お爺さんは山へ柴刈りに

東鳩会の開催概況

新たな顔デビユー?・・・一ぱいや

2016年01月22日 13時22分01秒 | Weblog

 平成28年1月21日(木)曇り時々雪、気温-3.1。今年初の一ぱいや三人会へ招集がかかりました。今日は二十四節気の大寒入りです。冷たい身体を温めにいそいそと出掛けます。

 暖簾を潜るとそこには旧知の仲間二人が笑顔で迎えてくれます。二人のデビユーで三人会が五人会になったようです。『おめでとう!』もそこそこに琴奨菊が全勝を守った取り組みに快哉を叫び、不可解なモンテディオの社長交代を嘆き酒は進みます。会話の盛り上がりは疎遠を感じさせません。

 この芸術的なもっきり酒の見事なこと!唇が自然と吸い寄せられるこの魅力ある姿態に鼻の下が伸びます。煮込みと焼きとりを堪能したところで、しんしんと寒さが増す雪道を家路へと足を運びます。


寒に燗・・・東鳩会第122回月例会

2016年01月20日 10時21分11秒 | Weblog

 東鳩会第122回月例会は平成16年1月19日(火)、寒中の大雪注意報が出る中月例会場‘みちのく亭’で開かれました。早速、ヤノくん差し入れの金箱入りの清酒(寒梅)をいただき、『おめでとう!』の乾杯で新年会の始まりでもあります。チバちゃんとハチヤくんから先日開かれた役員会の内容が説明されます。

 「モリヤくん!暫く。雪の降るなか遠いところご苦労~さん」「ほだな、ラブレーターもらえば千里も一里だっだずー忘れられないように時たま顔をださねどね~」「何で帰るの?電車」「山越えのバスで帰るんだ!」

 「んだ、んだ、近くてもなかなか顔出せなくてね。俺も忘れられないように来たのよ」というのはストーくんとナガオカくんです。「んだらあがらっしゃい」と労をねぎらうのはノーショーくんです。

 「こだい雪の降っどき、皆から来てもらてはー」と恐縮するのは当番として案内はがきを出したコイチロちゃんです。男心をムンズとつかんだはがきが気にかかります。

 今夜の締めは‘盛そば’です。傍らから直ぐに手が伸びます。暖かくなった身体に喉越し爽やかツルリと入ります。牡蠣鍋をメーンに鰹の刺身、タコと野菜のサラダ(?)、煮込み、漬物と絢爛豪華な料理を肴に、寒中に燗酒をいただくとは癖になりそうです。皆元気で更けゆく夜を惜しみながらお酌を交します。初め良ければ全てよし、今年もいい年になりそう。

[出席者]蜂屋会長、中山副会長、千葉事務局長、伊藤(光)事務局次長、横川、須藤(善)、長岡、矢野、岡田、中村(能)、守谷、大内、朝倉(正)の皆さんと私


とうとう来ましたか・・・今冬初の積雪

2016年01月18日 10時40分24秒 | Weblog

 平成28年1月18日(月)雪。とうとう来ましたか、今冬初の積雪です。ほんの少しだけど猫背に首をすぼめて雪を掻きました。

 ♫雪が降ってきた ほんの少しだけど 私の胸の中に積もりそうな雪 こんな歌のようにロマンチックなものではありません。朝一番に雪を掻かなければ生活が始まりません。その雪掻き手はほとんどが老人です。冬は老人虐待季間でもあります。

 今朝の雪は重く雪掻きも大変ですが、木々も無残な姿です。農家は野菜の早い生長で市場が混乱しているそうです。年寄りは少しの我慢をして雪見酒を楽しむことにしよう。


喜寿の祝い始動・・・東鳩会役員会

2016年01月16日 10時56分44秒 | Weblog

 東鳩会役員会は平成28年1月15日(金)、寒中の寒さも緩む中‘みちのく亭’で開かれました。

 店主からご年始にと槽前酒が差し入れられます。会員全員225名への年賀状に続き、喜寿祝いの本格始動となります。

 会議は乾杯を合図に始まります。チバ事務局長が今までの例をあげながら議題を説明します。「多くの会員の参加を求めましょう!」

 「同窓会招待というのに会費はなかんべ、祝い金にしたらいいべ」早々に潤滑油が効き出し、舌先が滑らかです。

 「遠くから来る人の観光はどうする?」「学び舎を見る?」「芋煮会なてもいいんねがず」・・・意見百出です。

 ‘冷やし肉そば’が終了時間を知らせます。今夜は何が決まったのか定かではありませんが、まだ始まったばかりです。もう少し盃を重ねないと妙案に辿り着かないのかもしれません。がんばれ!がんばれ!

[出席者]蜂屋会長(二組)、中山副会長(四組)、千葉事務局長(五組)、伊藤(光)事務局次長(四組)、金村(一組)、橋本(一組)、原田(二組)、奧山(二組)、荒木(三組)、佐藤(宏)(三組)、三澤(四組)、中村(惠)(六組)


雪がない・・・初市

2016年01月10日 18時48分44秒 | Weblog

 平成28年1月10日(日)雪のち晴れのち曇りそして雨。珍しい雪のない初市を記憶に残そうと出掛けました。

 太陽が顔を見せる好天に休日ともあって、早くから家族連れで賑わっています。

 今夜の食卓に縁起物のシラシゲとカブを思い浮かべます。積雪のない初市は記憶にありません。これからTPPや水不足で山形の農業が心配です。

 ホッとなる広場には震災地塩釜からの出店です。多くの人が群れてる中を覗きますと、そこには試食の品が展示されています。


来たるをつづけて・・・二冠会

2016年01月04日 18時43分36秒 | Weblog

 山形東高サッカー部二冠会は平成28年1月2日(土)、ホテルキャッスルで開かれ雪のない正月を歓びつつ足を運びました。故武田OB会長のご家族からご芳志が届けられます。

 今年はカレンダー通りの休みからでしょうか?出席者が多くありません。

 80年以上に亘るOB会歴史年表(来たるをつづけて遠きにいたし)を提供して話題に供します。

 豪華な部屋にワンテーブル、話題が共用でき話が見えます。

 現役チームのサポーターは応援に力を入れています。笛吹いたら踊ってよ!

 元気な次回の再会を約します。年寄りの独り言「昔は好かった!」 


初虹?・・・いい年になる予感

2016年01月04日 17時51分43秒 | Weblog

 平成28年1月2日(土)曇り俄雨。今日は初売り、初荷、書き初めとか古来より新たな年の仕事始め日のようです。また、夜には初夢で一年の吉凶を占う風習があります。

 東の空に初虹を見ます。 記憶しているところでは冬の虹は初めてです。天からの書き初めはいい年を予感させます。


禍を去る・・・元朝詣り

2016年01月01日 06時09分27秒 | Weblog

 平成28年1月1日(金)元旦、雪。明けましておめでとうございます。今年もよろしくお願いいたします。例年通り鳥海月山両所宮へ元朝詣りをしてきました。

 随神門が賑賑しく飾られています。新しい年の幕開けを象徴します。

 雪がちらほら降りてきますが、積雪はありません。珍しい年明けです。

 今年は申年「禍が去り十月には東鳩会会員が健康で同窓会の喜寿の祝いを受けられますように」とお祈りします。奥から「任せなさい!」との声がしたような気がします。

 人影が数えるほどです。年越し祭と元朝詣りの狭間の時間帯なのかも知れません。

 ノンアルコールですが縁起物なのでいただきます。

 効用を聞くのを忘れましたが、身体が温まります。

 おみくじが沢山ありますが、どれにしたら好いか迷い引かずに通り過ぎます。

 参拝者が少なくお焚きあげの炎も遠慮がちです。お屠蘇が待っています。寒さに背中を丸め家路を急ぎます。

 東鳩会は1月15日(金)の役員会を皮切りに、喜寿祝い事業に着手します。