575の会

名古屋にある575の会という俳句のグループ。
身辺のささやかな呟きなども。

里芋の小鉢の照りでまず一杯  容子

2024年10月31日 | Weblog

お酒がお好きな容子さんならではのおいしそうな幸せな句です。居酒屋の突き出しの里芋で一杯。「小鉢の照り」がいいですね~。

能登さん:飲兵衛の私としては取らざるを得ない同感句。

晴代さん:小鉢の照りが美味しさをひきたてているようです。

泉さん:秋になると日本酒が美味しい。まして里芋の煮物との取り合わせは最高!

10月の句会では、亜子さんから、日本酒なら「まず一献」の方がいいのでは?というアドバイスがありました。

もう一句。とってもおいしそうな句。

   里芋とツナの炊き込みごはんかな  亜子

亜子さんがお勤めをされていた頃、今は亡き夫君が、夕ご飯を作って待っていてくれたそうです。帰宅すると、玄関のドアからおいしいそうな炊き込みご飯の香りがして来たことを詠まれました。

食べ物の思い出は幸せです。その香りが何年経っても色んな事を思い出させてくれます。私も以前、亜子さんのお宅に伺った時、ご主人様にとってもおいしいだしまき卵を作っていただいたことを懐かしく思い出しました。 ごちそうさまでした。

                    麗子

 

 

 

コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

取りわける箸を逃げゆく里芋よ  晴代

2024年10月25日 | Weblog

日常のなんということもない一場面を切り取り、魅力的な一句に仕立て上げる作者にはいつも脱帽です。

 泉さん:ぬるぬるしている里芋、お箸を使うのが上手くない人は大変。

里芋のぬめり取りの方法として下茹でしたり塩でもんだりするやりかたもありますが、普通の家庭料理ではそこまで丁寧に下処理なく煮っころがしになるケースが多いですね。あのぬめり成分には、消化管の粘膜を保護したり、脳細胞を活性化させて、免疫力を高める効果があると言われているので栄養という点からもそのままがいいかもしれません。

句会では、逃げゆくという擬人化がいいですねという意見がありました。つるつる滑って取りにくい里芋さんは「食べられてなるものか」と必死で逃げ回っているのでしょうか。作者の穏やかな暮らし、くすっと笑える温かい食卓風景が浮かびます。

 

 七輪の芋田楽や父の味  佐保子

こちらもまた美味しそうな里芋です。

 能登さん:美味しそう。いい趣味をお持ちのお父さんですね。

 

蒸した里芋を七輪で炙り、田楽みそをつけて食べる芋田楽。味噌も手づくりの秘伝のあじでしょうか。作者佐保子さんは急な発熱でいらっしゃいませんでしたが、お父さまご自慢の芋田楽は有名と伺いました。

世間には、それほど料理にマメではなくとも七輪、土鍋となるとはりきるお父さんはいらっしゃいますね(笑)腕まくりして「アレつくるぞ」と七輪に火をおこし、子どもたちを集めてとっておきの芋田楽をふるまうお父さん。羨望の眼差しの中、ちょっとしたヒーローになる瞬間です。まさに思い出の父の味ですね。フーフーアチチ 賑やかな家族の笑い声も聞こえそうです。

二句ともに、里芋をとおして、周りの情景や人間像まで浮かび上がらせる良句だと思いました。

 

 

私の父の味は つぶれたアンパン

料理ではありませんが、夜勤がえりの父が茶封筒にいれて持って帰る夜食のアンパンです。不器用な父らしくいつも脇にはさんでもってくるので、帰るまでにつぶれてしまうのですがこれが結構美味しい。今でもアンパンは最初につぶしてしまう癖があります。  郁子

 

 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

里芋や面取り終えてすまし顔  須美

2024年10月24日 | Weblog

作者の須美さん

「煮っ転がしなど庶民的な感じのする里芋ですが、料亭で出てくるきちんと面取りをされた里芋は急にすまして見えます」とのことでした。特に購入したおせちの里芋煮はまさにすまし顔。

里芋を調理する際の面取り。ちょっと面倒ですが、そのひと手間で美しい姿になります。里芋のちょこんと座った顔はまさに色白で美しいと思いました。

句会でも面取りをした里芋に目をつけたところ、そして「すまし顔」と表現したところがよいと評価されました。

童子さんからも、

「『イモ』と田舎者など垢抜けないことを揶揄しますが、一皮剥けばお上品なります。」とのコメントが届きました。」

もう一句。里芋の皮を剥く際の拙句。

    里芋の土の香りや天地剥く  麗子

晴代さんから「土の香りと天地剥くが響きあってますね。」とコメントいただきました。ありがとうございました。

 

綿取りまで行かなくても、私はまず里芋の上下を落とすので「天地剥く」としました。でも、剥き方ではなく、土の香りから大地と空へと思いが飛躍していると取って下さった方もいました。このあたりが作者の意図より壮大な解釈となり嬉しい限りです。これが、対面句会の楽しさですね。麗子

 

コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「おー芋か」あの声何処ひとり膳  竹葉

2024年10月18日 | Weblog

今句会に一番遠方の千葉からいらした竹葉さんの秀句です。

こちらもたくさんの票が集まりました。

メール句会でおなじみの竹葉さんとはほとんどの方が初対面でしたが、旧知の間柄であったような和やかな会となり、とても楽しいひとときでした。

今回は出席叶わなかった方の選句コメントも届きました。

 能登さん:しみじみとした予感。良い句ですね。

 童子さん:こちらまで「あの声」が聞こえてきそう。切ない句ですがその人の声は作者の中にしっかりと生きているんですね

句座を囲んだメンバーからも「 」が効いていて味わいのある句だと絶賛でした。

(どうも亡くなった夫の句をつくると評判がいいようで・・ )

とおっしゃる竹葉さんですが、少し照れもあるのでしょうね。

 夫よ見よ切り過ぎ梅の咲き誇り  竹葉

昨年四月にトップ賞となったこの句も印象に残っています。

何気ない日常のやりとりが、日を追うごとに鮮明になり、その繰り返しが亡き人の存在を不動のものにします。その方が永遠に生きるという証なのでしょうね。

 

 

今回の兼題「里芋」のために、里芋料理をずいぶんいただきました。

 里芋やぬるねばもちりほくころん

  オノマトペで遊んでみました。 郁子

コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

里芋や育児日記に足の型  千香子

2024年10月17日 | Weblog

 昨日は半年ぶりに東洋軒で7名の句会が行われました。遠方、千葉から初参加の竹葉さん。そして15年ぶり?の容子さんも参加してくださり大変楽しい時間を過ごすことが出来ました。佐保子さんが急な発熱で参加できなくて残念でしたが、あっと言う間に2時間半が経過していました。

亜子さんから的確なアドバイスも多々あり、やはり対面句会ならではの解釈もあり、とても勉強になりました。来年はもう少し集まれる回数を増やせればと思っています。

 さて、見事トップ賞に選ばれた千香子さんの秀句。里芋と育児日記という取り合わせの妙。里芋の形がかわいい赤ちゃんの足型に似ているという見事な発想です。明るく愛情深い句に心が和みました。かつての生まれたての赤ちゃんの足型を思い出して胸が熱くなった方も。。。またコロコロと小さな子芋がついている様子が赤ちゃんの足に見えたという方もいました。

育児日記を見返す時のなんとも言えない気持ちが想像できるすばらしい句でした。

千香子さん!おいしそうな句でなくてもお見事なトップ賞でしたね。おめでとうございました。     麗子

 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

結果発表!

2024年10月16日 | Weblog

2024年10月兼題「里芋」

  1. 里芋の小鉢の照りでまず一杯  (容子)能登 晴代 麗子 泉
  2. 里芋や面取り終えてすまし顔 (須美)佐保子 麗子 容子 童子 亜子
  3. 里芋の土の香りや天地剥く (麗子)遅足 晴代 郁子 千香子 容子 
  4. 孫が子に子は親に訊く芋煮会 (遅足)
  5. 里芋や育児日記に足の型 (千香子)遅足 佐保子 竹葉 郁子 晴代 童子 須美
  6. 七輪の芋田楽や父の味 (佐保子)能登 千香子
  7. 緑いろ青といふ母芋を煮る (童子)容子 須美
  8. 取りわける箸を逃げゆく里芋よ(晴代)佐保子 竹葉 郁子 泉
  9. 「おー芋か」あの声何処ひとり膳 (竹葉)遅足 能登 千香子 童子 須美 亜子
  10. 里芋の囲炉裏を囲む報恩講 (能登)
  11. 里芋とツナの炊き込みごはんかな (亜子)
  12. ゴシゴシと籠の中の里芋つるつるに (泉)亜子
  13. 里芋や ぬるねばもちりほくころん (郁子)竹葉 麗子 泉

 

自由題

  1. 秋の空仁徳陵の濠澄めり (千香子)晴代 麗子 亜子
  2. 隣家より嬰の声して良夜かな (亜子)佐保子 千香子 郁子 麗子 容子 童子 須美
  3. 運動会ビデオで追えば見知らぬ子(須美)遅足 能登 童子 泉
  4. 二つ上の姉の病めるや秋の蝶  (佐保子)遅足 竹葉 千香子郁子 容子 童子
  5. 草の原よこぎる裾にゐのこづち (晴代)遅足 泉
  6. 大根菜や間引きす農婦はふくよか (童子)
  7. 今生の幸せ染みる秋なすび (竹葉)佐保子 須美 泉
  8. 今生か名月母に知らせけり (容子)能登 千香子 麗子 須美 亜子
  9. 新蕎麦に誘われ蔵のある町へ (麗子)能登 晴代 郁子
  10. 銀杏や祖父江を臭い(におい)黄にそめる (泉)竹葉
  11. グラッセなる義母のプライド丹波栗 (郁子)容子
  12. なゐの地の心を折りし秋出水 (能登)佐保子 竹葉 晴代 亜子

 

トップ賞は千香子さん、自由題は亜子さんでした。おめでとうございました!!

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

里芋句会の句が揃いました。

2024年10月15日 | Weblog

2024年10月兼題「里芋」

①      里芋の小鉢の照りでまず一杯  

②      里芋や面取り終えてすまし顔 

③      里芋の土の香りや天地剥く 

④      孫が子に子は親に訊く芋煮会 

⑤      里芋や育児日記に足の型 

⑥      七輪の芋田楽や父の味 

⑦      緑いろ青といふ母芋を煮る 

⑧      取りわける箸を逃げゆく里芋よ 

⑨      「おー芋か」あの声何処ひとり膳 

⑩      里芋の囲炉裏を囲む報恩講 

⑪      里芋とツナの炊き込みごはんかな 

⑫      ゴシゴシと籠の中の里芋つるつるに 

⑬      里芋や ぬるねばもちりほくころん 

 

自由題

①      秋の空仁徳陵の濠澄めり 

②      隣家より嬰の声して良夜かな 

③      運動会ビデオで追えば見知らぬ子

④      二つ上の姉の病めるや秋の蝶  

⑤      草の原よこぎる裾にゐのこづち 

⑥      大根菜や間引きす農婦はふくよか 

⑦      今生の幸せ染みる秋なすび 

⑧      今生か名月母に知らせけり 

⑨      新蕎麦に誘われ蔵のある町へ 

⑩      銀杏や祖父江を臭い(におい)黄にそめる 

⑪      グラッセなる義母のプライド丹波栗 

⑫      なゐの地の心を折りし秋出水 

 

今月は半年ぶりの対面句会です。結果をお楽しみに!

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

狭き庭花野となりぬ日暮れ時  佐保子

2024年10月11日 | Weblog

花の名前に疎い私ですが、秋の草花が咲き乱れる野原「花野」という響きに憧れがあり、一度題材にしてみたい季語です。

夏の暑さに手つかずとなっていた庭が夕方の水やりで生気を取り戻す頃はホッと一息つける至福の時間です。気づけば、庭のあちこちに秋の気配・・季節が進んだことを肌で感じたと受け取りました。

 須美さん:狭い庭が花野となるというのが面白い

「植物は裏切らない」と句会でどなたかがおっしゃったことを思い出します。静かに寄り添って、ありのままを受けとめてくれます。

癒されて穏やかになった瞳には美しい花野が広がっていたことでしょう。ポエムの舞い降りた瞬間ですね。

 

 高架下の壁打ちの音夕茜  

高速道路の高架下でひとりテニスの壁打ち練習をしている学生を詠んでみました。空は茜色。

「花野」と同じく「夕茜」という言葉を一度使ってみたく作った私の拙句です。

おもかげや泣きながはらの夕茜  石牟礼道子

この句がとても印象に残っていたのですが、夕茜は季語ではないと指摘を受けました。植物の茜なら秋になります。

私の場合は勝手に空の色としていました。勉強になります。

 (高架下の壁打ちの音秋夕焼け) なら句意に沿っていたかもしれません。

 

 

10月の対面句会。楽しみです。

おおいに語り合って句座を盛り上げたいですね。郁子

 

コメント (3)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

何かせむ我生まれし日は獺祭忌  容子

2024年10月10日 | Weblog

獺祭忌は子規忌、糸瓜忌とも言います。明治35年9月19日に36歳で亡くなった正岡子規。松山中学で学んだ後、上京。「獺祭書屋俳話」で俳句の独立を説き俳句の革新に着手しました。そこから来ているのでしょう。

