goo blog サービス終了のお知らせ 

消費期限終了

リタイアーのよもやま話

夫婦の絆を長続きさせるには

2011-10-20 06:42:09 | 人生

みっともない老い方

川北義則著

PHP書房

にあった話しである。


その中に、次のようなタイトルがあった。

 


夫婦の絆を長続きさせるには

 

リスペクトに関しては、こういう話がある。

 ずいぶん昔のことだが、ほとんどだまされたように
嫁いできた女性がいた。

嫁ぐ前とまるで話が違っていたのだ。事情を知った親元
は娘を取り返そうと、ニセ電報を打った。

 「ハハキトク、スグカエレ」

 電報を受け取った亭主の父親は、嫁の親の魂胆をすぐに
見抜いた。

だが、何も言わずに嫁に電報を渡した。どうするか嫁の
判断にまかせるつもりだった。

亭主は留守。

嫁はすぐに帰り支度を始めた。

 だが、いよいよ出発する段になって、嫁の心に迷いが生
じた。

 「自分はだまされて嫁に来た。だが、だますのも無理は
ない。誰も夫の嫁になどなりだからないからだ。

夫は村のために、自分を捨ててがんばっている人だ。当然、
嫁の立場も過酷。とても耐えきれる自信はない。

だが自分が去ったら、夫はどうなるのか」 

 彼女はその電報を破り捨てて家に残った。

逃げ出したいほどつらい境遇でも、ただ一点、「夫を尊敬
できる」ということだけで、夫婦の絆は切れなかったのだ。

 現役時代と定年後で、夫婦のあり方は明らかに違ってくる。
再構築が必要だ。

だが、その前に、夫の退職による妻側のショックを和らげる
必要がある。夫がずっと家にいることが、妻にはすごいショ
ックなのだ。

 これを乗り越えるには、まず先に夫の側が変わること、
これが大前提である。

次に、お互いリスペクトを忘れないこと。

あとは、あまり干渉しないで、お互いに自由な行動を認め
合うこと。

この三つをきっちり守れば、夫婦の絆が切れることはない。

以上。


という話しである。


わたしは、独身なので直接的には、接点のない話しだが。
考えさせられる話である。

ここで、特に、感じ入ったのは、「尊敬」という話しで
ある。

逃げ出したいほどつらい境遇でも、ただ一点、「夫を尊敬
できる」ということだけで、夫婦の絆は切れなかったのだ。

人間として、尊敬に値することができること。

言い換えれば、真摯な人柄。だろうか。

人は、えてして、易きに流れるものである。

自由・平等、民主主義を標榜したつもりが、個人主義という
ドグマで、自己肥大をエスカレートさせ、我欲を煽ることに
よって、成り立つ我等が世紀、己をして他人に尊敬されるうる
我が身の律し方なんて、はるか、宇宙の彼方に打ち捨てて
しまった。

誰もが、裸の王様に向かって、必死になっている。

リスペクト、絶滅危惧種になってしまった。

尊敬に値されることが、できること。

容易ではない。

みんな自分のことに一生懸命だ。

みんな自分の「蜘蛛の糸」を探すのに、必死だ。

尊敬に値されることが、できること。

容易ではない。


スティーブジョブス伝説のスピーチ

2011-10-14 21:06:14 | 人生

スティーブジョブスの講演の様子が、テレビで紹介された。

「Stay hungry, stayfoolish.
(ハングリーであれ。馬鹿であれ)」。

というかっこいいことを、しゃべっていた。

そんなわけで、この講演のことが、気になっていたが、
ネットに、その講演のテキスト版を紹介してくれている
人がいた。


以下、その人の作った記事である。

 

以下、ネットより、引用。

 


スティーブジョブス伝説のスピーチ 【テキスト版】


ありがとう。世界有数の最高学府を卒業される皆さんと、本日
こうして晴れの門出に同席でき大変光栄です。

実を言うと私は大学を出たことがないので、これが今までで
最も大学卒業に近い経験ということになります。

 本日は皆さんに私自身の人生から得たストーリーを3つ
紹介します。

それだけです。どうってことないですよね、たった3つです。

最初の話は、点と点を繋ぐというお話です。

 私はリード大学を半年で退学しました。が、本当にやめて
しまうまで18ヶ月かそこらはまだ大学に居残って授業を聴講
していました。

じゃあ、なぜ辞めたんだ?ということになるんですけども、
それは私が生まれる前の話に遡ります。

 私の生みの母親は若い未婚の院生で、私のことは生まれた
すぐ養子に出すと決めていました。

育ての親は大卒でなくては、そう彼女は固く思い定めていた
ので、ある弁護士の夫婦が出産と同時に私を養子として引き
取ることで手筈はすべて整っていたんですね。

ところがいざ私がポンと出てしまうと最後のギリギリの
土壇場になってやっぱり女の子が欲しいということになって
しまった。

で、養子縁組待ちのリストに名前が載っていた今の両親の
ところに夜も遅い時間に電話が行ったんです。

「予定外の男の赤ちゃんが生まれてしまったんですけど、
欲しいですか?」。彼らは「もちろん」と答えました。

 しかし、これは生みの母親も後で知ったことなんですが、
二人のうち母親の方は大学なんか一度だって出ていないし
父親に至っては高校もロクに出ていないわけです。

そうと知った生みの母親は養子縁組の最終書類にサインを
拒みました。

そうして何ヶ月かが経って今の親が将来私を大学に行かせる
と約束したので、さすがの母親も態度を和らげた、という
いきさつがありました。

PART 2. COLLEGE DROP-OUT

 こうして私の人生はスタートしました。やがて17年後、
私は本当に大学に入るわけなんだけど、何も考えずにスタン
フォード並みに学費の高いカレッジを選んでしまったもん
だから労働者階級の親の稼ぎはすべて大学の学費に消えて
いくんですね。

そうして6ヶ月も過ぎた頃には、私はもうそこに何の価値も
見出せなくなっていた。自分が人生で何がやりたいのか私に
は全く分からなかったし、それを見つける手助けをどう大学
がしてくれるのかも全く分からない。

なのに自分はここにいて、親が生涯かけて貯めた金を残らず
使い果たしている。だから退学を決めた。

全てのことはうまく行くと信じてね。

 そりゃ当時はかなり怖かったですよ。ただ、今こうして振り
返ってみると、あれは人生最良の決断だったと思えます。

だって退学した瞬間から興味のない必修科目はもう採る必要が
ないから、そういうのは止めてしまって、その分もっともっと
面白そうなクラスを聴講しにいけるんですからね。

 夢物語とは無縁の暮らしでした。寮に自分の持ち部屋がない
から夜は友達の部屋の床に寝泊りさせてもらってたし、コーラの
瓶を店に返すと5セント玉がもらえるんだけど、あれを貯めて
食費に充てたりね。

日曜の夜はいつも7マイル(11.2km)歩いて街を抜けると、ハーレ
クリシュナ寺院でやっとまともなメシにありつける、これが無茶
苦茶旨くてね。

 しかし、こうして自分の興味と直感の赴くまま当時身につけた
ことの多くは、あとになって値札がつけられないぐらい価値の
あるものだって分かってきたんだね。

 ひとつ具体的な話をしてみましょう。

PART 3. CONNECTING DOTS

 リード大学は、当時としてはおそらく国内最高水準のカリグラ
フィ教育を提供する大学でした。

キャンパスのそれこそ至るところ、ポスター1枚から戸棚のひとつ
ひとつに貼るラベルの1枚1枚まで美しい手書きのカリグラフィ
(飾り文字)が施されていました。

私は退学した身。もう普通のクラスには出なくていい。そこで
とりあえずカリグラフィのクラスを採って、どうやったらそれが
できるのか勉強してみることに決めたんです。

 セリフをやってサンセリフの書体もやって、あとは活字の組み
合わせに応じて字間を調整する手法を学んだり、素晴らしいフォント
を実現するためには何が必要かを学んだり。

それは美しく、歴史があり、科学では判別できない微妙なアート
の要素を持つ世界で、いざ始めてみると私はすっかり夢中に
なってしまったんですね。

 こういったことは、どれも生きていく上で何ら実践の役に
立ちそうのないものばかりです。

だけど、それから10年経って最初のマッキントッシュ・コンピュ
ータを設計する段になって、この時の経験が丸ごと私の中に蘇って
きたんですね。

で、僕たちはその全てをマックの設計に組み込んだ。

そうして完成したのは、美しいフォント機能を備えた世界初の
コンピュータでした。

 もし私が大学であのコースひとつ寄り道していなかったら、
マックには複数書体も字間調整フォントも入っていなかった
だろうし、ウィンドウズはマックの単なるパクりに過ぎない
ので、パソコン全体で見回してもそうした機能を備えたパソ
コンは地上に1台として存在しなかったことになります。

 もし私がドロップアウト(退学)していなかったら、あの
カリグラフィのクラスにはドロップイン(寄り道)していな
かった。

 そして、パソコンには今あるような素晴らしいフォントが
搭載されていなかった。

 もちろん大学にいた頃の私には、まだそんな先々のこと
まで読んで点と点を繋げてみることなんてできませんでし
たよ。

だけど10年後振り返ってみると、これほどまたハッキリ
クッキリ見えることもないわけで、そこなんだよね。

もう一度言います。未来に先回りして点と点を繋げて見る
ことはできない、君たちにできるのは過去を振り返って
繋げることだけなんだ。

だからこそバラバラの点であっても将来それが何らかの
かたちで必ず繋がっていくと信じなくてはならない。

自分の根性、運命、人生、カルマ…何でもいい、とにかく
信じること。

点と点が自分の歩んでいく道の途上のどこかで必ずひとつに
繋がっていく、そう信じることで君たちは確信を持って己の
心の赴くまま生きていくことができる。

結果、人と違う道を行くことになってもそれは同じ。信じる
ことで全てのことは、間違いなく変わるんです。

PART 4. FIRED FROM APPLE

 2番目の話は、愛と敗北にまつわるお話です。

 私は幸運でした。自分が何をしたいのか、人生の早い段階で
見つけることができた。実家のガレージでウォズとアップルを
始めたのは、

私が二十歳の時でした。

がむしゃらに働いて10年後、アップルはガレージの我々たった
二人の会社から従業員4千人以上の20億ドル企業になりました。

そうして自分たちが出しうる最高の作品、マッキントッシュを
発表してたった1年後、30回目の誕生日を迎えたその矢先に私
会社を、クビになったんです。

 自分が始めた会社だろ?どうしたらクビになるんだ?と思わ
れるかもしれませんが、要するにこういうことです。

アップルが大きくなったので私の右腕として会社を動かせる
非常に有能な人間を雇った。そして最初の1年かそこらはうまく
行った。

けど互いの将来ビジョンにやがて亀裂が生じ始め、最後は物
別れに終わってしまった。いざ決裂する段階になって取締役
会議が彼に味方したので、齢30にして会社を追い出されたと、
そういうことです。

しかも私が会社を放逐されたことは当時大分騒がれたので、
世の中の誰もが知っていた。

 自分が社会人生命の全てをかけて打ち込んできたものが消え
たんですから、私はもうズタズタでした。数ヶ月はどうしたら
いいのか本当に分からなかった。

自分のせいで前の世代から受け継いだ起業家たちの業績が地に
落ちた、自分は自分に渡されたバトンを落としてしまったんだ、
そう感じました。

このように最悪のかたちで全てを台無しにしてしまったことを
詫びようと、デイヴィッド・パッカードとボブ・ノイスにも
会いました。

知る人ぞ知る著名な落伍者となったことで一時はシリコン
ヴァレーを離れることも考えたほどです。

 ところが、そうこうしているうちに少しずつ私の中で何かが
見え始めてきたんです。私はまだ自分のやった仕事が好き
でした。

アップルでのイザコザはその気持ちをいささかも変えなかった。

振られても、まだ好きなんですね。だからもう一度、一から
出直してみることに決めたんです。

 その時は分からなかったのですが、やがてアップルをクビに
なったことは自分の人生最良の出来事だったのだ、ということ
が分かってきました。

成功者であることの重み、それがビギナーであることの軽さに
代わった。

そして、あらゆる物事に対して前ほど自信も持てなくなった
代わりに、自由になれたことで私はまた一つ、自分の人生で
最もクリエイティブな時代の絶頂期に足を踏み出すことが
できたんですね。

 それに続く5年のうちに私はNeXTという会社を始め、ピクサー
という会社を作り、素晴らしい女性と恋に落ち、彼女は私の
妻になりました。

 ピクサーはやがてコンピュータ・アニメーションによる世界
初の映画「トイ・ストーリー」を創り、今では世界で最も成功
しているアニメーション・スタジオです。

 思いがけない方向に物事が運び、NeXTはアップルが買収し、
私はアップルに復帰。

NeXTで開発した技術は現在アップルが進める企業再生努力の
中心にあります。ロレーヌと私は一緒に素晴らしい家庭を
築いてきました。

 アップルをクビになっていなかったらこうした事は何ひとつ
起こらなかった、私にはそう断言できます。そりゃひどい味の
薬でしたよ。

でも患者にはそれが必要なんだろうね。人生には時として
レンガで
頭をぶん殴られるようなひどいことも起こるものなのです。

だけど、信念を放り投げちゃいけない。私が挫けずにやって
これたのはただ一つ、自分のやっている仕事が好きだという、
その気持ちがあったからです。

皆さんも自分がやって好きなことを見つけなきゃいけない。

それは仕事も恋愛も根本は同じで、君たちもこれから仕事が
人生の大きなパートを占めていくだろうけど自分が本当に
心の底から満足を得たいなら進む道はただ一つ、自分が素晴
しいと信じる仕事をやる、それしかない。

