お爺さんは山へ柴刈りに

東鳩会の開催概況

秋の彩りを愛でる・・・蔵王オープンガーデン

2012年09月27日 16時59分08秒 | Weblog

 秋の彩りを探すカカサマのお供で平成24年9月27日(木)、曇り空の山形蔵王ペンション村にある蔵王ガーデンを訪れました。路傍のススキが波を打ち3日後の中秋の名月を待っているようです。

 秋の七草の代表と言うべき萩です。昔は萩の背景に鹿や青丹が描かれたカードで遊び、9月の花と初めて知ったものです。「一つ家に遊女も寝たり萩と月」芭蕉 今はこのような艶っぽいのが好きです。

 ピンクの花が秋明菊(秋冥菊)です。秋牡丹、貴船菊とも呼ばれているそうです。後ろの白い秋冥菊は初めてお目に懸ります。手前の白い花二輪は芙蓉のようです。

 黄色い花の名札に親しみのある名前が書いてあります。「可憐で可愛い花だね!300円じゃ安いんじゃないの?」とぶつぶつ言いながら立ち止まり凝視します。カカサマにはクリスマスローズをおねだりします。

 また親しみのある花です。我が母校の校章は蔵王こまくさと鳥海ふすまをデザインしたものでしたね。♫東高のバッチも伊達じゃない魔除け 虫除け 女寄せ~ なんて学生時代は放吟したものです。

 お付き合いのご褒美にカカサマからここペンション‘木いちご’で昼食を御馳走になります。程よい散策を涼風に頬をなでられながら秋の一コマを楽しみます。黄金色の稲を刈るコンバインの音を、車中で心地よく聞きながら家路に着きます。


東鳩会第89回月例会・・・夏の終わりに

2012年09月20日 13時38分57秒 | Weblog

 東鳩会第89回月例会は平成24年9月19日(水)、月例会会場‘みちのく亭’で開催されました。今日は彼岸の入りです。‘暑さ寒さも彼岸まで’の言葉通り、夏の終わりを感じながら足を運びます。

 ‘山形東高同窓会まつり’のポスターを掲示し雰囲気創りをします。ここでトミヤ幹事総長から‘東鳩会東京総会’の経緯と検討事項が説明されます。①総会参加者49名内バス参加者21名②節約で当初予算厳守③中山委員長を始めとする実行委員会を発足などです。いよいよ胸突き八丁です。

 「ノリちゃん!女性会員の連絡と、もし先生が行くようになったら秘書役もお願いね!」とトミヤくん。「いいよ!綺麗どころでバッチリよ。任せなさい」「心強いな~」とチバちゃん。「ヒロユキくん、お前ノリちゃんと何の話しったけの~」「うん、俺もそのことを頼むと思っていたけのよ~」

 「う~ん天麩羅旨い!」いつも若いコスチュームに身を包むハチヤくんが言うと倍の旨さが伝わります。暫く振りに出席したノブオくんもニッコリです。

 「イマガワくん、総会に参加してくれるって!嬉しいね~」とトミヤくんは参加者が増えてご満悦です。「今日までどうしたらいいかな~と考えていたんだ」とイマガワくん。老親介護から解放されて、漸く元気を取り戻したようです。

 「俺参加さんねんだず。悪れな~」と残念がるのはヤッさんです。「これから燗酒が旨くなるね~」と言って酌してくれるのはコイチロちゃんです。

 酒飲みの兵どもとウーロン茶で対等に相手するエツゾーくんです。前にペットボトルがなければ酒飲みと何ら変わりはありません。

 

 今夜の締めは‘冷やし肉中華’です。これも夏の終わりと思うと愛おしくさえ思えてきます。刺身(カワハギなど)、天麩羅(オクラなど)、枝豆、茄子漬けが酒の肴として供され、燗酒を堪能します。皆で他愛ない話をしながら飲む酒は、正しく百薬の長です。来月の東鳩会月例会は‘山形東高同窓会まつり’のため、休会となります。

[出席者]蜂屋会長、中山副会長、千葉事務局長、伊藤事務局次長、今川、高橋(富)、佐藤(宏)、大田、岡田、菊地、高橋(邦)、佐々木、田中、岡崎の諸君と私


金森さんの瑞宝中綬章受章を讃える

2012年09月15日 10時16分35秒 | Weblog

 今春の叙勲で瑞宝中綬章を受けた金森義弘さんの祝賀会は平成24年9月13日(木)、山形グランドホテルで開かれ県職員OBなど約160人が功績をお祝いしました。

 発起人を代表して本木さんが功績を披露し、「自分が‘決める’と言う態度で、後任へ先送りしないと課題を解決してくれました」と賛辞を贈ります。2,3年で異動するからと、椅子を温めていた人には耳の痛い話です。

 金森ご夫妻が謝辞を述べます。二十歳代人事課で丁々発止とやり合ったことが想い出されます。若かったね~

 ツチヤさん、ツチダさんの国体グループの席です。「ご苦労様、どうぞ!」とセッちゃんが酌をします。先輩には何時まで経っても頭が上がりません。

 金森ご夫妻歓談中のところにお邪魔します。奥様敏子さんが昭和45年頃、私と民生部で仕事をしたことを想い出してくれます。良き時代でした。

 「ど、どうしたんだ!」「似合うでしょう」 近頃、花小路界隈に出没するという生臭坊主らしいです。「南無阿弥陀仏、南無阿弥陀仏・・・お大事に~」

 懐かしい顔顔・・・こんな機会は滅多にないことです。懇談の時間を長くしてくれる配慮も嬉しいね~


三六辰巳の会・・・若さムンムン!

