お爺さんは山へ柴刈りに

東鳩会の開催概況

山形の風物・・・芋煮会

2014年09月28日 13時29分18秒 | Weblog

 平成26年9月28日(日)気温23℃くらい。9月最後の日曜日、隠居は今日も気ままな散歩に出掛けます。

 東の空が白みはじめます。今日も好い天気になりそうです。

 ドヤ(銅)橋から東を眺めます。街灯の役目もここまでです。これ以上点灯していると昼行燈になります。

 日の出です。只今の時間6:02です。絶好の芋煮会日和になりそうです。

 街路樹のナナカマドにオレンジ色の実が枝もたわわに実っています。

 昼になった馬見ヶ崎川原は思い思いの場所に芋煮会のグループで賑わっています。9月になると山形市の風物‘芋煮会’です。山形は牛肉に醤油味ですが、養豚が盛んな庄内地区は豚肉に味噌味仕立てです。

 小学校の校外実習として里芋、鍋等をリヤカーに乗せ川原に繰り出したものです。今でも学校、町内会、職場、同級会等のグループが芋煮会をします。ほとんどの人が複数回楽しみます。この歳になるとお誘いがないほど寂しいことはありません。

 最近は進化したのか?芋煮を食べ終わった鍋にカレールーを入れてうどんを煮込み、二度の旨さを楽しんでおります。青空のもと芋煮を食べて酒をいただく旨いだろうな~「ゴクリ」と生つばを飲んで帰路に着きます。


暑さ寒さも・・・彼岸です

2014年09月23日 12時34分13秒 | Weblog

 平成26年9月23日(火・祝日)気温約13℃。‘今日は暑さ寒さも彼岸まで’の彼岸の中日です。二十四節気の秋分でもあります。昼と夜の長さが同じとの知識しか持ち合わせていませんが、これから先が隠居の堪える季節になります。

 昨日は寝込みを失礼した両所宮のカモへ今朝は明るくなってから窺います。カモのいない方が‘カモなく不可もなく’で一日平穏なのかな~

 東の空の朝明けです。日の出前の一瞬が何とはなしに厳粛に感じます。♫朝明けの緑が丘に鳴り響く~は山形一中の校歌です。

 山形市スポーツセンターから見る日の出です。時刻は6時です。これを境に夜の時間が長くなりますが、眠るだけでは勿体ない様な気がします。

 彼岸を過ぎると馬見ヶ崎川にも冷たい風が吹き始めます。収穫前の里芋がまだこんなにあります。風邪を引かないように芋煮会を楽しんでください。

 小さい秋見つけた~あけびが口を開いています。今年の夏は天候不順のせいか小振りです。

 彼岸花です。妖艶な容姿から曼珠沙崋と言って天界に咲く花なんだそうです。♫赤い花なら曼珠沙崋 オランダ屋敷に雨が降る~古い歌を想い出します。


小さい秋見つけた!・・・金木犀が咲いたよ

2014年09月22日 13時02分45秒 | Weblog

 平成26年9月22日(月)るみたい、気温は11℃位。明日は秋分の日。金木犀の香りが鼻をくすぐります。

 見えますか?東の空に下弦の月がひっそりと輝いています。明日あたりが新月でしょう。

 日の出と交代するのを待っているようです。満月は二週間でこんなスリムな三日月になりますが、六か月歩いても腹はさっぱり凹みません。

「 陸奥をふたわけざまに聳えたまふ蔵王の山の雲の中に立つ 茂吉 」蔵王の山は寒くなったろうな~

 鳥海月山両所宮の神池にはもうカモが飛来してます。水面で眠っているところを失礼して撮った積りですが、これでは‘闇夜の烏’だね。

 金木犀が芳香を放って咲いています。「小さい秋見つけた!」


東鳩会第110回月例会・・・総会を控えて

2014年09月20日 11時10分06秒 | Weblog

 東鳩会第110回月例会は彼岸の入りを明日に控えた平成26年9月19日(金)、月例会場‘みちのく亭’へ敬老の日に無関心な会員が集まり開催されました。店主から清酒、ミサワくんから焼酎、アラキくんから生胡瓜がそれぞれ差し入れられます。先ずは、11月9日の東鳩会総会を控えて役員会が開かれます。今年の同窓会のポスターが貼られています。惹句は‘未来は東から 太陽も東から’です。

