goo blog サービス終了のお知らせ 

奈良県の建築家が日々思う設計事務所の家づくり日記、住まいの設計や住宅設計、注文住宅、注文建築、暮らしの事、収納の事

住宅の設計・リフォーム、暮らしのデザイン提案を家具や生活習慣まで丁寧に考えています。

住まいの新築(建替え)工事暮らしの充実感を生み出す工夫・・・・・イロイロと。

2014年10月14日 | (仮称)気持ちの拠り所があるシンプルスマ

住まいの新築(建替え)工事・・・・・・・・。

 

 

図面の中での思考とリアルな現場での思考の途中。

暮らしやすさと暮らしの充実感・・・・・そして生活の質の良さを

「生み出すカタチ」をリアルタイムの調整中・・・・・・。

 

 

 

「カタチ」の生み出し方でその「雰囲気」も「肌で感じるもの」も変わります。

毎日の暮らしの充実感という部分・・・・・・。

 

 

見えるものだけではない「空気」のような部分。

照明の当たり方や明るさ・・・・・逆に程よい暗さの部分など。

 

 

暮らしの質の良さを生み出す部分・・・・・・。

現場での作業も本格化していくので、

打ち合わせの密度もこれから増えていくところ・・・・・・・。

 

 

 

現場での「見えない部分」の仕事も増えていきますよ。

 

 

 

Produce Your Dream>>>>>-------------------------------------- 

建て主目線+αの提案・・・「建築と住まい手とその暮らしを豊かに」

やまぐち建築設計室ホームページ http://www.y-kenchiku.jp/無料のご相談

「ご依頼」はお気軽にホームページからどうぞ新築・建て替え・中古住宅・間取りのご相談

土地取得の相談リフォーム二世帯住宅・ビフォーアフター・住みやすい家等

-----------------------------------------------------<<<<<<<

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

建材総合ショールームのPanasonic Center Osakaリビングフロアでの打ち合わせ。

2014年10月11日 | (仮称)気持ちの拠り所があるシンプルスマ

今日は午前中・・・・・・午後ともに、グランフロントの

建材総合ショールームのPanasonic Center Osaka リビングフロアへ。

 

 

住まい手さんご家族と一緒に

住まいの「仕上げ」の部分として使う「建材」をイロイロと最終確認で。

 

ショールームアドバイザーさんに付いていただきながら、

各コーナーをまわりながら

イロイロセレクトの途中・・・・・・・。

 

 

詳しくは・・・・・・またのブログで。

 

 

 

Produce Your Dream>>>>>-------------------------------------- 

建て主目線+αの提案・・・「建築と住まい手とその暮らしを豊かに」

やまぐち建築設計室ホームページ http://www.y-kenchiku.jp/無料のご相談

「ご依頼」はお気軽にホームページからどうぞ新築・建て替え・中古住宅・間取りのご相談

土地取得の相談リフォーム二世帯住宅・ビフォーアフター・住みやすい家等

-----------------------------------------------------<<<<<<<

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

基礎工事の準備段階で現場での立会・・・・・建物の配置、レイアウト・・・・・・。

2014年10月08日 | (仮称)気持ちの拠り所があるシンプルスマ

現場での作業が動いている途中・・・・・・・。

(仮称)気持ちの拠り所があるシンプルスマートな家新築(建替)工事。

 

 

 

建物を安定して地盤で支える為の湿式柱状改良工事が

終わり、その養生の期間も調整が出来て、

基礎工事に入る前の段階・・・・・。

 

 

 

そして建物をレイアウトしていくので・・・・・位置関係の確認で現場。

 

今日は建築工事の工程・・・・・段取り上「立ち会い」になっているので

現場でその状態の確認へ。

 

 

 

現場では先に現場代理人(現場監督)が到着して

立ち会いの段取りを済ませていたところ・・・・・・。

 

 

早速、水盛りやりかた・・・・・「丁張りともいいます」の状態を確認。

設計図書(図面)での敷地境界からの空きも確認しつつ・・・・・・・。

 

水糸の下に墨みが落としてあるのでその位置でも確認を・・・・・。

 

 

 

丁張り(ちょうはり)とは工事を着手する前に、

建物の正確な位置を出す作業のことで、

設定GL(基準となる地面の高さ)を決めて、

約1.8m間隔に水杭(ミズグイ)を立て、

水平ライン(基礎の上端の高さ)を記し水貫(ミズヌキ)でつないでいきます・・・・・。

 

 

 

水杭と水貫が動かないように、

筋交い貫(すじかいぬき)を斜めに打ち付けて固定し、

更に水貫と水貫の間に水糸を張って、

基礎(建物)の中心線を印します。

 

 

丁張りは現代では測量などで用いる「レーザー」による位置出し器を使って

直角や水平を出しますが、

レーザーが普及していない頃は、

原始的な方法で正確な直角や水平を出していました。

 

 

数学の時間・・・・・・直角の出し方は辺長さが、3m、4m、5mの三角形を作ると、

直角三角形を作る事ができますよね。

大工さんはこれを「サシゴ」と言っていたりもしますが・・・・・・。

 

 

先ずは「準備工事」・・・・・仮設工事からのスタートです。

 

 

 

Produce Your Dream>>>>>-------------------------------------- 

建て主目線+αの提案・・・「建築と住まい手とその暮らしを豊かに」

やまぐち建築設計室ホームページ http://www.y-kenchiku.jp/無料のご相談

「ご依頼」はお気軽にホームページからどうぞ新築・建て替え・中古住宅・間取りのご相談

土地取得の相談リフォーム二世帯住宅・ビフォーアフター・住みやすい家等

-----------------------------------------------------<<<<<<<

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

現場では補強の工事の進行中・・・・・地面の下の見えなくなるけども、大切な工事。

2014年09月30日 | (仮称)気持ちの拠り所があるシンプルスマ

奈良・桜井市内での住まいの新築(建替)工事の現場・・・・・。

工事の進行中。

 

 

(仮称)気持ちの拠所があるシンプルスマートな家新築工事。

 

 

地面の下の部分に対しての、隠れてしまう大切な部分の仕事が進んでいるところ。

 

 

 

先行していた調査結果に基づいてポイントをつくり、

その位置に対して必要な強度のある地盤面まで・・・・・・。

 

 

改良工事・・・・・湿式柱状改良工事から動いていますよ。

 

 

 

湿式柱状改良工事とは、

軟弱な地盤の中に、セメント系固化材を、

スラリー状にしたものを原地盤を円柱状に乱した中に注入しながら

機械的に撹拌混合して、

セメント系固化材の水和反応(化学反応)を利用して

地盤中に柱状の固結体を構築し、地盤を補強する工法の事・・・・・・。

 

 

少し堅苦しい内容ですが、

建物が安定してその場所に定着して建つように、

地盤の中の安定した強度のある部分までの補強としての柱状のコンクリート製の杭

をつくる工事という事です。

 

 

 

天気も晴れの日が続いているので今回は・・・・・・最短予定の2日間で

その工程も終わる予定・・・・・。

少しの期間、工事を行った内容に対しての養生の「待ち」時間も

予定通りに進みますよ・・・・・。

 

 

 

その安定した強度が出るまでの「待ち」が済んだあとは、

基礎工事の準備工事の段階に・・・・・。

 

 

 

Produce Your Dream>>>>>-------------------------------------- 

建て主目線+αの提案・・・「建築と住まい手とその暮らしを豊かに」

やまぐち建築設計室ホームページ http://www.y-kenchiku.jp/無料のご相談

「ご依頼」はお気軽にホームページからどうぞ新築・建て替え・中古住宅・間取りのご相談

土地取得の相談リフォーム二世帯住宅・ビフォーアフター・住みやすい家等

-----------------------------------------------------<<<<<<<

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

現場での作業がイロイロと進行中・・・・・(仮称)気持ちの拠り所があるシンプルスマートな家。

2014年09月29日 | (仮称)気持ちの拠り所があるシンプルスマ

奈良・桜井市内での住まいの新築工事・・・・・・建て替え工事の現場が動いています。

(仮称)気持の拠り所があるシンプルスマートな家。

 

先週のはじめ、建築吉日には地鎮祭も無事に済み、

先週後半・・・・・週末から現場での作業がイロイロと・・・・・・・。

 

 

まずは地盤面下の補強・・・・・土地に対しての地面下の軟硬の程度を事前に調査した

内容によって実施する柱状改良の事前の準備。

 

 

計画建物をレイアウト(配置)する位置関係からの補強すべき部分に

ポイントマーク(目印)となるものを実際のその場所に設置していますよ・・・・・・。

 

 

時盤面下改良する工事の際の目標となる位置関係。

その場所をわかりやすく・・・・・・・。

 

 

 

準備工事は進んでいますよ。

 

 

 

Produce Your Dream>>>>>----------------------------- 

建て主目線+αの提案・・・「建築と住まい手とその暮らしを豊かに」

やまぐち建築設計室ホームページ http://www.y-kenchiku.jp/

gooブログ http://blog.goo.ne.jp/2145arc2

--------------------<<<<<Yamagucih Architect Office

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

現場での打ち合わせも進みますが・・・・・・イロイロと住設機器類の打ち合わせも。

2014年09月22日 | (仮称)気持ちの拠り所があるシンプルスマ

住まいの新築工事・・・・・現場での打ち合わせなども進んでいきますが、

実際に使用する予定の住宅設備類、

システムキッチンや浴室(お風呂)システムバスなどを・・・・・再度セレクトに。

 

 

イロイロな打ち合わせの経過で趣味嗜好の部分、

毎日の生活で使う部分の「家事との密着」を踏まえて

再度、住まいの水まわりショールームでの視察です。

 

 

 

水まわり住設機器の「タカラショールーム」での打ち合わせ。

タカラの代名詞ともなっている「ホーロー」の特徴を踏まえて、

今回は久しぶりにショールームアドバイザー阪本さんの案内で・・・・・。

 

 

頑丈・・・・丈夫なホーロだから出来る掃除の仕方も「実演」して、

気になる毎日の手入れ・・・・掃除の部分も

しっかりとショールームアドバイザーさんの説明を聴きながら・・・・・。

 

 

汚れの落ちやすさも、実際の油汚れを油性マジックで・・・・・・・・。

 

 

 

それを霧吹きで壁に水をかけて「サッ」と拭きながら・・・・・・・。

 

汚れの落ちを実演。

掃除のしやすさがよくわかりますよ・・・・・・。

 

 

基本、でもしっかりと「洗う事」は水回まわりでは大切ですけどね。

実際の汚れに対しての掃除・・・・・・。

 

 

 

システムキッチンも「毎日の家事」を視野に再検討中ですよ。

掃除もそうですが、普段の「キッチン周囲」を想定しながら・・・・・・。

キッチンで使う「備品類」や「調理の仕方」で変わる場面。

 

 

モノの置き場所・・・・「アイテム」の使い方で、

システムキッチンの周辺状態も変わりますからね。

 

 

イロイロと子育て世代特有の状態の事も考えながら、

セレクトの途中・・・・・・。

 

 

家事時間の質の向上はそういう部分の選択でも変わりますよ、上質に。

暮らしのデザインも、図面やイメージから、

リアルサイズで進みますよ・・・・・。

 

 

Produce Your Dream>>>>>----------------------------- 

建て主目線+αの提案・・・「建築と住まい手とその暮らしを豊かに」

やまぐち建築設計室ホームページ http://www.y-kenchiku.jp/

gooブログ http://blog.goo.ne.jp/2145arc2

--------------------<<<<<Yamagucih Architect Office

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

建築吉日・・・・大安の日曜・・・朝から(仮称)気持ちの拠所があるシンプルスマートな家地鎮祭。

2014年09月21日 | (仮称)気持ちの拠り所があるシンプルスマ

爽やかな秋晴れの日・・・・・・・。

 

建築吉日・大安の日曜日に

(仮称)気持の拠り所があるシンプルスマートな家新築工事の地鎮祭。

 

 

 

心配していた天気がカラッと晴れて・・・・・・本当に汗ばむ陽気・・・・・・。

この日は住まい手さんご家族(建築主・施主)と

住まい手さんご家族の近親者参加での地鎮祭(起工式)。

 

 

 

 

計画段階で作っているスタディー模型・・・・・「建築模型」も地鎮祭に。

 

 

 

 

 

地鎮祭とは、土地の神を鎮め、土地を利用させていただくことの許しを得る祭儀で、

建築工事や土木工事などで工事を行う前の神事・・・・・。

 

 

 

 

 

大規模な建築の場合には「起工式」という場合もあります。

土地の四隅に青竹を配置して、

その間をしめ縄で結び「結界」つくり執り行う工事の無事をを祈る儀式です。

 

 

 

 

丁寧に、約30分の祭儀を終え・・・・住まい手さんご家族と

工事関係者とで談笑を交えつつ、その「豊かな気持ち」の時間を共有。

 

 

 

住まい手さんや、僕達つくり手にとっても、

「家がどうあるべきか」・・・・・・器の存在と家族の大切な事、

未来の事をより実感する日となりますよ。

 

 

いつも・・・・・心が洗われる気持ちにもなります。

 

 

 

 

 

 

 

 

プラン打ち合わせや計画の最終段階でも住まい手さんに

見ていただいていますが、現地でその状況で見ていただく事で

また一つ・・・・・実感も湧きます。

 

 

 

そして、現場には地縄を張って、

計画位置に建物の大きさを表現しているので、

実際にそこで・・・・・住まい手さんも「家の場所」と「サイズ」をもう一度・・・・・実感。

 

 

 

イロイロな実感をこの日は迎える事になります。 

現場では関係者一同・・・・・「未来の在り方」が良くなりますように・・・・・・と願っていますよ。

 

家族の頁が生まれる場所を大事に育てることが出来るように。

 

 

 

Produce Your Dream>>>>>----------------------------- 

建て主目線+αの提案・・・「建築と住まい手とその暮らしを豊かに」

やまぐち建築設計室ホームページ http://www.y-kenchiku.jp/

gooブログ http://blog.goo.ne.jp/2145arc2

--------------------<<<<<Yamagucih Architect Office

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

建築・吉日・・・・・・・明日は朝から・・・・・・地鎮祭(起工式)。

2014年09月20日 | (仮称)気持ちの拠り所があるシンプルスマ

明日、9月21日・・・・・・建築吉日大安に、

(仮称)気持ちの拠り所があるシンプルスマートな家新築工事での

住まい手さんご家族をはじめ、

関係者参加しての地鎮祭(起工式)・・・・・。

 

心地よい気持の日となりますように。

暮らしの器となる住まい・・・・・既存の建物解体工事も済み、

こちらも現場でイロイロと動き出しますよ。

 

 

 

Produce Your Dream>>>>>-------------------------------------- 

建て主目線+αの提案・・・「建築と住まい手とその暮らしを豊かに」

やまぐち建築設計室ホームページ http://www.y-kenchiku.jp/無料のご相談

「ご依頼」はお気軽にホームページからどうぞ新築・建て替え・中古住宅・間取りのご相談

土地取得の相談リフォーム二世帯住宅・ビフォーアフター・住みやすい家等

-----------------------------------------------------<<<<<<<

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

住まいの新築(建替)工事、既存の状態が解体済みの状態になったので改めて現地での・・・・・。

2014年09月15日 | (仮称)気持ちの拠り所があるシンプルスマ

敬老の日・・・・・今日の午前中は雲も多かったのですが、

お昼前には快晴に・・・・・。

 

 

午前中の奈良・橿原市内での「神事」を終えた後の、

住まい手さんとの打ち合わせが終わり、

その後は奈良・桜井市内の現場へ・・・・・。

 

 

(仮称)気持ちの拠り所があるシンプルスマートな家

現場での立会・・・・・・・。

 

解体の工事が済んだことを確認してからの、

実際に計画の建物をレイアウトする位置に対しての地盤の軟硬についての実調査。

 

 

地面の下の状態確認を・・・・・・・。

スウェーデン式サウンディング試験。

 

 

予算の検討もあるので、先行して既存の建物がある状態の際に

事前という事で「可能な部分」での調査を行っている内容を参考にはしているのですが、

計画建物が「そこ」にちょうどくる予定ではなく、あくまで「周辺調査」だったので、

この日は計画建物の位置関係と同等の位置関係での「調査」。

 

 

 

調査の方法は、先端に33mmのスクリューポイントを鉄の棒(ロッド)に取り付けて、

 500N(50kg),750N(75kg),1kN(100kg)と荷重を段々に足して、

その状況を観察しつつ、

静止した状態で沈み込み(荷重のみでの自沈)が

無ければロッドを回転させて、25cm貫入するのに

半回転が(180度)で何回転したのかを測定して、

その貫入の状況(地沈状態、回転の状態)を観察して地盤(地面下)での計画建物を支える為の

耐力(地耐力)・・・・支持力の評価を行う・・・・・・。

 

 

ちょっと、堅苦しい話ですが、

要約すると、計画建物を支える地盤の耐力の有無と

地面の下の層の分布と軟硬の程度を調べて、

そのままの状態で建築工事を行っても大丈夫かどうかという事を鑑定する作業です。

 

 

 

調査の位置は建物の計画地の内容を精査、検討した後に決定。

その調査に基づいて報告書も作成して、

建物の基礎の計画や地面下の補強の方法を検討したりするんです。

 

 

 

具体的計画と工事前の大切な作業ですよ・・・・・。

 

 

 

 

 

地面下の状況を読み解くための大切な作業なので・・・・・・。

調査の際に分かった内容で「計画」。

地面の下の大切な部分の調査と検討。

 

 

キチンと必要な「手間」から生まれるモノがありますよね。

 

 

 

Produce Your Dream>>>>>-------------------------------------- 

建て主目線+αの提案・・・「建築と住まい手とその暮らしを豊かに」

やまぐち建築設計室ホームページ http://www.y-kenchiku.jp/無料のご相談

「ご依頼」はお気軽にホームページからどうぞ新築・建て替え・中古住宅・間取りのご相談

土地取得の相談リフォーム二世帯住宅・ビフォーアフター・住みやすい家等

-----------------------------------------------------<<<<<<<

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

(仮称)気持ちの拠り所があるシンプルスマートな家新築(建替)工事の現場。

2014年09月14日 | (仮称)気持ちの拠り所があるシンプルスマ

先々週から解体の工事に入っていた現場・・・・・・・。

 

 

(仮称)気持ちの拠り所があるシンプルスマートな家新築(建替)工事の現場。

既存の建物も、庭周辺のモノも含めて、

前面道路側以外の塀を残して、全解体済みの状態に・・・・・・。

 

 

 

スッキリとした状態になりました。

ほぼ解体の終わる日程も確認していたので今日は現場へ・・・・・。

 

周囲の見える状態もハッキリしましたよ・・・・・・。

北側の二階には目隠しにもなる開口(窓)を計画しているのですが、

土地の西側になる開放的な部分には「見える方向」も考えながら

西側の日差しに対しての小さな窓を、

住まい手さん家族が座る位置関係を考慮して

計画していますから・・・・・。

 

眺めも楽しむことが出来るように・・・・・・。

現場の特徴上・・・・・開放的な西側の風景と明るさを

家の中に取り込むことが出来るように、

風景と眺めの価値としての「今日の空」のような「広い空」が

程よく暮らしに寄り添うようにと思いながら、

来週には着工前の「地鎮祭」の予定ですよ・・・・・・・。

 

 

 

現場でイロイロと動き出します。

 

 

 

 

Produce Your Dream>>>>>-------------------------------------- 

建て主目線+αの提案・・・「建築と住まい手とその暮らしを豊かに」

やまぐち建築設計室ホームページ http://www.y-kenchiku.jp/無料のご相談

「ご依頼」はお気軽にホームページからどうぞ新築・建て替え・中古住宅・間取りのご相談

土地取得の相談リフォーム二世帯住宅・ビフォーアフター・住みやすい家等

-----------------------------------------------------<<<<<<<

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

移動の途中…。

2014年09月14日 | (仮称)気持ちの拠り所があるシンプルスマ


奈良・桜井市内で…現場への移動の途中…。

今日の空も広く感じますね。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

建て替え工事の現場、現況の建物を解体中で・・・・・現地のイロイロな用意の段階。

2014年09月05日 | (仮称)気持ちの拠り所があるシンプルスマ

住まいの建て替え工事・・・・・・。

現場では昔の建物、既存の状態の建物を解体工事中。

 

 

(仮称)気持ちの拠り所があるシンプルスマートな家新築(建替工事)。

 

 

 

解体工事は順調に進み、既存の建物に使っていた資材関係を

分別して現場から運びだし、ほぼ解体済みの状態になりましたよ・・・・・・。

 

 

周囲を覆っていた防音、

飛散防止などの為の「養生シート」も取り外しの出来る段階に。

 

 

 

今は元の基礎の状態が残っているので、

その部分を解体する為の準備中。

 

 

 

安全に気を付けての作業で、

少しずつ運び出していきますよ・・・・・資材類を。

 

 

 

敷地(土地)もどんどんと「カタチあるもの」がなくなる事で、

スッキリと見えてくる段階なので、

既存の建物が残っていた状態とはまた異なった雰囲気で

現場を見ることになりますよ・・・・・。

 

 

敷地(土地)が更地の状態になるまではもう少し。

それからは・・・・・・現場での次の段階の準備作業に入りますよ。

 

 

安全を確かめる「地面の下」の状態の再確認を・・・・・・。

 

 

 

 

Produce Your Dream>>>>>----------------------------- 

建て主目線+αの提案・・・「建築と住まい手とその暮らしを豊かに」 

やまぐち建築設計室ホームページ http://www.y-kenchiku.jp/ 

gooブログ http://blog.goo.ne.jp/2145arc2 

--------------------<<<<<Yamagucih Architect Office

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

解体工事が進行中の現場へ・・・・・・。

2014年09月04日 | (仮称)気持ちの拠り所があるシンプルスマ



午後からは…解体工事中の現場へ…。

奈良県・桜井の大神神社の大鳥居も見えますよ。

雨上がりに歩きながら見える風景。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

奈良・・・・・・桜井の現場、既存建物の解体工事がスタート・・・・・。

2014年08月29日 | (仮称)気持ちの拠り所があるシンプルスマ

計画現場の状態・・・・・解体工事が続きます。

奈良・桜井市内での建て替え工事・・・・・・・。

 

 

 

(仮称)気持ちの拠り所があるシンプルスマートな家新築(建て替え)工事。

 

 

 

内部の荷物の運び出しも終わり、

本格的な解体工事に備えて養生の準備も並行して進んでいます。

 

安全対策をしっかりと・・・・・・。

丁寧に進行中。

 

 

分別する準備もイロイロとなるので、

細かな作業になります。

 

イメージ的には重機を使って・・・・「ばきっ」という想像が多いかと思いますが、

それは最終段階の状態で

それまでは・・・・・手作業で丁寧に・・・・一つ一つ解体していくための準備を行い、

屋根も、既存の瓦は手作業で取り外し、搬出していく作業になりますよ。

 

 

そしてその工事の状態もキチンと記録に残します。

行政の手続き的にもそれが必要ですし、

工事の記録としても・・・・・・・・。

 

 

解体前にもきちんとお浄めをしてから作業を始めてもらっていますが、

解体終了後、今度は住まい手さんもご家族も同席して

土地のお浄め・・・・・地鎮祭まで少し時間がありますが、

それまでに「地盤面下の耐力調査」・・・・・「サウンディング調査」も再度・・・・・行いますよ。

 

 

 

丁寧な仕事で暮らしの基盤を整える準備です。

 

 

 

Produce Your Dream>>>>>-----------------------------

建て主目線+αの提案・・・「建築と住まい手とその暮らしを豊かに」

やまぐち建築設計室ホームページ http://www.y-kenchiku.jp/

gooブログ http://blog.goo.ne.jp/2145arc2

--------------------<<<<<Yamagucih Architect Office

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

住まいの設計・・・・・みんなの場所がつくりだす暮らしのシーン・・・・。

2014年08月02日 | (仮称)気持ちの拠り所があるシンプルスマ

住まいの設計・・・・・「みんなの場所」がそこにあることで生まれる生活の場面。

 

みんなの集まる場所に

みんな・・・・・家族それぞれの使い方が出来る空間。

 

 

 

個室として考えない「ライブラリー」のような位置づけで使うことが出来るように。

今だけではなくて、「その場所」がある事で

将来的にも生きてくる場所・・・・・・・計画。

 

 

フリーで使うことが出来て、

変化もする・・・・使い方を限定しない「ゆとり」がある事による「フレキシブル」なスペース。

 

 

 

暮らしの価値はそういう部分でも変わってくると思うんです。

暮らしの中身のデザインが生活の「価値」を左右するように・・・・・・・。

 

 

自由に家族で、個人で「考えて」使うことが出来るスペース。

話す時間を自然に生み出すように・・・・・・・。

分かち合う時間の価値がそこで生まれますよ。

 

 

独立性の計画ではなくて「今回の価値観」では

「共有性」の計画での「設計の魔法」の掛け方・・・・・。

工夫を細かく・・・・・進めていきますよ。

 

 

シンプルスマートに・・・・・・。

 

 

 

 

Produce Your Dream>>>>>----------------------------- 

建て主目線+αの提案・・・「建築と住まい手とその暮らしを豊かに」

やまぐち建築設計室ホームページ http://www.y-kenchiku.jp/

gooブログ http://blog.goo.ne.jp/2145arc2

無料のご相談「ご依頼」はお気軽にホームページからどうぞ

新築・建て替え・中古住宅・間取りのご相談・土地購入の相談・リフォーム

二世帯住宅・ビフォーアフター・住みやすい家等

--------------------<<<<<Yamagucih Architect Office

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする