575の会

名古屋にある575の会という俳句のグループ。
身辺のささやかな呟きなども。

草がくれ野中の杜のうすもみじ染めはじめたる秋の色かな

2011年10月31日 | Weblog
岡谷インターを降りてすぐの所に出早雄(いずはやお)神社があります。
紅葉の名所だということで、先日、行ってみました。
大正の頃から、楓の植栽が始まり、今では1000本ほども。
見ごろは、10月の下旬ということですから、期待していました。
しかし、ここも塩尻峠と同様、例年ほど綺麗ではないとのこと。
ちょっと残念でした。
オオモミジ、ヤマモミジなどが中心だからでしょうか?
京などの紅葉の名所とは、どこか違って野生味を感じました。

この歌の作者は、後醍醐天皇の皇子のひとり宗良親王。
親王は、南北朝の動乱のなか、父の命に従って全国各地を転戦。
戦い利あらず敗れて、信濃の出早の里に身を潜めていたこともあり、
その時に詠んだ歌とされています。

草深い信濃の地。野の真ん中にある杜、そこに私は潜んでいる。
もみじが色づき始めた。ああ、もう秋なのだ。
皇子は、都の紅葉を思い出していたのでしょうか・・・

春にはカタクリの花が咲くということです。
その時も訪ねてみたいと思いました。
                         遅足

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

祭終えお供へ(おそなえ)配る十三夜   立雄

2011年10月31日 | Weblog
☆鳥野・9月13日は後の月。芋か栗かの楽しみ。

遅足・作者の説明によりますと、町内のお祭が終わり、
   神前のお供えのお菓子などを、子供たちに配ったそうです。
   その日は丁度、十三夜とのことです。
   旧暦の9月13日が『十三夜』。今年は10月9日。
   子供たちの祭と天上の祭が重なりました。

   十五夜のお月見は、中国から伝わったとされていますが、
   十三夜は鳥野さんのご指摘のように「後の月(のちのつき)」
   とも呼ばれ、日本独自の風習と言われています。
   お供えは大豆や栗などで、豆名月、または栗名月とも呼ばれます。
   このお供えも、子供たちの楽しみだったようです。
   私も、毎年、芋のカタチをした月見団子を頂きます。

               

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする