goo blog サービス終了のお知らせ 

消費期限終了

リタイアーのよもやま話

確定申告2

2013-02-03 23:41:32 | 生活

確定申告の作業がほぼ終わった。

わたしの書類は、完了だが、父親のは一点
だけ、後期高齢者医療保険料について、ま
ったく理解できないことがあった。明日関
係機関に問い合わせてみよう。

申告の作業、最初は神経が疲れ果ててしま
ったが、作業が進むにつれて、慣れてきた。

今回が、一番ストレスフリーで作業ができ
た。従来までは、普段使わないコタツを使
ってやっていた。慣れない床の上の作業で
疲れてしまう。

今回は、書斎の床のリフォームをしたこと
もあって、事務机の中古を購入し、前に買
った椅子とセットで使っている。

今まで、この部屋では、会議室用の折りた
たみのテーブルにパソコンをおいて作業し
ていたが、その机の角がとがっていて、腕
にあたり痛くてかなりの不快感があった。

なぜ、会議室用のテーブルかというと、こ
れまで、DTMのために使っていたデスクトッ
プ3台分のデスクは、DTMはやることはない
だろうということで、処分してしまったから
だ。

 

とうとう違和感に耐えられず、また、金庫が
わりにもなるので、鍵つきの事務机を購入す
ることにした。

幸運なことに、新品同様に近い事務机の中古
品を手に入れることができた。

机の手前の肘の当たる部分が、適度にカーブし
ていて、優しい肌触りで、それだけで快感であ
る。そういう意味で、気分よくデスクワークが

できる。

 

だいぶ前に、椅子の良いやつが欲しいと思い立ち
いろいろ調べた。アーロンチェアも確かめたが、
残念ながら、いま一つ違和感があった。

結局、近くのDIYで買った1万円ほどの椅子の方が
20万のアーロンチェアよりも座り心地がいいという
想定外の結論が出てしまった。あと、ほかの高価な
イスを確かめたが、やはり、だめだった。

結局、現在の椅子と事務机のセットがベストな作業
環境という結論が出てしまった。

 

今回、良かったのは、目の前にパソコンがあるとい
うことだった。それも、Windows7ということで、音
楽を聴きながら、作業ができるようになった。

また、グーグルを計算機がわりに使えるのは、助か
る。普通の計算機では入力ミスをすると、最初から
やり直しになる。その点、グーグルだと、入力ミス
が画面上ですぐ分かる。点検もできる。これも、作
業効率をあげてくれる。

また、収支内訳書で、不動産所得の収入の内訳や修
繕費の内訳を書く欄があるが、この表を自作し、パ
ソコンで入力し、添付できるのもありがたい。

この作業を老眼で記入するとなると、絶望的な気分
になってしまう。

パソコンで作業できる良い時代になったものだ。


確定申告

2013-02-01 23:00:52 | 生活

確定申告の季節だ。

いつもこの時期になると、ちゃんとできる
かな。なんて、憂鬱になる。

気が進まないのであるが、やっと、今日あ
たりから、着手している。

父親が病気で寝たきりになって、父親の確
定申告をするようになって、大分時間が経
って、数をこなしたはずだが、いまだに、
この季節になると、憂鬱だ。

しかし、その確定申告も途中から,ネット
で作業ができるようになった。

事務ワークが大嫌いな私にとっては、これ
以上の「救い」はない。

私は、事務ワークについては、まったく集
中できない質だ。

何度やっても、必ず書類のどこかで、誤記を
する。

だから、最初の頃は、申告用紙を税務署にい
って何部ももらってきた。

どんなに、集中したつもりでも、何度書き直
してもミスがでる。

後は、追い詰められて気が狂いそうになり、
疲れ果てる。


今では、様式はネットで入手できる。入力の
フォームもネット上にあるのだから、自動計
算でやってくれる。

収支内訳書も自分で様式を作って、切り貼り
して、済ませている。

少しでも、直筆を減らす工夫をしている。

インターネットの時代になって、どんなにか
救われたろうか。

いい時代になったものだ。




KJ Berlin 2009 My Song


遠い昔、この曲(saxソロ版)に聴きいっていた。

今回、ピアノソロが見つかった。saxソロに比べれは、静けさ漂う
クールな演奏である。

退職して、慌ただしい生活が遠のき、こういう演奏も好感がもてる。


 


甲殻類も痛み感じる可能性

2013-01-19 09:18:50 | 生活

ヤフーのニュースである

 

英研究者「シーフード優しく扱って」、甲殻類も
痛み感じる可能性

 

【AFP=時事】エビやカニなどの甲殻類は痛み
を感じることができる可能性が高いとする研究
結果が17日、発表された。研究を行った研究者
は、熱湯に放り込まれたロブスターは、実は長
い間にわたって苦しみ続けているのかもしれな
いと話している。

 

以上。

 

なんとなく気にかかっていたのであるが、

1月25日(金)スター☆にしきの そこに島が
あるかぎり~福岡県 大島・地島~完結編」
で、

漁師がとってきた魚を裁こうとしていたら、魚
がのたうち回っているのを見て、先のヤフーの
ニュースを思いだしてしまって、複雑な気分に
なった。

養豚場でも、前の豚が泣き叫ぶのだが、も
しかして、人間に食べられる動物は、殺される
直前、断末魔の叫びを発しているのかもしらん。
なんて、思えてきたりして、考え込んでしまう。

ところで、ネットにあった話である。

 

「いただきます」の意味

食事を始める時の「いただきます」には、2つの
意味があります。

■1つめは、食事に携わってくれた方々への感謝
です。料理を作ってくれた方、配膳をしてくれた
方、野菜を作ってくれた方、魚を獲ってくれた方
など、その食事に携わってくれた方々へ感謝のこ
ころを表しています。

■2つめは、食材への感謝です。肉や魚はもちろん
のこと、野菜や果物にも命があると考え、「○○の
命を私の命にさせていただきます」とそれぞれの
食材に感謝しており、こちらが本意だと言われて
います。

先日、私の尊敬する日本文化の先生がこの話をさ
れたとき、聞き手の背筋が伸びたのがとても印象
的でした。おなじみの言葉でも、その背景を知る
ことで心持ちが変わってくるのでしょう。その先
生のお宅では、お孫さんが「にんじんの命を私の
命にさせていただきます」と言ってはパクッ、「卵
の命を私の命にさせていただきます」と言っては
パクッ、と食べているそうです。

そこで思い出したのが、給食費を払っているのだか
ら「いただきます」を言う必要はないと学校に申し
入れた親がいる、という話です。もう何年も前のこ
とですが、世間の話題になった際、世知辛い世の中
になったものだと嘆く方が多かったのを覚えていま
す。また、お金を払っているのだからお店で「いた
だきます
」を言う必要はないと考える人が少なから
ずいるそう。いずれもお金が中心で、「いただきます」
の6文字に、生きる姿勢が垣間見えます。

 

「ごちそうさま」の語源と意味

「ごちそうさま」を漢字で書くと「御馳走様」。昔は
今のように冷蔵庫もスーパーマーケットもありませ
んから、食材を揃えるのは大変なことでした。「馳走」
は走りまわるという意味で、食事を出してもてなすた
めに奔走する様子をあらわしています。

やがて、丁寧語の「御」をつけた「御馳走」にもてな
すという意味が含まれるようになり、贅沢な料理をさ
すようにもなりました。

そして、いろいろと大変な思いをして食事を準備して
くれた方への感謝を込めて「様」がつき、食事のあと
に「御馳走様」「御馳走様でした」と挨拶するように
なったのです。

以上。

恥ずかしながら、これらの話は、わたしも最近になっ
て知った。

肉や魚はもちろんのこと、野菜や果物にも命があると
考え、「○○の命を私の命にさせていただきます」とそ
れぞれの食材に感謝しており、こちらが本意だと言わ
れています。


生きることに謙虚になるいい言葉ではないだろうか。

 それにしても、食べられる動物や魚が、死ぬ恐怖を
感じ、絶望を抱くとなると、苦しいものがあるのだ
だが。  どうしたもんだろう。


キーワードは「ときめき」

2013-01-07 21:40:03 | 生活

新聞の「ひと」の欄に、取り上げられた話である。


以下、その文章である。


キーワードは「ときめき」


片づけ指南書がベストセラーになっている

近藤 麻理恵

片づけの融誠を説いた著書「人生がときめく片づけの
魔法」が、続編と合わせて150万部を超えるミリオン
セラーになっている。今や片づけは、狭い家にモノが
あふれかえる日本のク国民的課題″なんのかもしれな


「幼稚園のころから母の買ってくる主婦向けの生活
雑誌を愛読して、掃除、裁縫や引き出しの整理など
の家事が大好きな子どもだったのです。

がぜん片づけに目覚めたの中学生のとき。
当時ベストセラーになった「『捨てる!』技術」を
読んで早速実践。

「いらないモノを捨てて、自分の部屋が全く別の部屋
のようになったのに衝撃を受けました」


「片づけコンサルタント」を開業して3年。

キーワードは「ときめき」だ。

「モノを捨てるか残すかの判断基準は例えば洋服
なら触ってみて、持っていて幸せかどうか。

つまり心がときめいたら残す、ときめかなかったら
捨てるようにするのがベストです」

モノはただの物質ではないという。


「それがあるだけでうれしいと感じるのはモノとの
幸福な関係。

そうは感じないモノとは不幸な関係。

捨てるということは、自分との役割を終え、存在
さえ忘れられていたモノを解放してあげること」

「片づけで大事なのは捨てることではありません。
どんなモノに囲まれて生きたいか、なのです」。

単なる収納法、整理術にとどまらない、人生哲学の
ような〝深み〟がある。

「いくらホコリを吸っても大丈夫な体になりました」と
笑った。28歳、東京都出身。

 

