週刊エコノミスト 2011.10.4
スマホが世界を支配する
という記事があった。
興味深い内容だった。
以下、その記事から抜粋である。
スマホが世界を支配する
スマートフォン(多機能携帯電話)が世界で爆発的に
売れている。
ユーザーにとって便利な道具に違いないが、一方で、
多機能であるがゆえに、たの産業を駆逐するほどの
破壊力を持つ。
すでに「悲鳴」が上がり始めた。
ゲーム機、パソコン、テレビを駆逐
企業の悲鳴とデフレ加速を招く
あらゆるデジタル機器を駆逐し、産業を浸食する
スマートフォン
デジカメ
コンパクトデジカメの売り上げ減少
ICレコーダー
スマホが機能を代替
パソコン
米HPがバソコン事業の分離を検討
ゲーム機
任天堂ゲーム機DSの売り上げ減少
音楽プレーヤー
スマホが機能を代替
GPS機能でカーナビを代替
三洋電機がカーナビ部門の人員削減
テレビ
視聴時間減少
若者のテレビ離れが進む
ゲーム産業
(ソフトの製造・流通)
ダウンロード型ゲームの普及で
ゲームソフトの製造・流通の
減少
映像・音楽
ソフトの流通
ネット経由の配信が主流に
出版・広告
SNSむけ広告の増加で、
純広告は減少
レジャー産業
情報通信費の支出増加で
カラオケ・居酒屋のどの
消費減少
「スマホの持つ多機能性が、他の産業を駆逐すれば、
その雇用を奪い、賃金を減らす。
スマホの利用時間が増えれば、世帯消費に占める
情報通信費が増え、家計はその分、衣食住やレジャー
への出費を抑える。
スマホは人々の時間やお金を吸収し、日本経済の
デフレを加速させていくことになる」
以上。
スマートフォンを持たなければ、何かしら肩身の狭い
思いをする時代になってしまった。
わたしは、ウィルコムW-ZERO3を一時使っていた。
その前は、PHSを使っていたが、とある理由で
この機種に変更することにした。
理由は、トレイダー用のアプリケーションが使えた
からであった。
その頃は、デイトレーダーをやっていた。結論から
言えば、パソコンの代用はできなかった。
デイトレーダーとしても、大失敗であった。
その後、中長期のトレードをすることにしたが、残念
ながら、リーマンショック、そして、昨今のヨーロッパ
の経済危機で、もう、株をやる時代ではなくなった。
あまり認めたくない真実だが、このスマートフォンを
使うだけの生活をすることはないことに気づいた。
何しろ、重くて携帯する気もなく、置きっぱなしになった。
すると、時たま、かかってくる電話をとれなくなり、まずい
と思うようになった。
とにかく、こいつは、パソコンだ。何かと神経質にならざる
を得ない。
そこで、再度、PHSに戻ることにした。拘っているのは、
番号が覚えやすいからである。
勿論、iPhoneのブームに乗じないのも、番号のせいでもある。
とにかく、電話だけ、いつでもとれるようにと、ポケットに
常時、いれておける小さいなものにすることにした。
結果、ウィルコム、WX340K(黒)、サイズ約48.5×15.9×99mm、
質量約108g(バッテリー装着時)に決まった。
携帯電話・PHSで一番スリムで軽く、ポケットにいれていても
忘れてしまうほどで、大変気に入っている。
スマートフォンが流行し、ウィルスの話題になった。
パソコンを所有している人が、スマートフォンを使う
分には、そのリスクはよく分かっているが、パソコン
の経験のない人がスマートフォンを使うのは、そう
いう意味では恐ろしい話しだ。
これだけ、ブームになれば、携帯電話・PHS感覚で、スマート
フォンを使う人が、けっこういる可能性がある。
怖い話だ。
電話しか使わない人は、敢えて不便でも携帯電話・PHSで、
気楽にしていたいものだと思っている。
スマートフォンは、便利だが、家にあるパソコンでも、
とりあえず、用は足せる。
それにしても、アメリカがインターネットで国興しをする
つもりだったようだが、これは仇となって、国が衰退する
要因になってしまった。
当初期待された労働は、インドや英語圏の発展途上国に
奪われてしまった。
今回のスマートフォンの隆盛が、とんでもない社会問題
をひき起こすことになろうとは。
ニュースに、「来春卒業予定の大学生の就職内定率は10月1日
現在、59・9%だったことが18日、 文科、厚労両省の調査で
分かった。」とあった。
今後、この数値が悪化する一方だと、思うと憂鬱だ。
仕事もないのに、何が少子化問題だろう。
「悪魔の端末」と言う言葉が、記事の中にあったが、この記事
のような未来が現実になるとなると恐ろしい社会の到来だが。