HARD HEAD

旅行 社寺

吉備路歴史探訪

2014-11-13 14:42:12 | 旅行
 2014.10.30 駅から観タクンで鬼ノ城(前掲載)の他吉備路の名所

               備中国分寺他を見学して来ました。





  井山宝福寺 山門と仏殿

        臨済宗東福寺派の寺院、画聖雪舟ゆかりの禅寺です。

        絵に心を奪われた雪舟を懲らしめる為、住職が柱に縛ったところ、泣いた涙で

        ネズミの絵を描いたという伝説です。





  国分寺が見え始める、車を止めて貰い自然に抱かれた美しい五重塔を写す。



  備中国分寺 鎮護国家を祈る為、天平13年(741)に聖武天皇の勅願により日本各地に

        建立された国分寺の一つ。真言宗御室派の寺院で山号は日照山。本尊は薬師如来。







  五重塔 国指定重要文化財

         南北朝時代に奈良時代の七重塔(推定高さ50m、塔跡が残る)が焼失したが

            現在の塔は江戸時代後期(1844~1847頃)に再建された。





  こうもり塚古墳 国指定史跡 (車窓から)

          備中国分寺の東約200mに位置する全長103mの前方後円墳で、

          石室は全長19.4mあり全国の横穴式石室の中でも第4位の規模を誇る。

          仁徳天皇とのロマンスで知られる吉備の黒姫の墓とされますが、実際の

          築造年代はそれより後の6世紀後半のようです。

          こうもり塚の名は、石室内にコウモリがたくさんいた事に由来するとか。







  造山古墳群 国指定史跡 (車窓から)

        全国第4位の(全長約350mの前方後円墳)の巨大古墳.造山古墳とその西側一帯に

        築かれた中小規模の古墳(6基)とで構成された一大古墳群。なかでも一番の規模を

        誇る造山古墳は、立ち入りできる古墳としては日本最大で、5世紀前半の吉備を

        支配した王の墓といわれており、周辺の中小規模の古墳は、その王に仕えた

        近臣たちの墓(陪塚)とされている。このエリアには作山古墳、東には

        両宮山古墳など、巨大古墳が点在、このことはかって吉備が畿内の勢力と

        肩を並べるほどに強大であったことを物語っている。





  総社駅に戻る国分寺の南側を東西に走る県道270号線からも

        五重塔のシルエットが浮かび上がる。(車窓から)



  作山古墳 国指定史跡 (車窓から)

       造山古墳の西約2kmにある全長286mの全国第9位の規模を誇る前方後円墳で

       5世紀中頃に築造されたもの。

       被葬者は吉備に君臨した大首長であることが想像されます。(パンフレットより)



  総社駅よりJR伯備線で岡山駅にもどる。桃太郎像。

  今晩は岡山最後の夜、ホテルでシャワーを浴び、街に飲みに出かける。



  瀬戸内海のお魚とお寿司 岡山料理 八文字を見つけ入る。



  ママカリ、オコゼのから揚げ、タコブツ等海の幸を頂く。



  取りあえず生ビールの後、お店のママ、地元馴染み客の社長さん共、感じが良く東京から

       お城を巡っていると話すと話が弾み岡山の地酒を

       最初は辛口から飲み始めたが、棚の五銘柄すべて美味しく味わいました。



  最後に瀬戸内の魚 ままかり、サワラ、あなご、しゃこ、たこ、エビなどと黄ニラの

           お寿司も非常に美味しく、3時間楽しい夜となりました。