goo blog サービス終了のお知らせ 

お爺さんは山へ柴刈りに

東鳩会の開催概況

昼に食べても今夜食う・・・蒟蒻番所

2014年05月14日 17時56分26秒 | Weblog

 平成26年5月14日(水)晴れ、予想最高気温29度。「今日は暑くなりそう!」目に浸みるような新緑を探しに羽州街道楢下の宿へと出掛けました。

 

 丁度昼時、腹ごしらえを丹野こんにゃくですることにします。車を運転する者にはこんにゃくの脂肪ゼロ(死亡ゼロ)にあやかっておこうとも思います。「たかが蒟蒻、されど蒟蒻 こんにゃく番所」の門を潜ります。

 一懐石料理(¥2000円税別)をお願いすると最初に出されたのが、先付 烏賊刺身風蒟蒻、蒟蒻ジュレ掛け、前菜 黒豆蒟蒻、鮑見立蒟蒻の粕漬け、牛肉巻蒟蒻、浅蜊と蒟蒻の深川焼き焼、珍味蒟蒻と桜海老の甘露煮です。黒豆蒟蒻は本物(?)の黒豆が混じっているなど工夫が凝らされています。

 次に出されたものは、造り 海苔刺身蒟蒻、鳴門巻蒟蒻、甘海老蒟蒻、昆布〆蒟蒻の薄造り、妻一式、揚げ物 帆立貝柱蒟蒻、蒟蒻春巻です。冷やされた刺身蒟蒻は口当たりが絶妙です。また、帆立の縦にほぐれる様や春巻きの中の春雨に代わって蒟蒻など芸が細かいです。

 次が蒸し物 卯の花蒟蒻の揚げ出しと止椀 刺身蒟蒻の若草豆富です。

 最後に食事 蒟蒻蕎麦又は蒟蒻粥になります。蕎麦にはにしんが付き粥には梅肉や辛味噌の薬味が付いております。要した時間が約一時間、こんなに時間を掛けた食事は記憶にありません。昼に食べてもコンニャク(今夜食う)。

 腹こなしにと柏木トンネルを潜り、高畠町の阿久津八幡神社に遊びます。三重塔は寛政9年(1797年)再建により落成したものだそうです。

 山形ではお馴染みの慈覚大師が阿弥陀堂を建てたことに由来するそうです。遠足なのでしょうか?元気な生徒の声が聞こえます。

  拝殿に上り、鈴を鳴らしお賽銭をあげ、うやうやしく手を合わせます。と・・・堂の中から声がします。神のお告げか?と中を覗くと4・5名の警察官が話しております。どうも賽銭泥棒の実証見分をやっているようです。「もしかして神様が困ってる人にあげたのではないでしょうね」