作者の容子さんは、その子規が亡くなった日がお誕生日なのですね。俳句をたしなむ身としてあやかりたい。あるいは何かに挑戦したいと思われたのでしょう。中七の字余りが少し気になりましたが、忌日の「獺祭忌」にチャレンジしたところがすばらしいと思いました。「我生まれしは」としても意味は通じると思いました。

能登さん:獺祭忌が誕生日とは。頑張ってといいたくなりますが、どうでしょうか。

千香子:私の誕生日はどうかなと調べたら、ゴーリキーの生まれた日とありました。

       ★★★

調べてみると、秋の忌日の季語はたくさんあります。西鶴忌、定家忌、賢治忌、蛇笏忌、去来忌、白秋忌などなど。私はこれまでこの忌日を入れた俳句を作ったことがないのでいつか容子さんのようにチャレンジしたいと思いました。誕生日に俳句を作るというのを恒例化してもいいですね。

 もう一句。誕生の俳句。

    秋の児や一姫二太郎三茄子  遅足

遅足さんのこの俳句を見た時思わずくすっと笑ってしまいました。

「一姫二太郎」に続けて「三茄子」を持って来たところがユニークでした。初夢の吉兆の「一富士二鷹三茄子」との合わせ技ですね!三番目の子が茄子ではかわいそうな気もしましたが秋生まれの子として許せるかなと。

今日は蒼天です。秋晴れが続きそうで嬉しいです。よい一日をお過ごしください。麗子

 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

届くのは勝手口から今年米  童子

2024年10月04日 | Weblog

 (ご近所さんはいつも畑で取れたお野菜など色々わけてくれるのですが、なぜか家の裏から声を掛けてこられます。:作者より)

 

猛暑だ!災害だ!減反だ!と不安が不安を呼び、一時期スーパーの棚からお米が一気に消えました。令和の米騒動。

ようやく登場の新米も高値が続いていて、お値打ちと思って手をのばしたら5キロでなくて4キロだったなど都会の喧騒は続いています。

勝手口からお米の届く豊かさはなかなか見られなくなりました。宅配とはまた違った趣きです。

 須美:昔お米屋さんが配達してきた頃を懐かしく思い出した。

 亜子:今年取れた新米が農家から届いてうらやましい。「勝手口」という言葉も懐かしい。

 

 宝箱無事米になれ稔り田  須美

下5稔り田の4音がリズムとして少し気になりましたが、まばゆく黄金色に輝く稲穂が秋の風にゆれている光景が浮かびました。

 泉さん:昔は収穫した米を大きな米櫃に入れて保存した。今年は消費者にとって米不足だった。暑さ、台風などの自然災害で待ち遠しいお米となっている。

 

 

確かにいきすぎた減反政策もあるとは思いますが、食の洋風化から米離れが進んでいることも確か。需給のバランスが崩れるととんでもないことになります。今回は非常事態ながら、余っている古米の在庫がきれいに捌けたかもしれません。我が家も災害時のアルファ米や簡易おにぎりが出動し、あやしい消費期限のものまで在庫一掃されました。そんな折、近所の新築工事の挨拶にコシヒカリ二合の入った小袋を熨斗つきでいただきました。

お米のありがたさと人情味のある贈り物にほっこりした瞬間でした。  郁子

 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

逝き際の静かな化粧櫨紅葉  竹葉

2024年10月03日 | Weblog

トップ賞を獲得した竹葉さんの秀句。赤くつややかな美しい櫨の紅葉。実も葉も色づきます。散り際の最後の美しさです。竹葉さんの盆栽のハゼは俳句種のために早々と色づいてくれたそうです。亡き人からのプレゼントかもしれませんね。おめでとうございました。

能登さん:櫨の紅葉。目立たないけど、綺麗ですね。亡き人が偲ばれます。

千香子さん:櫨紅葉のあざやかな赤さがその人の性格、生き様を表しているようです。

須美さん: 静かな化粧と櫨紅葉の対比した取り合わせが面白い。

泉さん:生命は生きてやがて死に至る。

            ★★★

この「逝き際」というのは最初、櫨の最後の姿と思いましたが、皆さんのコメントを読んで亡くなった方への死化粧を詠まれたのかも知れません。そうすると「静かな」が効いてきますね。

今年の秋。紅葉はどうなるのでしょう?辛く厳しかった夏のせいか、桜は色づく前に早々に落葉しています。美しい櫨紅葉が見たいです。   麗子

 

コメント (3)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする