goo blog サービス終了のお知らせ 

575の会

名古屋にある575の会という俳句のグループ。
身辺のささやかな呟きなども。

手と手を合わせた幸せ句会   麗

2014年04月17日 | Weblog
一気に初夏を思わせる陽気の中行われた昨日の句会。
兼題は「手」。さまざまな手を詠んだ、あるいは手を織り込んだ手の込んだ句が勢揃い。
あの手、この手、さらにはその手まであり、まさにお手並み拝見の句会となりました。

ではお休みだった方のためにひとこと講評です。何卒、お手柔らかに。

1,白木蓮は手のひらのようにもみえますね。白木蓮はさよならの形という俳句もあるそうです。春は別れの季節で もあります。
2,手術までは詠めても手術痕はなかなか出てこない。花冷えとよく合います。
3,京都伏見の川沿いの景。幸せな春の一句。花見船に乗ってみたいものです。
4,手撚りは陶器でしょうか?ふるさとの味は味噌が違うのでしょう。
5,京都の名刹に捧げたい一句。手水鉢が花衣をまとうなんて。美しすぎる。そして静かなり。
6,幼子もどこか夜桜の闇や不安を感じるのでしょうか?
7,玉手箱が出てきました。ここにも手があり。はじめはおもちゃ箱から手が伸びるだったとか!?
8,受け止めきれない落花。毎年ながら美しい。
9,手を打って音を表現したのはこの一句のみ。真鯉もびっくり。
10,桜蘂の悲しみ。作者の優しさも見えます。
11,お孫さんのかわいい手でしょうか?もみじ手がちょっと季節にそぐわない?との声がありました。
12,ダントツのトップ賞!手櫛で髪を整えあわただしく朝の準備をするフレッシュマン。ネクタイにとまどり大慌ての息子さんの様子を、すみさんが見事に詠まれました。
13,ソフトバンクに捧げる一句。ホワイト家族の北大路欣也さんのせりふにしてほしいですね。
14,痛む手はご自身の手でしょうか?朝から手が痛いとき私もあります。行く末も気になります。
15,まだ春の夜は寒い日も。指先を冷やして恋人に会いに行く恋の歌。本当は飲み会に遅れそうになったとか!


晴代さんが私がラジオで紹介した東大寺のふすま絵を見に行ってくださったことがわかり、思わず手と手をとりあって喜んで始まった昨日の句会。
小保方さんの話題あり、マスコミの行く末と話は尽きずあっという間の2時間でした。
来月はもう夏かも。お題はサングラスです。色眼鏡をかけて作りましょう。麗
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする