わないが、ちゃんとしたルールで大学を
卒業して始めれば、退職までには、数億円
単位の財産は築けるのではと思うようにな
っている。 

もっとも、わたしもそう思えるようになるまで
に、けっこうな授業料を払った。

あまりにも金額が大きく、恥ずかしくて、
その額は、口にできない。 

いずれにせよ。

金持ちは、宝くじを買わないそうである。

宝くじを買うから、貧乏から抜け出せない。

いや、貧乏だから、宝くじを買うのだろうか。

この時期の、長蛇の列を目にすると、考え
てしまう。

もちろん、わたしは、金持ちになりた方だから
株は買うことはない。

とりあえず、株で負けた分を取り返すのが
目標だ。これは、なんとかなりそうだ。

そういう意味で、長生きはしたいと思って
いる。

 


公営住宅、4分の1が単身高齢者 孤独死1300人超す

2014-12-13 21:36:40 | 社会

ネットにあった記事である。 

公営住宅、4分の1が単身高齢者 孤独死
1300人超す

 全国の公営住宅で、一人暮らしの高齢者が
全世帯の4分の1を占めることが、47都道
府県と20政令指定市を対象に朝日新聞が実
施した調査でわかった。著しい「単身高齢化」
を背景に孤独死も多発しており、昨年度1年
間では計1320人に上っていた。

 公営住宅は1980年に高齢者らの単身入居
が認められ、96年以降、収入基準が見直され、
より多くの低所得者が入居しやすくなった。専
用の入居枠を設けるなど配慮している自治体も
あり、お年寄りの「住まいのセーフティーネッ
ト」としての役割が強まっている。

 調査は6~7月に実施、4月1日時点の入居
状況などを聞いた。65歳以上の単身世帯数は
「把握していない」として答えなかった愛知な
ど6県をのぞき、計約29万。この6県をのぞ
く全入居世帯の24%を占めた。

 割合が高かったのは、岡山市(37%)、神
戸市(35%)、横浜市(32%)など。全入
居者の平均年齢では、さいたま市(26%)が
65歳近くで最も高かった。

以上。

このニュースの高齢者も、過去に結婚をして、子
どものいた人も、かなりいるのではなかろうか。

 テレビでは、家族の微笑ましいCMも流れ、家庭を
持つことに憧れを沸き立たせてやまない。

 きっと、このニュースの高齢者も、遠い昔、その
ような生活もあったのではなろうか。 

しかし、老いては、孤独死を許容せざるを得ない
人生の結末とは。

 わたしは、独身なので、やはり、高齢になった時の
不安があるのだが、結婚して子どもがいたりしても
人生の終わりが同じだとすれば。 

家庭って、なんだったのだろう。

子ども産まないのが問題…麻生氏発言、また物議

というのがあったが、生んでも報われないとなると、
誰が子ども生もう? 

 

その孤独に悪あがきすると、

 婚活連続殺人事件の木嶋佳苗や京都・青酸化合
物夫殺害事件の筧 千佐子のような女の食い物に
されてしまう。というなんとも寂しい時代。

 わたしたちが、子どもの頃、父親の世代は、21
世紀を輝かしいものと、昂揚して語っていたが。


2歳にエアガン360発の父親「妻取られ嫉妬」 

1歳の次女を石油ストーブの上に座らせて、両足
の太ももにやけどを負わせた

 ともあまりにも 寂しいニュース。

 あの輝かしいはずの21世紀って、どこにいった
のだろう?

 


広島市の土砂災害

2014-08-23 21:54:06 | 社会

広島市の土砂災害のニュースがテレビで
よく流れている。

その中で、土砂災害の映像も流れるので
あるが、何度も見ているうちに、疑問が
生じてきた。

なぜ、土石流の起こる可能性のある場所に、
土地の造成をしたり、分譲住宅が建ってい
るのかということである。









いくつもの写真を見て、どうして、このような危険
地域の開発について、制限をしなかったのか。

関係機関の責任はないのだろうか。

もしかして、人災ではないか。

 と、疑問に思われてならない。