 チバちゃんから総会出席意向調査の結果と日程が報告されます。意向調査は233名の会員に対して行われ、出席とする者28名、欠席とする者93名、保留している者18名、返事のない者94名の結果になっております。日程は11月9日は仙台駅13時集合、バスに約2時間揺られてホテル観洋へ行き18時に総会開会。翌10日は被災地をこの眼で見て12時に仙台駅に到着の予定で経費は2万円位と見込んでいるそうです。正式案内は来週あたりに発送の予定だそうです。次に、コイチロちゃんから同窓会からのお知らせがあります。創立130年記念募金は企業の賛意もあり、どうにか目標額3,500万円を達成したそうです。10月17日に‘同窓会まつり’、10月23日に‘松田理奈ヴァイオリンコンサート’、10月29日には‘記念式典・講演’の行事がそれぞれあります。ヴァイオリンコンサートは整理券が必要です。

 「燗酒旨い季節になったな~」とハラチューくんが呟くと「やっぱり芋煮には酒だな~」とコイチロちゃんが返します。

 「同窓会まつりチケット俺にもーくれー」「俺の頭撮るなよ!」「(雉も鳴かずば撃たれまい)なんちゃって・・・」

 「酒、喉さ悪いか?茄子漬けは悪いんだよ」「俺など酒飲んだ方がいい声でっけんどな~」「楽しくなると声もいいぐなるぞ!」

 「安部首相が地方創生なんて言い出したげんと俺など前から実践してるよ。相談に乗ってやってもいいよ」と言うのは南山形総代ストーくんです。

 「月例会を二・三回休むと嫌な噂がたってね」とアラキくん。ナガオカくんも久し振りの参加です。

 アラキくんの差し入れてた生胡瓜を店主が刻んで辛明太子を和えてくれました。これが酒の肴には絶品です。是非皆さんも家でお試しあれ!

 

 今夜の締めは‘冷やし肉中華’です。火照った喉元をツルツルと心地よく滑り落ち胃袋に納まります。山形の風物詩とも言える芋煮、カモ肉サラダ、茄子と胡瓜の漬物、それにアラキくんと店主の合作キュウリの明太子和えを肴に燗酒をいただく。満足、満足!それに隣のヤスエちゃんがお酌はしてくれる、肴のお給仕はしてくれる。「幸せだな~」

 久し振りの出席のストーくんです。「あと終わりだが~何がしゃべっか!」

 「がんを恐れるな!がんなんか怖くないぞ!」

 「これ履いてると温かいこともさることながら、地球をつかんでいる感じがするのよ。足が地に付いてるって言うのかな~」 今夜は久し振りの会員も加わり座敷一杯の盛況です。10月の月例会は‘同窓会まつり’のためお休みです。寒さが日を追うごとに増します。11月の総会に向けて風邪などひかぬ様健康管理に気を付けていただきたいものです。 「人の世にたのしみ多し然れども 酒なしにしてなにのたのしみ 牧水 」「お休みなさ~い。ごきげんよう~」

[出席者]中山副会長、千葉事務局長、伊藤(光)事務局次長、蜂屋顧問、原田、佐藤(宏)、田中、須藤(善)、橋本、鈴木(庸)、岡田、板坂、荒木、長岡、志賀、三澤、中村(惠)の諸君と私 


過ぎ行く日は早し・・・行き合いの空

2014年09月18日 11時04分13秒 | Weblog

  平成26年9月18日(木)のち気温20℃。朝晩肌寒くなりました。今日は‘かいわれ大根の日’だそうです。それから、今から83年前の1931年(昭和6年)の今日、南満州鉄道が柳条湖で爆発した満州事変が起きた日です。

 中秋の名月から十日経ち真上の空には有明の月(?)が輝きます。月齢24.5 新月まで一週間足らずです。「こんなに朝早くって!」「夜の仕事じゃないですよ!気まぐれ散歩ですよ」

 今日も一日が始ります。雲の形も夏から秋への行きあいの空を見せてくれます。朝焼けを見ると一日の力になります。

  カラスの早朝ミーデングのようです。「今日の餌場は何処?」なんて情報交換しているのでしょうか。

 中国・長春の満州国皇帝溥儀が住んでいた建物が「偽満皇宮博物館」となっています。溥儀の第一夫人婉容が住まいとしていた‘緝煕楼(シュウキロウ)’の前庭に石碑があります。そこには「‘勿忘九.一八’江澤民」と刻まれています。「満州事変を忘れるな!」ということです。

 この満州事変から軍部の独走が始り太平洋戦争へと戦火が拡大していったのです。集団的自衛権もいったん事が始まれば、机上では収まらないのです。昭和天皇実録に軍部の独走を止めたありますが、天皇陛下が止めようとしても止まらなかったのが戦争です。


サッカー新人大会・・・危うし監督の座!

2014年09月14日 10時11分33秒 | Weblog

 高校サッカー村山地区新人大会は平成26年9月13日(土)、山形市スポーツセンターで開催されました。県大会出場をかけた山形東高対寒河江高の試合を暫く振りに観戦します。サタケ学校長が腰をおろして観戦しております。「ゲームは攻めているんだけど、なかなか点が入らないのよー」と苛立っています。隠居が輪をかけて「こうゆうゲームはカウンターが怖いね~」と返します。

 後半が始まると学校長はメガホンを持ってタッチラインに立ちます。「タッチ沿い、タッチ沿い、スペース、スペース、プレス、プレス」もう黙っておれません。

 するとDF③が左のタッチ沿いをスルスルとドリブルで上がり、絶妙のマイナスクロスをゴール前に入れます。これに⑫ヤスヨシJr.が合わせてゴールネットを揺らします。間もなくして追加点も入ります。イマノ監督より学校長の指示の方が効き目あるようです。監督の座危うし!⑥アキラJr.もボランチでピッチを駆け回っています。もうあれから30年ジュニアの世代になったのですね。

 救急車が入りましたが交通整理が大変のようです。せめて会場への進入路を駐車禁止にする必要があるようです。救急は一刻を争います。


菊の花が咲きません・・・重陽の節句

2014年09月09日 14時16分41秒 | Weblog

 平成26年9月9日(火)晴れ、気温27度。今日は重陽の節句です。松、桃、菖蒲、竹、菊の五節句のうち菊の節句が一番馴染みが薄いようです。今日はこのほか救急の日、今年最後のスーパームーンの日だそうです。

 菊の節句に菊の花がまだ咲きません。その代わりに秋明菊を観菊の代役に仕立てます。燗酒の旨い季節です。酒の肴はなくとも酒を飲む口実は必要です。

 全米テニス決勝 錦織圭準優勝。優勝でなくて残念でしたが、歴史的な記録は凄い!次が楽しみです。今度はテレビの実況中継はあります。メデアも二度とヘマはしないでしょう。


中秋の名月・・・今年はこんなに早いの?

2014年09月09日 11時45分30秒 | Weblog

 平成26年9月8日(月)曇り、気を揉んでいたら晴れ。中秋の名月です。昨日の内に芋煮を食べて芋名月を先取りしました。旧暦の8月15日は必ず六曜の仏滅に当たることを初めて知ります。

 暮れなずむ空の名月には雲も名脇役です。電線に挟まれて全音符のようです。今年は早かったので些か慌てます。

 漆黒に映えて見えますが、少し縮んで小さくなったようです。親の生前は三方に団子を供え芒を飾ったものです。昔は各家庭に三方はありましたが、今は使用する時がないですよね~

  名月に名残り惜しく日が改まってから空を仰ぎます。オレンジに輝く姿を留めています。中秋の名月とスーパームーンを同時に見たような気になり得した気分です。「今日も一日元気でありますように!」と思わず呟いています。


もう秋ですね~・・・白露

2014年09月08日 11時18分31秒 | Weblog

 平成26年9月8日(月)曇り、気温23度かな?今日は二十四節気の一つ‘白露’です。夜の間に大気が冷え込み、草花に朝露が宿ることから名付けられたようです。日中まだ暑さが残りますが、朝夕の涼しさに肌寒さを感じる頃になりましたね。それに、今日は中秋の名月です。「夕方晴れてくれるといいな~」

 赤とんぼが秋を友連れしてきたようです。

 九月は恋の季節でもあるんですねー


気まぐれ日課・・・日の出を仰ぐ

2014年09月06日 11時18分35秒 | Weblog

 平成26年9月6日(土)曇り、気温20℃。今日は妹の日だそうですが、隠居にはこの方姉妹はおりませんので関心はありません。それよりこれから祝日になるであろう秋篠宮悠仁さまの誕生日を記憶に刻みます。「あっ!燃えるゴミを出す日だ」早起きついでに気まぐれ日課の散歩に出掛けます。主治医から「酒を楽しむなら体重を減らしなさい!」と言われていますが、減るのは懐の金子だけです。

 里芋のあんなに大きな葉が刈り取られています。今日辺りに市民の芋掘り行事があるかもしれません。

 東の山の端が明るくなったので日の出を待つこと40分。日の出を仰ぎますと荘厳な気持ちになるから不思議です。

 蔵王連峰は白いシャッポを被っています。遠き山に穏やかな一日を願います。

 来月行われる‘山形まるごとマラソン’の交通規制看板が早々に掲示されています。隠居は「先先と急ぐのは嫌い!ゆっくり行くのが好きだな~」

 一ぱいやには煮込みの暖簾と共に‘本日休業’の看板がつるされています。「そう言えば暫くご無沙汰してるね~」

 アギーレジャパン初戦を飾れず。「ウルグワイ強かったものな~」話題は全米テニスの錦織圭の独り占め。