以上。


非常に、学べる内容で、取り上げることにした。

わたしの部屋もなかなか片づけられなくて、困って
いるが、彼女の判断基準は明快だ。

先程の記事から、抜粋してみた。


キーワードは「ときめき」だ。

「モノを捨てるか残すかの判断基準は例えば洋服
なら触ってみて、持っていて幸せかどうか。

つまり心がときめいたら残す、ときめかなかったら
捨てるようにするのがベストです」

モノはただの物質ではないという。


「それがあるだけでうれしいと感じるのはモノとの
幸福な関係。

そうは感じないモノとは不幸な関係。

捨てるということは、自分との役割を終え、存在
さえ忘れられていたモノを解放してあげること」

「片づけで大事なのは捨てることではありません。
どんなモノに囲まれて生きたいか、なのです」。

以上、抜粋である。


これって、片づけだけではなく、「人間関係」も
言えるかもしれないなんて、思ってしまったが、
どうだろう。

職場にいた時のように、不本意なノルマを背負い、
効率・効果に追われ、背伸び強いられる人間関係に
煩わされことのない第二の人生において、

日々、どれだけときめく人・事柄と出会えるか。
一緒にいるだけで嬉しい人に出会えるか。

ということだが、はたして、可能だろうか。

第一の人生を、リセットせざるを得ない定年後の
生活で。

 


腕時計

2012-12-23 22:55:26 | 生活

                   スカーゲン

 

 

 

 

 

 

 

退職前の現役時代のけっこう長い間、腕時計を持って
いなかった。

ところが、どういうわけだか、退職して腕時計を買った。
おかしな話だね。

もっと、おかしなことに、現役時代、ついに日常化することが
できなかった手帳も買った。

ただ、当然の話だが、手帳の方は、すぐに、使わなくなった。
非常におかしなことをしたものだ。

ところで、最近まで、スカーゲンの黒い時計を使っていた。
これは、退職してから3個めだ。

この時計に落ち着いた理由は視力の衰えたわたしでも、
直感的に時刻が分かる。とういのが、その理由だった。

理由には、もう一つあった。この時計の前は、文字盤が
黒以外は、ステンレスの製品をを使っていたが、皮膚
アレルギーに良いかと、チタニウムのこの時計にした。

非常に薄くて、軽い。

黒ずくめにあって、時計としては、目立たないが、浮きでる
文字、針等、弱くなって、ぼやけた視力でも、時刻が分かっ
た気になる。

視認性という意味において、わたしには、最高の時計だった。

ところが、最近、その機能的で視認性の高さが、「うっとうしさ」
になって、ストレスになってきた。

なにかしら、急かされた気分になるからだ。

そして、このストレスから逃げたいという気分になった。
そこで、新しい時計探しを始めることにした。

一時、グッチの時計に惹かれたが、どうしても、臆してしまう。
何度も、そのグッチを見ているうちに、気付いた。

それは、サイズが大柄で、何よりも重かったことだ。特に、
若干大柄であるのに、気付いた時に、魅力が減退していっ
た。目立っては、存在感があって、うっとうしいからだ。

そうこうしながら、時計探しをしているうちに、最終的に
「一目惚れ」する時計が見つかった。

その時計を買った店、なんとスカーゲンを買った店だった。

一目惚れした時計は、カルバン  クラインだった。
 

                カルバン クライン

 

ちょっと、写りが悪いのは、残念だが。

この時計を見て、時刻を示す文字やマークがみあたらない。
これが、新鮮だった。

実は、工夫されているのだが。

この時計を見ると、これ時計?と、戸惑ってしまう。

この意外性がなんともいえない。

時計であることを拒否しているかのようなこの
風貌が人を食ったようで面白い。

見ていて、時刻も時間も忘れてしまう不思議な時計。

ブレッスレットみたいな要素をもち、ファッション性が
優先されている。

時刻表のある位置には、12時、3時、6時、9時の位置に
□マーク。

 11時~1時、2時~4時、5時~7時、8時~10時あたりは、
メモリが、入っている。

そして、他の部分は、白色に塗りぶされている。

これを組み合わせて、時刻が示されている。

ただ、パッと見て、左右対称、上下対象になっているので、
時刻表のイメージを強調していない。 ただ、幾何学的な
図案に見える。

 ところで、スカーゲンは機能的で、シンプルでデザイン性に
優れていると、自分の好みにあっていた。

しかし、その機能性に圧倒されて、最近、辛いものを感じる
ようになった。

現役時代だったら、その機能性が最大の魅力だったこと
だろう。

しかし、退職して、有閑市民の現実にあっては、どうも、
現実との齟齬が拡大するばかりで、心理的に辛い。

時計の文字盤上で見る時刻表の文字には、心理的イメージ
がついてまわる。

朝の6時は、眠くても起きないといけない
朝の10時は、仕事が夢中になっている時間
午後1時は、また仕事をはじめないといけないという
若干憂鬱の気分がオーバーラップしてくる。

このように、1から12までの時刻を表示する数字
は、日常生活のリズムと連動し、心理的多種多様な
イメージを想起させる。

この時計の文字盤の数字が、現役時代の慌ただしい
日常を想起させてやまない。 

ところが、その疎ましさから、カルバン クラインの時計は
解放してくれるのだ。 

時間を忘れさせてくれる時計、それが、カルバン クライン
である。その分、心がリッチになったような気がしている。