goo blog サービス終了のお知らせ 

森林ジャーナリストの裏ブログ

表ブログに書けない、書く必要もないドーデモ話をつらつらと。

木のトレー復活

2006-12-20 13:46:02 | 木製品・建築

木のトレーを知っているだろうか。

間伐材を薄く剥いて、それを数枚張り合わせることで強度を保ち、プレスして作ったトレーである。発泡スチロール製のトレーに代わって広がれば、新たな木材需要を生み出すと期待されたことがある。
なにしろスーパーマーケットなどで食品を入れるトレーは、毎日一億枚ほど消費されている。そのいくらかでもシェアを食えば、ものすごい需要だ。

が、完璧に失敗した。全然売れないのだ。だって、発泡スチロール製の十倍の値段(1枚約20円)もしたから。しかも水分に弱いなど、機能的にもよくない。デザインはまったくダメ。
岩手に建設された工場は、誰が使い込んだのか本格稼働の前に倒産したし、大分のものも在庫の山。高知では、売れないので生産品を変えてしまった。

 

ところが、この木のトレーが復活するかもしれない。
まったく新たな製法が開発され、いよいよ稼働するかもしれないからだ。

その商品は、無垢の板をプレスしたものと、木粉にしてから成型したものの2種類で、後者は発泡スチロール製と価格は同じだ。欠点も直した。デザインも千差万別。弁当容器のように複雑な形にもできるそうだ。価格と機能が同じなら、木製トレーを使ってくれる企業はあるだろう。こうした大量消費型の木製品も必要だ。割り箸に取って代わる商品として。

ところが、この新しいトレーにほとんど特許はない。既成の技術を組み合わせただけらしい。それなのに、なぜ今まで作れなかったのか。ここに怠慢を感じる。これも補助金で作ったから甘えが出たのではないか。

今度は、株式会社だ。早ければ来年から生産が始まる。今度こそ期待できるか。


木ロウソク

2006-12-05 15:44:19 | 木製品・建築

写真は、チェンソーアートスクールで使った木ロウソク。ようするに、丸太に切り込みを入れて、その隙間に火種を落とし込むと、そのまま燃え続けるものだ。切り株コンロなどともいう。

 

以前、これの商品化を提案したことがあって、奈良県の研究所で燃焼実験をやったこともある。私も、キャンプ場などで実演して、広報に務めた。端材にチェンソーで切り込みを入れるだけだから、製造も簡単。ただし、スギはよく乾燥させなければ燃えない。ヒノキなら生でも燃える。樹脂が多いマツは最適だ。

今回は、ストーブ代わりだったが、上で猪汁を煮た。
ところが、話によると、最近はすでにキャンプ場で売っていたり、各地で商品化が進んでいるという。私の努力が稔ったか、同時多発的に同じことを考えた人がいたのかわからないが、これも木製品として需要が生まれれば文句はない。(ロイヤリティが欲しいと思わないでもないが、あまりに簡単に作れるものだし、そもそも欧米で始まったものだから、特許があるわけでもない。)

それにしても、この木ロウソクは、吉野ヒノキである。年輪は詰まっており、樹齢80年くらいはありそうだ。しかも真円。ピンク色の樹芯。ちょっと燃やすには、贅沢な代物であった。


FSC割り箸

2006-12-03 00:00:05 | 木製品・建築

東京で、「通販生活」のカタログハウス本部を訪れたときのこと、話の中で割り箸について触れたら、カタログハウスでは食事スペースに国産のFSC認証済割り箸が供えてあると聞いた。

そこで、さっそく見せていただいて、一膳お土産にいただいた。

これは北海道下川町の下川製箸が生産しているもので、材料はシナノキ。下川町森林組合が森林認証制度のFSC認証を取得しており、そこから生産される木材を使って割り箸を作っているのである。もちろん製箸所は、FSCのCoC(流通)認証を取得している。

国産では、おそらく唯一の認証であるだけでなく、生産方法もロータリーレースによるかつらむき法を残しているメーカーだろう。元禄箸だから高級割り箸ではなく、そんなに高くはできないはずだが(それでも中国ものの3~5倍はするらしい)、そこにFSCという付加価値を付けているわけだ。実際、オーガニックレストランなどから引き合いがあるらしい。

経営は、決して楽ではないらしいが、こうした生き延び方もある。

 

それにしても、カタログハウスはヘンな会社だ(笑)。食堂ではなく、食事スペースを提供し、そこに弁当屋などで買った昼食を広げるわけだ。そして割り箸は提供している(もちろん使用済割り箸の回収も行う)。また屋上?で、野菜の栽培にも挑戦していた。


ポプラ集成材

2006-11-26 18:03:13 | 木製品・建築

 

ホームセンターで木材製品を見ていると、「ポプラ集成材」を見つけた。

ボプラ材は、柔らかくて強度がないから、これまでチップしかならないと思われていた。が、近年の加工技術の進歩で、集成材や合板になっている。(ついでに割り箸にも。)

実際に見てみると、きれいにフィンガージョイントでつないでいるし、白くてきれい。ちょっと桐材に似ている。DIY用なら、むしろ加工も簡単だし喜ばれそうだ。
ここにあるのは、国産とは思えず、欧米でもなさそうだ。産地表示ははっきりされていないが、ロシアか中国だろう。とくに中国産の可能性が高い。

 

ついに来たか、と思った。勘か推測か、予言か論理的帰結か、私は、中国で大量に植林されているポプラが製材として輸出される恐れを感じていた。
緑化用に植えた木も、生長すれば利用されるのは当然だ。なにしろ生長の早い木である。しかも人工林なら森林破壊と言われることもなく、加工されて売り出されたら、世界的な木材市場を席巻するかもしれない。

それが、すでに日本に入ってきていた。さあ、どうなる?


屋久杉工芸品

2006-11-12 10:44:55 | 木製品・建築

 

新聞に、「屋久杉工芸品の大放出」というチラシが入っていた。

そこには多くの屋久杉材で作られた家具の写真が載っている。テーブル、衝立、下駄箱、飾り棚に座卓、そして仏壇まで。どれも一枚板を用いた逸品揃いだ。が……欲しいと思うものはない。

もちろん金額的にも手が出るものではないのだが、デザインに魅力を感じないのだ。いかにも古びた、一昔前の純和風建築に似合いそうなものばかり。これらを必要とする住宅に住む人は、最近では減っているだろう。それとも、最初から高齢者の成り金世帯向けか?

どうやら屋久杉が伐採禁止になる前に作られた木工品のようだが、それにしても現代に合わない。

 

国産材が売れない理由の一つに、デザインの悪さもあるのではないか。住宅や家具も、時代とともに移り変わっていく。機能だけでなく、デザインも重要だ。それに国産材メーカーは付いていけなかったのでないかと思う。

だいたい家具製作会社に、ちゃんとしたデザイナーを使っているところはまだ少ない。職人がデザインを考えているところが大半だろう。たまに家具作家もいるが、今度は馬鹿高い代物ばかりになる。住宅も同じで、デザインにこだわる建築家は木を知らず、しかも見栄えだけで住みにくい家を建てる。国産材を使おうという意識も低い。

国産材の需要拡大に必要なのは、作家レベルのデザインではなく、

量産品のデザインだ。機能性を重視しつつ、比較的簡単に作れて、価格も押さえられる品。それを国産材でつくることが重要だと思う。そして量を出してほしい。

 

 


塗り箸の正体

2006-11-04 11:12:44 | 木製品・建築

そろそろ新蕎麦の季節。奈良の蕎麦の名所を探索中である。

ところで9月にも少し触れたが、蕎麦屋で割り箸から塗り箸に切り替えたところがある。
石川県の白山麓そばの会の21軒だ。「そば街道」を売り物に地域づくりを展開している地域なのだが、マイ箸運動に乗っかったわけだ。

蕎麦は割り箸でなくちゃ食べにくいし気分が出ない! というようなことはおいといて、どんな塗り箸を使っているのか触れておきたい。

 

石川県なら、やはり地元の輪島塗か山中塗でしょ、と言いたい。どちらも漆器の産地であり、塗り箸も漆器の中の重要な産品である。
だが、違うのである。採用したのは、若狭塗。福井県小浜の品である。こちらは日本の塗り箸の9割がた生産しているし、麺類でも滑らない箸を開発していることもあるかもしれない。だが想像するに、きっと値段だ。輪島も山中もそこそこの価格がするが、若狭塗は吹きつけ加工による大量生産品で、塗料もアクリルなど合成樹脂。
実は中国生産もしている。半製品を仕上げ(磨くだけ)加工して出荷するのだ。

でも、これじゃあ地場産業の振興という名目は使えまい。

ちなみに塗り箸の素材は、ニューギニアのマラスという天然木が大半である。近年、過剰伐採で資源枯渇が問題となっている。


「がんこ」の割り箸

2006-10-30 12:36:52 | 木製品・建築

昨夜は、大分の山村からの来客を迎えて会食。

私も久しぶりに大阪・道頓堀のネオン街を歩いた。「食い倒れ人形」やら「カニ道楽」の看板、ナンパ橋こと戎橋、そして法善寺横丁。
そして入った店が、「がんこ」の炉端焼き店。がんこフードサービスは、大阪が本社の寿司など和食のチェーン店だ。ちょっぴり高級なたたずまいとコストパフォーマンスのよさ、従業員教育が行き届いていることなどでわりと気に入っているのだが、今回はもう一つ目的があった。

それはお箸チェック! だ。

さっそく並べられた割り箸は、吉野杉のらんちゅう。割り箸の中では最高級の部類である。ただし、本来のらんちゅうは両側が細くなっているが、これは片側だけの形状だった。正確な箸の種類はなんというのだろうか。
ちょっと目粗だったが、年輪も美しい。この手の箸を居酒屋で出すのは、結構コスト負担が大きいはずだ。

 

ただし、この吉野杉の割り箸は、中国製である。

そう、吉野杉の背板を中国に送り、向こうで加工して逆輸入しているのだ。

この手の大手チェーンでは、毎日何十万膳もの割り箸を使用する。それだけに国産を使いたくても供給力が問題となる。残念ながら、国内メーカーでは不安だ。そこで中国加工ということになるのだ。

こんな箸を手にしながら、林業談義に盛り上がったのである。


手づくり楊枝

2006-10-24 12:09:16 | 木製品・建築

「森の“聞き書き”甲子園」の過去の名人名手を探っていたら、「楊枝製作」という項目があった。詳しいことは紹介されていないが、千葉県の人が名人に任命されている。

 

そうか、爪楊枝づくりも森の仕事か、と微笑んでしまった。それなら、手づくり割り箸職人がなぜ登場しないのか…。いや機械生産だっていいじゃないか。中国まで取材に行ったりして。(ちなみに、割り箸の発祥の地・奈良県下市では、割り箸のことを楊枝という。)

 

たしかに、爪楊枝も木工である。クロモジの木から作るものが最高級品だが、ウツギからも作られる。木を割って、削って作る逸品だ。(写真)
もっとも今はほとんどがシラカバだ。ロータリーレースで丸太を剥いで、型抜きする。生産の大半が中国である。

このつまようじの消費量から使用木材量を計算したらどれくらいになるだろうか。なにしろ割り箸と違って世界中で使われている。家が何千軒か建つのは間違いない。これって、非難の対象にはならないのかね。マイ爪楊枝運動は起きないのだろうか。

 


床の間の丸太

2006-10-09 17:44:47 | 木製品・建築

ちょっと親元に帰ったところで床の間を見た。

まあ、安普請の代物で、たいしたものではないが、改めて眺めて気がついたのは、磨き丸太や床框などの材が丸いことだ。
もちろん、そのことは知識としては知っているが、家のその他の柱など木材はみんな角材なのに、床の間だけが丸太であることに違和感を持ったのだ。

 

考えてみれば、床の間は数寄屋造の中で生まれた洋式だが、数寄屋造そのものは当時の大径木建築から小径木、それもヒノキからスギへの転換に当たる。それに加えて、角材から丸みを帯びた材を使うという特徴もあったのだ。
現在主流になっている洋風建築も、角材である。丸いまま使うのは、ログハウスぐらいだろう。

実は日本の建築史で丸材を使うのはこれが初めてではない。寝殿造と言われる平安時代の建物も丸柱だ。今では神社などに残っている。それが書院造で角材になり、数寄屋造で丸材になる。

 

この調子だと、次は丸柱が流行らないだろうか。ログハウスのような横組ではなく、縦組の在来工法ポストアンドビームの中に丸柱、丸梁を使う全体にまるっこいデザインはウケそうな気がするが。

丸太のまま建築材にすれば、切って木の繊維を傷つけない。それに製材の手間も省ける。端材も出ない……そんなことを考えてしまった。

 


地産地消の危うさ

2006-10-04 00:58:37 | 木製品・建築

新月伐採に続き、「危うさ」シリーズ第2弾(^o^)。いつのまにシリーズ化したのやら。

 

地産地消が流行っている。もともと食品の世界で広がり、木材でも地産地消、少しもじって地材地建という言葉もある。地元の木材で家を建てようということだ。
それを後押しする形で、近くの山の木で家をつくる運動とか、ウッドマイルズなどの指標も生まれた。いずれも根っこは、国産材をもっと使ってくれというところにある。そのルーツをたどれば、戦前の国産品愛用運動なんてのに行き着きそうだ。

 

もちろん、悪いことではない。地域の産物を地域内で消費することは、効率の面からもよいし、循環型社会への一歩でもある。

 

