goo blog サービス終了のお知らせ 

森林ジャーナリストの裏ブログ

表ブログに書けない、書く必要もないドーデモ話をつらつらと。

花粉症怒りの矛先

2007-02-06 17:03:59 | 森林モノローグ

記録的な暖冬のせいだろうか、山のスギは花の膨らみが目立つような気がする。
量はともかく、開花は早く、花粉の散布も早まるかもしれない。

花粉症の人には辛い季節だろう。そこで、この辛さの恨みをどこにぶつけるのか。

かつて拙著の読者から来たメールは、花粉症に関して私の記述への反論であった。細かな部分は省くが、ようするに花粉症の原因はスギ花粉が増加したことであって、山村より都会の方が花粉が舞いやすいのは、地面が舗装されているから。だからスギが悪い、というものである。

別に私は、花粉症の原因物質がスギ(またはヒノキ)花粉ではないとは書いていない。直接症状を引き起こすのは花粉であって、アレルゲンはスギ花粉であることは認めている。ただ、その陰にディーゼル微粒物質やら、寄生虫防護反応過敏などがあるかもしれない、と紹介しただけだ。問題は、原因物質が何かということよりも、その怒りの矛先をどこに向けるか、である。

一般の人は、直截にスギに向ける。そしてスギを伐るべきだ、とのたまう。先のメールでも、山元には結果責任があるのだからスギを伐るべきだと主張していた。
ほかにも、植林政策を進めた国の責任を追求するものも多い。

だが、それなら、こうした矛先はどうだ。

①花粉症になる体質であるあなたの遺伝子と身体が悪い。

②ちゃんと研究して特効薬を開発しなかった医学・薬学界が悪い。

③都会にコンクリートとアスファルト舗装をした政策。舗装を剥がすべきだ。

先のスギおよび山元責任説を④、国の政策説を⑤として、さあ、あなたならどれを選ぶ?

私? 私は①だ(笑)。これは神が人類に与えた試練である。
ちなみに、私も花粉に無傷ではない。春先は、いつも目がかゆい。


最新の画像もっと見る

5 コメント(10/1 コメント投稿終了予定)

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (degawa)
2007-02-07 10:58:13
田中さんらしくもない二元論的記述。
遺伝子には悪いも良いもないでしょう。
むしろ、悪い良いという視点こそが問題かと。

以前、ドーピングについて取材しましたが
「ドーピング=悪」と信じ込ませることに成功した
ことこそ、驚くべきことだ、と
先端にいる研究者はいっていました。

返信する
二元論? (田中淳夫)
2007-02-07 11:36:46
そんな、真剣に取らないでください。誰も遺伝子に善悪を問おうと思っていませんよ。だいたい二元論ではなく、5つも選択肢があるし(笑)。

ひたすらスギを悪役にしたがる人たちに対するアンチテーゼ? いや、単にからかっただけです。
返信する
悪者は誰 (になみ)
2007-02-08 08:32:36
私の所では、苦情には真摯に耳を傾け、意見は受け止めて参考にさせていただき、嘆きは親身に聞き・・
というのが実践されています。

あんまりつらくて、つらくて、つらすぎるから
何かに矛先を向けたくなるんだろうなと思います。
私も、体調を崩して仕事を休むはめになったときに
「自己管理がなってない」とか「体が弱いのは自己責任だから気の毒とも思わない」とか言われたら落ち込むもの。
自分の体質を恨みつつも、つらいときは自分以外の何かのせいにした方が気持ち楽になるのでは・・

スギがサクラや何かのようにもっと親しまれ愛され続けている木であったなら、
また違っていたかもしれないのに・・
返信する
カウンセリング? (田中淳夫)
2007-02-08 14:56:19
花粉症の苦情を聞くのは、まるでカウンセリングですね。

おそらく本人も八つ当たりだということを心のどこかでわかっているはずなのだけど、それでも当たらずにいられない。

よし! やっぱり悪いのは国だということにしましょう。国が悪いから花粉症が広まった。うん、これで丸く収まる(ホントか?)。
返信する
Unknown (degawa)
2007-02-08 16:57:29
ちゃいます。悪い良いという話。
因子が多数ありえる、という話ではなく。
田中さんがサクッと書いているのも
わかっていますよぉ。
返信する

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。