2012年09月09日 12時25分19秒 | Weblog

 三六辰巳の会は平成24年9月6日(木)・7日(金)、蔵王温泉の蔵王四季のホテルに一泊して開催されました。残暑厳しい下界を離れ、暫しの間避暑を楽しみます。三六辰巳の会は山形市立第一中学校を昭和31年第9回卒業した3年6組の同級会です。

 暫く振りに元気な姿での再会を喜び笑顔で写真に収まりますが、これから豹変するのです。

 この会で最も厳粛なセレモニー「校歌斉唱」です。

 こちらの対面も緊張の面持ちです。

 来年の幹事に指名されたツネオちゃんが乾杯の音頭を取ります。「来年も元気で来てね!」

 会の進行はコンノくんですが、経験を生かして当ホテルにおけるコーデネイトも一切お任せです。

 そしたら直ぐに当ホテルの社長から‘お造り’二船が届きます。もう大船に乗った気分です。

 エンドウくんが挨拶の前に、姫方に仁義を切ります。

 タカシくんは時事問題を解説してくれますが、今の政治に憤懣やるかたないようです。「そうだ!そうだ!」とヒトシくんとナオシくんはしたり顔です。

 「老人の介護問題は身近にあります」と奉仕の心を訴えるのは、ボランティアで活躍するクミちゃんです。

 グランドゴルフをこよなく愛するハセガワくんはプレイの楽しさを話しているようですが、グランドゴルフを出汁にしてプレイの後の一杯を楽しんでるようです。ツネオちゃんはケイコちゃんと随分親密な話のようです。

 コンノくんからカネちゃんとのツーショットを撮ってと願われます。「こんな貧乏くじ俺何時引いたのかな?」

 「ケイコちゃん!あなたいつも細身ね。どうするとそうなるの?」「そりゃ、金かかっているからね。タカヲちゃん。嘘だピョン体質なのよ」

 ナオシくんとキョンキョンは住まいも隣組なのに、宴席も隣です。「どちらの引力が強いのかな?楽しく飲めればどっちでもいいけどね」

 酒が入ると年寄りは人恋しくなります。「今夜はあまりしんみりした話は止めようよ。寂しくなるからね~」

 ツーショットの好きなコンノくん。今度は元部下とのツーショットを撮れと言うのです。「そりゃあんまりでしょう~」

 深刻な話は止めにして第二部「カラオケ」の幕開けです。タカヲチャンの独唱。ここはヒトシくんが率先して仕切ります。

 ユーコちゃんのステージ。得意は♫苦しくったって~悲しくたって~コートの中では~「アタックナンバーワンじゃなかったかな~」

  エンドーくんのカラオケは久し振りに聞きます。やはり歌は元気の素です。

 私はタカヲちゃんの歌唱指導を受けます。「はい!大きく口を開けて~腹から声を出しましょう」さすが元音楽部、発声からの指導ですが、声が出ず苦しくもがきます。

 ビール瓶を高くかざして「ほれ!写真」「俺カメラ持って来るんじゃなかったな~」と密かに反省。

 姫様未だ元気です。「眠くないのだろうか?」

 酉はナオシくんです。「ずうと歌っててもらうと静かでよろしいですがね~」

 「タカシくん!ドサクサに紛れてやるんじゃない。みんな寂しいんだな~」「気を許せる友は何時になってもいいもんだな~」

 今度は部屋に帰っての‘三次会’です。酒を飲み話し、大声で歌いそして夜が更けゆきます。この時間でも若さムンムンです。から元気としても大したものです。皆さんお疲れ様でした。ナオシくん、ご芳志ありがとう。来年まで必ず元気で!!

 来年の幹事はヒロユキくん、ツネオちゃん、ケイコちゃん、ユーコちゃんです。よろしくお願いしますね!7日は二十四節気の白露です。もう過ごしやすい秋でしょうが、次の冬が嫌だな~


8月は満月の日が2度もあるの?

2012年09月01日 12時39分34秒 | Weblog

 8月は満月の日が2度もあるの?カレンダーを見ると確かに8月2日と8月31日に満月の表示があります。3~5年の周期であるようです。見る機会を逸してはと早起きします。31日の夜の月も9月1日の明け方の月も同じ満月には変わりはありません。

 西の低い空にオレンジ色の満月を望みます。左上のマンションの灯りが惑わします。月の最初の満月をファーストムーン、2度目の満月をブルームーンと言うんだそうです。ブルームーンと言えば私には小坂一也が歌った‘ケンタッキーの碧い月’とスナック‘ブルームーン’によく通ったことが想い出されます。近頃は何につけ昔の懐かしさが募ります。