今のところ問題点とすれば、大きく国産材というよりは地域材に偏りがちであることと(隣の県の木材と張り合いかねない)、地域性や距離にとらわれて品質をなおざりにしかねないことだ。地元の木だからといって、高品質の家が建つ保証はない。
環境や距離を営業トークに使うことは、ほかに競うべき点を見逃しがちにする。

 

ただ、今回あえて指摘したいのは、量の問題である。
地産地消には「せめて地元くらいは使ってよ」という負け組的?発想があるように思える。だが、本当に木材の需要を伸ばすには、地域を越えた市場を探さねばならぬ。だいたい林業地は過疎が進み、人口が少ないから地元の建築需要も小さい。その小さい市場さえ外材に取られているのだから寂しい限りだし、「せめて~」の気持ちもわかる。しかし、真になさねばならぬのは、より大きな市場に打って出ることだろう。さもないと地元の林業地から出る材の量と、消費する量が釣り合わない。

また宮崎や鹿児島などが挑戦している中国・韓国への木材輸出&住宅輸出の動きが、理念に反することになってしまう。

建築界よ、ニッチを狙うよりマーケットの王道に挑め!

林業界よ、大志を抱け

 

 


マルシェのプラスチック箸

2006-09-29 10:09:09 | 木製品・建築

昨年から、全店の割り箸をプラスチック箸に換えたことで話題を呼んでいる居酒屋チェーンのマルシェ。酔虎伝や八剣伝などを展開している会社だ。

 

この箸はどんなものか、以前から体験してみようと思っていたが、昨日ついに挑戦した。夕方時、大阪に滞在していたからだ。本当は誰か誘って行きたかったのだが、そんな余裕はなく、一人で向かう。ただ酔虎伝は、大型居酒屋なのでパスして、その上階にある居心伝にした。こちらも同じチェーンでカウンターがあるから一人でも入りやすい。

ちょっと時間が早かったから、客は私一人。でも、元気よく迎えられてメニューをいくつか注文。ただし目的は箸にあるとはスタッフも思わないだろう。

箸は、席に赤と黒の2種類置かれていた。黒を取る。24センチくらいか。なめらかなエナメル質の出来で、持った感じは悪くない。スピードメニューにたこわさびを注文したが、ぬるぬるしたタコも、さほど苦労せずつかめた。箸の先が滑り止め加工されているようだ。

その他のメニューも、使い心地に遜色はない。ただ、少し硬い感じがする。これは塗り箸全体に言えることだが、素材が硬くてしならないのだ。私は、自宅でも割り箸を使っていて、スギ箸の柔らかさ軽さに馴染んでいるからだろう。こうした箸を使いすぎると、手首の負担が大きくて腱鞘炎になる……わけないか。

 

感想としては、箸として不都合があるわけではないことを確認できた。
ただ、感じよい、とはお世辞にも言えぬ。塗り箸のように塗が禿げることはないだろうが、安っぽさはぬぐいがたい。ようは、感覚的な問題だ。そして、この箸を、使用後洗って消毒して乾燥して……というスタッフの労力と環境負荷を考える。

私と対面した女性スタッフはなかなか感じがよくて、また行こうかな、思わせる(笑)ほどだったが、さて、働く身としてはいかがなものか。

そういえば、箸のことに関しては店内の掲示やメニューにもほとんど書いていない。わずかに小さく「環境のことを考えて割り箸を使っていない」と触れられているだけ。また追随する飲食チェーンも現れていないようだ。インターネットサイトでも確認したところ、1億人のマイ箸運動と書かれてはいるが、大きく展開している様子はない。

 

ちなみに、フジテレビ系のドラマ「結婚できない男」で一人焼肉シーンが私は好きだったのだが、居酒屋に一人で入るのもちょっと勇気がいるよ(^o^)。


割り箸の将来は明るい!

2006-09-26 10:54:30 | 木製品・建築

先に日本の林業に希望を振りまいた? ので、今度は割り箸。

昨日、また割り箸を追いかけて下市を訪れた。すると目からウロコであった。

いやあ、割り箸の将来は明るいのではないか。日本の食卓から割り箸が姿を消すことはない。それも日本の木で割り箸をどんどん供給できるのだ。もちろん環境にも優しく林業に貢献できる!

 

これまで割り箸に関する取材をするたびに暗くなることが多かった。過去の話は面白いし、現状の問題点も見えてくる。が、将来が見えない。
ところが、なんだ、やる気になればできるやん! 

ここで詳しく紹介するわけにはいかないが、あっけにとられるほど簡単に問題点をクリアしている人がいたのだ。大量生産も可能だし、極めて簡単。しかも杉の端材はもちろん、細い間伐材でだってOK。コストの問題はあるが、業界の取り組み方いかんだろう。

一方で中国の森林事情を調べていると、今でこそ木材不足に悩んでいる中国だが、将来的には(少なくても)割り箸の材料には困らないことに気づいた。なんだ、そうだったのか! こちらも目からウロコ。今は森林破壊的でも、潜在的にはクリアしそうである。

 

本当の問題は、業界にやる気があるかどうか、だけどね。

 

 

 


住宅展示場のチェンソーアートショー

2006-09-18 12:08:04 | 木製品・建築

昨日は、奈良の住宅展示場で城所さんがチェンソーアートショーをやっているというので見学に行ってきた。実は吉野チェンソーアート倶楽部の講習会もやっていたのだけど、パスしてしまいました(^^ゞ。

 

主催者に聞くと、家と言えば木、木をつかったイベントを! という発想で企画したとのことであった。
以前NHKで紹介された龍神の城所さんの旅番組で目をつけていたという。実はこの番組には、私も少し映っていたのだけど

 

せっかくだから私も展示場を回る。10数軒のモデルハウスがある。見た目はたしかに木の家が多い。が、よく観察すると、たいてい軽量鉄骨製。ほか合板集成材(ようするに外材)製のものばかりだ。それでも外装・内装にうまく木が使われているから、下手な日本家屋より木が目立つ。しかもお洒落。

 

おそらく施主も、構造材が木か鉄かなんて興味はなく(むしろ耐震性から鉄を喜ぶかもしれない)、見た目に木が目立つことが重要なんだろう。
この建築の流行を忘れたら、日本の林産業は危ないのではないか。内装はもちろん、外装用の木製品を作るべし。

 

城所さんは、ショーで3体、展示場のキャラクターなどを作った。しかしチラシに描かれた小さなクマとイヌのキャラ(それも、極めて簡単に描かれたたもの)をその場で立体化してしまうのだから恐れ入りました。


コウヤマキ

2006-09-14 20:58:25 | 木製品・建築

少し出遅れて、秋篠宮に誕生した悠仁新王のお印になったコウヤマキについて。

 

テレビなどマスコミでさんざん紹介されて知名度が上がったようだが、不思議と?触れられていないのは、用途だ。風呂桶に向いた材だと解説されているが、肝心のもう一つの用途は、ほとんど言わない。

 

それは、棺桶だ。

 

耐水性が高いことは、風呂桶だけでなく、棺桶用にもなり、古代の王族の棺桶は、たいていコウヤマキだったのである。天皇家ももちろんだが、古代朝鮮の百済(扶余)の王族の棺桶もコウヤマキだった。
ところがコウヤマキは日本特産で大陸には分布しない。

 

ということは、日本から輸出された可能性が高い。日本の輸出木材第1号かも。

もちろん現在は、棺桶にするほど材がない。


ホワイトウッド

2006-09-11 16:50:43 | 木製品・建築

新月伐採の話題で思い出したのだけど、腐りやすい、虫が入りやすい! ということに関しては、伐採方法より樹種の違いが大きい。

 

そこで指摘されるのが、現在日本で大人気のホワイトウッド。北欧から来る白太のきれいな木材だ。集成材などになって、住宅にも使われている。ところが材質は強度はあるものの、シロアリに弱く、湿ったところではすぐ腐朽すると言われている。

気をつけてほしいのは、ホワイトウッドという木はないということ。いくつかの樹木の木材の総称である。多いのはホワイトスプルース(ドイツトウヒ)やオウシュウエゾマツだ。マツ科トウヒ属だが、どちらかというとモミ類に近い材質で、たしかに耐久性はない。

実験でも、スギ材とホワイトウッドを地面に置いて野ざらしにすると、スギがまだ問題ない時期からホワイトウッドは腐り始めるようだ。その点を強調して、ホワイトウッドを攻撃し、国産材を使うべきだ、という論調もある。

 

ただ、これもちょっと怪しい。そもそもホワイトウッドを、そんなに湿気が多くて地面に接して置くような使い方をする方がいけないのであって、使いたければ防腐処理するのが当たり前だろう。スギ、ヒノキだって、多少のずれはあっても腐る時は腐る。
たとえば土台に使わず、内装材とか天井などにホワイトウッドを使っても、そんな簡単に腐るわけない。むしろ心配すべきは地震などであり、その点から強度の強いホワイトウッドは使い手があるとも考えられる。

ようは適材適所だ。まあ、新月伐採を売り物にするほどなんだから、耐朽性の弱さを突いてホワイトウッド攻撃してもよいかもしれないが。