そして素晴らしい仕事をしたいと思うなら進むべき道はただ
一つ、好きなことを仕事にすることなんですね。

まだ見つかってないなら探し続ければいい。落ち着いてしまっ
ちゃ駄目です。

心の問題と一緒でそういうのは見つかるとすぐピンとくるもの
だし、素晴らしい恋愛と同じで年を重ねるごとにどんどんどん
どん良くなっていく。だから探し続けること。落ち着いてしま
ってはいけない。

PART 5. ABOUT DEATH

 3つ目は、死に関するお話です。

 私は17の時、こんなような言葉をどこかで読みました。

確かこうです。「来る日も来る日もこれが人生最後の日と思っ
て生きるとしよう。そうすればいずれ必ず、間違いなくその通り
になる日がくるだろう」。それは私にとって強烈な印象を与える
言葉でした。

そしてそれから現在に至るまで33年間、私は毎朝鏡を見て自分に
こう問い掛けるのを日課としてきました。

「もし今日が自分の人生最後の日だとしたら、今日やる予定の
ことを私は本当にやりたいだろうか?」。

それに対する答えが“NO”の日が幾日も続くと、そろそろ何かを
変える必要があるなと、そう悟るわけです。

 自分が死と隣り合わせにあることを忘れずに思うこと。

これは私がこれまで人生を左右する重大な選択を迫られた時には
常に、決断を下す最も大きな手掛かりとなってくれました。

何故なら、ありとあらゆる物事はほとんど全て…外部からの期待の
全て、己のプライドの全て、屈辱や挫折に対する恐怖の全て…
こういったものは我々が死んだ瞬間に全て、きれいサッパリ消え
去っていく以外ないものだからです。

そして後に残されるのは本当に大事なことだけ。自分もいつかは
死ぬ。

そのことを思い起こせば自分が何か失ってしまうんじゃないかと
いう思考の落とし穴は回避できるし、これは私の知る限り最善の
防御策です。

 君たちはもう素っ裸なんです。自分の心の赴くまま生きて
ならない理由など、何一つない。
              
PART 6. DIAGNOSED WITH CANCER

 今から1年ほど前、私は癌と診断されました。

朝の7時半にスキャンを受けたところ、私のすい臓にクッキリと
腫瘍が映っていたんですね。私はその時まで、すい臓が何かも
知らなかった。

 医師たちは私に言いました。これは治療不能な癌の種別である、
ほぼ断定していいと。生きて3ヶ月から6ヶ月、それ以上の寿命は
望めないだろう、と。主治医は家に帰って仕事を片付けるよう、
私に助言しました。

これは医師の世界では「死に支度をしろ」という意味のコード
(符牒)です。

 それはつまり、子どもたちに今後10年の間に言っておきたいこと
があるのなら思いつく限り全て、なんとか今のうちに伝えておけ、
ということです。

たった数ヶ月でね。それはつまり自分の家族がなるべく楽な気持ち
で対処できるよう万事しっかりケリをつけろ、ということです。

それはつまり、さよならを告げる、ということです。

 私はその診断結果を丸1日抱えて過ごしました。そしてその日の
夕方遅く、バイオプシー(生検)を受け、喉から内視鏡を突っ込ん
で中を診てもらったんですね。

内視鏡は胃を通って腸内に入り、そこから医師たちはすい臓に針で
穴を開け腫瘍の細胞を幾つか採取しました。私は鎮静剤を服用して
いたのでよく分からなかったんですが、その場に立ち会った妻から
後で聞いた話によると、顕微鏡を覗いた医師が私の細胞を見た途端、
急に泣き出したんだそうです。

何故ならそれは、すい臓癌としては極めて稀な形状の腫瘍で、手術
で直せる、そう分かったからなんです。

こうして私は手術を受け、ありがたいことに今も元気です。

 これは私がこれまで生きてきた中で最も、死に際に近づいた経験と
いうことになります。この先何十年かは、これ以上近い経験はない
ものと願いたいですけどね。

 以前の私にとって死は、意識すると役に立つことは立つんだけど
純粋に頭の中の概念に過ぎませんでした。でも、あれを経験した今
だから前より多少は確信を持って君たちに言えることなんだが、誰も
死にたい人なんていないんだよね。

天国に行きたいと願う人ですら、まさかそこに行くために死にたい
とは思わない。にも関わらず死は我々みんなが共有する終着点なん
だ。

かつてそこから逃れられた人は誰一人としていない。そしてそれは、
そうあるべきことだから、そういうことになっているんですよ。

何故と言うなら、死はおそらく生が生んだ唯一無比の、最高の発明
品だからです。

それは生のチェンジエージェント、要するに古きものを一掃して
新しきものに道筋を作っていく働きのあるものなんです。

今この瞬間、新しきものと言ったらそれは他ならぬ君たちのことだ。

しかしいつか遠くない将来、その君たちもだんだん古きものになって
いって一掃される日が来る。

とてもドラマチックな言い草で済まんけど、でもそれが紛れもない
真実なんです。

 君たちの時間は限られている。だから自分以外の他の誰かの人生を
生きて無駄にする暇なんかない。ドグマという罠に、絡め取られては
いけない。
それは他の人たちの考え方が生んだ結果とともに生きていくという
ことだからね。

その他大勢の意見の雑音に自分の内なる声、心、直感を掻き消されない
ことです。自分の内なる声、心、直感というのは、どうしたわけか君が
本当になりたいことが何か、もうとっくの昔に知っているんだ。
だからそれ以外のことは全て、二の次でいい。

PART 7. STAY HUNGRY, STAY FOOLISH

 私が若い頃、"The Whole Earth Catalogue(全地球カタログ)"と
いうとんでもない出版物があって、同世代の間ではバイブルの一つに
なっていました。

 それはスチュアート・ブランドという男がここからそう遠くない
メンローパークで製作したもので、彼の詩的なタッチが誌面を実に
生き生きしたものに仕上げていました。

時代は60年代後半。パソコンやデスクトップ印刷がまだ普及する前の
話ですから、媒体は全てタイプライターとはさみ、ポラロイドカメラ
で作っていた。

だけど、それはまるでグーグルが出る35年前の時代に遡って出された
グーグルのペーパーバック版とも言うべきもので、理想に輝き、使え
るツールと偉大な概念がそれこそページの端から溢れ返っている、
そんな印刷物でした。

 スチュアートと彼のチームはこの”The Whole Earth Catalogue”
の発行を何度か重ね、コースを一通り走り切ってしまうと最終号を
出した。

それが70年代半ば。私はちょうど今の君たちと同じ年頃でした。

 最終号の背表紙には、まだ朝早い田舎道の写真が1枚ありました。

君が冒険の好きなタイプならヒッチハイクの途上で一度は出会う、
そんな田舎道の写真です。

写真の下にはこんな言葉が書かれていました。

「Stay hungry, stayfoolish.(ハングリーであれ。馬鹿であれ)」。

それが断筆する彼らが最後に残した、お別れのメッセージでした。

「Stay hungry, stay foolish.」

 それからというもの私は常に自分自身そうありたいと願い続けて
きた。

そして今、卒業して新たな人生に踏み出す君たちに、それを願って

止みません。

Stay hungry, stay foolish.

ご清聴ありがとうございました。


以上。


アップルについての本を購入してあったが、遂に、読まず
じまいになった。

もし、その本を読んでいれば、スピーチで語られていることも
書かれていたかも知れない。

今回のスピーチで、彼がこんなにも不遇な人生を歩んでいた
ことを知って驚いた。

ビル・ゲイツの幼少の頃の本があったので、読んだが、彼は、
裕福な生活をしていた。

それに、彼は財閥の一族でもあったようなので、彼の才能と
時代にのる幸運とその貪欲な努力には、敬意を表するも、
「やっぱりね」という気持がした。

しかし、スティーブジョブスの人生、あまりにも対照的な
人生だこと。

びっくりである。


彼は、こう語っている。


何故と言うなら、死はおそらく生が生んだ唯一無比の、最高の
発明品だからです。

それは生のチェンジエージェント、要するに古きものを一掃して
新しきものに道筋を作っていく働きのあるものなんです。

今この瞬間、新しきものと言ったらそれは他ならぬ君たちのこと
だ。

しかしいつか遠くない将来、その君たちもだんだん古きものに
なっていって一掃される日が来る。

とてもドラマチックな言い草で済まんけど、でもそれが紛れも
ない真実なんです。

 君たちの時間は限られている。だから自分以外の他の誰かの
人生を生きて無駄にする暇なんかない。

ドグマという罠に、絡め取られてはいけない。

それは他の人たちの考え方が生んだ結果とともに生きていくと
いうことだからね。

その他大勢の意見の雑音に自分の内なる声、心、直感を掻き消
されないことです。

自分の内なる声、心、直感というのは、どうしたわけか君が本当に
なりたいことが何か、もうとっくの昔に知っているんだ。

だからそれ以外のことは全て、二の次でいい。

以上。


まさか、彼からこのようなコメントが語られるとは、思わなかった。

さすがに、全世界に影響を与えた人、歴史に残る人である。

彼と同じ時代に生きていて、幸運だったと思う。


60を過ぎてからの夢が本当の夢なんだ

2011-10-01 23:53:14 | 人生

今朝、テレビを観ていたら、松本幸四郎氏と阿川佐和子氏
が、対談をしていた。

その中で、興味深いことを言っていた。

ネットで検索したら、幸いにもその場面をまとめて
くれた人がいた。

 


 「なんだ,今まで見てきた夢は夢のまた夢。夢の
ための夢だったんだ。」

 自分でも意外な言葉だったが,その後,「60を過ぎて
からの夢が本当の夢なんだ。」と思えるようになって
きたそうだ。

 
と語ったことが、大変印象に残った。

辞書を調べると、
夢のまた夢は、
夢の中で見る夢。非常にはかないことをいう。
となっていた。

これだけの有名人が、自分の人生を振り返ってこう語ると
何かしら、凡愚では及びつかない意味があるのではと
思いたくなるのだが。

豊臣秀吉の辞世の句
「露と落ち 露と消えにし 我が身かな 浪速のことは 夢の
また夢 」となっている。

やはり、定年も迎え、第一の人生がリセットされ消えて
しまう今日、大抵の凡愚にあってても、共感できるものが
あるのでは。

時に思うのだが、人生なんて、みんなで、もっともらしい
何かをでっち上げ、大騒ぎしてみただけの話しではと、
思ってしまう。

運のいい奴は、いい目をみて、運の悪い奴は、かもにされて
いるうちに、夢が醒める。

終わってみれば、お互いに都合の良い夢をでっち上げて、
騒いだだけの話し。

いわゆる同床異夢の世界だ。皆同じ夢を見たつもりだが。


自分の過去(青春)がいつしか歴史になるにつれ、自分の
夢、信条の愚かさに、愕然とする。

 

「おみなえし揺れ咲く細き野道行く なりたい自分になれた
だろうか」と読んだのは、 重信房子だが、わたしたちは、
誰しも、「なりたい自分」を探し続けてきたはずだが、
高齢化社会にいたり、なんと、第一の人生の成果は、第二の
人生に繰り越し出来ない。リセットせよ、なんて告げられて
は誰もが呆然としている。

なにかになれたはずの人生にあって、幾ばくかの成果があっ
たのではと思いたい人生にあって、それが人生の成果となら
ないとあっては、誰もなりたい自分になれることはない。
ということになるかも知れない。

なんという残酷な話しだ。


「年五十にして四十九年の非を知る」というのがあったが、
老いたが、それなりに賢くもなったはずである。

退職し、余暇を獲得できた人生にあって、多くのしがらみ
から解放され、心の欲する所に従って生きることができる。

そう、松本幸四郎氏の語るとおり、60を過ぎてこそ、本当の
夢みることができるのでは。

「60を過ぎてからの夢が本当の夢なんだ。」

いい言葉ではなかろうか。

 森村氏も語った「何をしても いい自由」、何ができるんだ
ろう。

どんな夢を叶えることができるんだろう。

「60を過ぎてからの夢が本当の夢なんだ。」

いい言葉に出合ったような気がした。


いい男と結婚するには?

2011-09-19 06:55:56 | 人生

朝刊に面白い記事があった。


いい男と結婚するには?

 夫はフリーターです。近所の大型量販店でアルバイトを
しています。

フリーター定義には性差があり「パート・アルバイト、34歳
以下、学生と主婦を除く」というのです。

妻である私は教師。正規職です。男女が逆なら、わが家には
「パート主婦」はいても「フリーター」はいませんでした。

「仕事が不安定だと問題視される男は損?」。

いいえ、それは「女は結婚して夫に養われるから、仕事が不安
定でも問題ない」という女性差別の裏返しです。

 フリーターの夫は最高です。

まず、彼は体が弱い。食べ過ぎるとすぐ下痢をするし、腰痛持ちで
昼寝ばかりする。

だから、こちらへの要求水準が低く、出勤しただけで 「すごいね!」
と言ってくれる。

風邪をひいた友人が「自己管理が悪い」とその夫に怒られたそうです
が、そうやって「社会人風」を吹かせることはまずありません。

 家事や子育てもしっかりやります。1歳の娘がうんこをすると、
夫はテレビドラマ「医龍」のテーマソングを歌いながら、「いいか
研修医。教科書通りのうんこなんか一つもない」と坂口憲二さんの
マネをし、おしりの「オペ」を始めます。

 問題は、こういう「いい男」と結婚するには女性自身に自分と子ども
が食べていくだけの収入が必要だということです。

女性を「養われる存在」と社会が見なしている限り、そうした女性の
働き方は主流になりません。

 現に働く女性の半数以上は非正規労働者。女性の年齢別就労入ロ
グラフは、多くの人が結婚や出産を機に労働市場から離れ、子育てが
一段落すると再び働き始めるという 「M字形カーブ」をいまだに
描いており、女性が「仕事か子どもか」の選択を迫られている現実が
うかがえます。

まずは「女性労働の不安定さ」を問題視する必要があります。

本当に好きな人との暮らしを相手に経済力がないからって、諦めたく
はないじゃありませんか。(関西学院大助教)

 

貴戸理恵(きど・りえ) 78年福岡県生まれ。東大大学院修了。09年4月
から関西学院大助教授


以上。


いい男と結婚するには、女が人間として、社会人として、実力のある
いい女であれば、いくらでも選択肢はあるようだ。

いい男に出会うには、このくらいの大きな物差しを持ち得ないと、
出会えないというのも、いい話しではなかろうか?

いい男と出会うには、女にも出会うだけの実力が必要のようだ。


加藤茶や堺正章らと「年の差婚」する女性 目的はカネではない

2011-09-17 06:50:37 | 人生

加藤茶や堺正章らと「年の差婚」する女性 目的は
カネではない
NEWS ポストセブン 9月16日(金)7時5分配信

 加藤茶(68)と23才女性の45才差婚を始め“年の差婚”が
続出している。ほかにも、堺正章(65)が22才下の一般女性
(43)、小林薫(60)は22才下のモデル兼女優の小梅(38)
とデキ再婚。

なぜ女性たちは、親子ほど年の離れた“アラ還”オヤジを
選ぶのか。

その心理について、駒沢女子大学教授で心理学者の富田
隆氏に分析してもらった。

 * * *
 これほど年の離れた有名芸能人との結婚というと「お金が
目当てではないか」といわれがちですが、心理学的にみたとき
に、そうではないと思います。

 理性で考えたときに、うんと年上の男性と子供が作れるの
だろうか?などとマイナス面も考えてしまいますよね。

でも、そうしたことよりも、彼女たちの場合は、相手への
「情熱」が上回ったといえると思います。

ちなみに、不倫もこのパターンといえます。恋愛では、性的
部分の情熱を優先して恋愛する人と、周囲の状況を考えた
社会的な関係を望んで恋愛する人と大きくふたつに分かれる
のですが、年の差婚をする人は、前者です。


 米国の心理学者スタンバーグは、恋愛に不可欠な3つの要素が
あるといっています。

ひとつは、いま挙げた「情熱」、

ふたつめは共通の体験や慣れなどの「親しさ」、

3つめは「コミットメント」で、この人の為なら多少の犠牲も
いとわないと思えるかどうかです。

 コミットメントには、「積極的に参加する」「宣言する」
という意味があり、最たるものが結婚ですね。

この3つがそろうと長続きしていい恋愛になります。

年の差婚をした女性は、こうした3つの要素の中で情熱の占める
ウエートが高かったということがいえるでしょうね。

 こうした年の差の恋愛・結婚が増えてきた社会背景には、
タブー意識がなくなったということが挙げられるでしょう。

恋愛はこうでなければ、結婚はこうでなければという発想で
考える人が少なくなってきた、ということです。

 家族のあり方、結婚のあり方、恋愛のあり方など、大きな
流れでいうと世の中の多様化が進んでいますよね。

少なくとも若い人たちはこうした多様化を受け入れ、許容して
います。

これまではちょっとタブーと考えられてきたことが崩れて
いっています。

こうしたことも、女性が年上男性と結婚する背景にはあるの
ではないでしょうか。


以上。


ちょっと、ミーハーであるが、興味深く思った。


 米国の心理学者スタンバーグは、恋愛に不可欠な3つの要素が
あるといっています。

ひとつは、いま挙げた「情熱」、

ふたつめは共通の体験や慣れなどの「親しさ」、

3つめは「コミットメント」で、この人の為なら多少の犠牲も
いとわないと思えるかどうかです。

 コミットメントには、「積極的に参加する」「宣言する」
という意味があり、最たるものが結婚ですね。

この3つがそろうと長続きしていい恋愛になります。


ということだが、


3つめは「コミットメント」で、この人の為なら多少の犠牲も
いとわないと思えるかどうかです。

この点が、特に興味深かった。

つい、最近、週刊誌を立ち読みしたが、とにかく可愛い女性が
婚活に夢中で、好条件で紹介されたのが、禿げ頭で、とても
じゃないが、ということを書いていた。

いい男は、引く手あまただから、そう誰にでも手に入るという
ものではないという考えはなさそうだ。

何しろ、パレートの法則が働くなら、2割しかいい男は、
いない。

だから、いい女も2割だ。

となると、己が、その2割にはいるものかが、大きな
問題だ。

はいらないとなると、そこそこで折り合わないといけない。

勿論、その2割が順風満帆な人生かどうかは、分からない。

いい男に、疾風怒濤の人生が転回されるかもしれないし、
この人生の展開に、やたら、いい男を探す女が、是とでき
るものかどうかも、微妙な問題だ。

自他とも認める可愛くて見栄えがすることが、「いい女」で
あるという保証はないはずだが。

そこんところについては、思いが至らないようだ。

十人並みの器量でも、大概の若い女の子は、ファッション
雑誌の見よう見まねで、その若さでもって、綺麗に
見えたりするものだから、若さの持つ眩しさ、罪だ。

そして、本人も周囲も幻惑されてしまう。

ちょっと、厳しい話しをするが、本当にいい女だったら、
合コンや婚活をする必要もないはずだ。

見栄えだけでなく、本当にいい男は、いわゆるあげまんの
いい女しか、探さないはずだし、なかなかいい男にめぐり
合えないということは、当人が、自分自身の自己評価を
誤っているということに気づかないようだ。

「類は友を呼ぶ」という話しがあったではないか。

いい男と同じ次元に、自分がいないということである。

昔、職場で、転勤した女子職員が、いい男がいないとか
言って挨拶したことがあった。これには、聞いていた
わたしもびっくりした。

この発言が、自分の目の前にいる男性職員への侮辱にあたると
いうことには、気づかないようだ。

また、ある時、職場の盆踊り大会で、いい男がいないと言って
騒いでいたが、当の本人がいい女でなかったのは、なんとも
皮肉であった。

いい女は、そういうようなことを言う境遇には、ならないと
いうことに気づかないのは、なんとも微妙な気分になるものだ。

いい女は、未婚も許婚も男性から、アプローチされるので、
どちらかというと、男に辟易しているということを知らない
ようだ。

いい女は、男に不足しないから、「いい男がいない」なんて
いう発言はしないのである。

と言うことで、いい男がいないとむやみに言って憚らないのは、
自らがいい女でないことを公言しているようなものだ。

時折、婚活のことについて、話しを聞くが、思うに、そのよう
ことに夢中になっている人々の話しに、

「この人の為なら多少の犠牲もいとわないと思えるかどうか」
というポイントが抜け落ちているような気がした。

自分は、わりと美人でいい女だから、男性が貢のが当たり前と
いう発想というか、安売りはしないというか、なんだが、自分
が見栄えがするだけで、すばらしい結婚生活が保証されて
当たり前というような驕りが感じられてしようがない。

本人は、大和撫子のつもりで、そう悪い人でもないが、自分が、
どれだけ男にたかることができるかと、日がな一日考えている
ことに、意外と気づいていないことがある。

資本主義も、その強欲さのあまりに、金融資本主義とかいう
化け物に化して、世界中をガタガタにしてしまったが、個人
主義も金融資本主義の時代に即応して、魑魅魍魎と化して
しまった。

等々、なんともミーハーな話題になってしまったが、

 

「この人の為なら多少の犠牲もいとわないと思える」存在という
のが自分の身の回りにいるということは、幸せな話しである。

必ずしも、恋愛だけのことではないのでは。

いかなる人間が、そのような存在であるのか、それが問題だ。

このような自問自答は、長らく忘れられているのではないか。

自己実現という名の己が欲望の充足が、最優先する時代に
なって、久しい。

日夜、誰もが自己充足に飢えた貪婪な魑魅魍魎と化し、己が
欲望に苛まれている。

この人の為なら多少の犠牲もいとわないと思われる存在、
これも、パレートの法則が働くものかな?


思い出したことがある。あの有名な清水の次郎長の話である。

あなたの子分で、貴方のために死ねる人がいるかと、清水の
次郎長にとある人が聞いた。

次郎長は、そのような子分はいないと答えた後、自分は
自分の子分のためなら、命を投げ出すことができる。

と答えたそうな。