HARD HEAD

旅行 社寺

東京オリンピック頃の思い出

2012-07-30 20:23:31 | 日記
2012.07.28 第30回オリンピック ロンドン大会、開会式を朝5時からテレビに

 釘ずけになり見続けました、開会式の演出に目を離せなかったのです。

 第18回東京オリンピックをまじかに見たことを思い出し比較してしまいます。









 東京オリンピック 公式ポスター(江戸東京博物館に展示)



 東京オリンピック聖火ランナーのランニングシャツ(江戸東京博物館に展示)

1964.10.10 開会式 晴天の日でした、航空自衛隊のブルーインパルス

 (曲芸飛行隊)による抜けるような青い空に五輪の輪(五色)を描いたりも

 ありましたが、マスゲーム入場行進等規則正しく整然と行われた印象でした

 近年 自由で選手も楽しんでいる様子にオリンピック精神を感じ良い時代に

 なってきたと思います。  東京大会の

 参加国、地域数93、参加人数5133人(男子4457人、女子683人)

 競技種目20競技163種目でした、ロンドン大会はそれぞれ約2倍の数です、

 特に女子選手は男子と同数までになっています。

 最終聖火ランナーは東京も19才の学生でした、

 これからを担う若い人に活躍してもらう発想は大切と思います。

 その頃の私は国立屋内総合競技場の建設工事に従事しておりました。

 フランスの俳優アランドロンとか作家井上靖が見学に来たりした

 丹下健三が設計した特異な建物です。



 第二体育館 屋根架設前 上部には米軍ワシントンハイツ住宅がまだある

 その後解体し選手村となり現在は代々木公園となっています。



 第二体育館 上部に当時の国鉄山手線が見えます。



 第一体育館 と手前に第二体育館





 第二体育館完成 同僚と2人オリンピック期間中、建物管理員として点検待機

 巡回して 水泳とバスケットボールは自由に見学できました。



 屋内総合競技場 建設当時を偲ぶ会 20年後の1984.10.13 屋内プール

  電光掲示板前で記念撮影
 
 当時のインフラの整備

  新幹線10月1日開通、東京モノレール9月開業、首都高速道路整備

  地下鉄、ホテル、都電の廃止、幹線道路の拡幅等 工事を期限までに

  造り上げたのは日本人の仕事に対する真摯さがあったからだと思う。

  

  

江戸東京博物館 見学

2012-07-28 16:49:43 | 日記
2012.07.24 発掘展のついでに常設展も見学 徳川家康が江戸に入ってから

 東京オリンピックまでのおよそ400年間の歴史を江戸ゾーン、東京ゾーン

 に展示してあります。



 江戸東京博物館



 3階江戸東京ひろば 浅草浅草寺の旧鬼瓦(屋根改修工事で取り換えた)

 江戸ゾーン





 日本橋と山車(須田町)



 中村座



 大名屋敷



 江戸城 本丸御殿 中庭 松の廊下(浅野匠守刃傷事件)



 江戸城 発掘された鯱



 徳川幕府 家系図(1代家康~15代慶喜)



 江戸市中に埋設された上水道


 
 娯楽 歌舞伎 その他浮世絵、絵画、着物、古地図、当時の生活など。

東京ゾーン



 朝野新聞社





 浅草 電気館 凌雲閣(市民文化と娯楽)



 東京オリンピックのトランペットたれかざり

 その他鹿鳴館(文明開化の東京)ニコライ堂、銀座煉瓦街、関東大震災

 空襲と都民、甦る東京など都市と文化、そこに暮らす人々の生活を見て

 歴史と少し思い出にも出合えました。

 

東京都江戸東京博物館 

2012-07-27 20:12:26 | 日記
2012.07.24 博物館に発掘された日本列島2012展を見学に行きました。

 この展示は重要な遺跡、遺物の最新発掘速報展で7/29終了です。





 JR両国駅の北側ホームから見えます、ビルの間には東京スカイツリーも

 見えました。





 日本では年間8000件近くの発掘調査が行われています。その中で、今回は

 近年とくに注目される20遺跡、約580点の出土品が展示されていました。



 旧石器時代 中東遺跡(埼玉県三芳町) 3万年前の石器づくり

  黒曜石 伊豆と武蔵を結ぶ旅(約30000年前)









 縄文時代

 島遺跡(岐阜県飛騨市)石棒づくりがよくわかる、飛騨に営まれた

   石棒センター(約4500年前)

 漆下遺跡(秋田県北秋田市)秋田の山あいから目覚めた大集落

   漆器の原点あきらかに(約3500年前)

 上宮田台遺跡(千葉県袖ケ浦市)房総半島に環状のムラ  

   イノシシめぐる縄文人の祈り(3000年前)





 弥生時代

 泉坂下遺跡(茨城県常陸大宮市)弥生最大の人面土器 

   ムラの偉大なオサの顔?(約2200年前)





 古墳時代

 本高古墳群、本高弓ノ木遺跡(鳥取県鳥取市)山陰最古の前方後円墳

   集落では高度な土木工事(約1700年前)

 史跡 牽牛子塚古墳、腰塚御門古墳(奈良県明日香村)甦る明日香の

   八角形墳 その隣に謎の古墳現る(約1350年前)



 古代 牛頸窯跡群(福岡県大野城市)全国屈指の釜跡群 須恵器に

   刻まれた納税証明(約1300年前)





 中世 史跡鷹島神崎遺跡(長崎県松浦市)鷹島沖に眠る元寇船(約720年前)

  堂ヶ谷廃寺、堂ヶ谷教塚(静岡県牧之原市)山林に眠る中世寺院

   今開く祈りのタイムカプセル(約1000~600年前)



 近世 史跡 石清水八幡宮境内(京都府八幡市)地面に突き刺した

  密教法具 国家安寧への祈り(約200年前)

 その他9遺跡の発掘が展示され日本の歴史、ロマンに感動いたしました。
 

 



 

 





 

北海道旅行 札幌より帰京

2012-07-18 21:45:48 | 旅行
2012.07.05 昨夜は義兄の家に泊まる。朝付近を散策する。











 御近所の庭には花々が植えられている、長い冬に対し、春夏秋を謳歌

 するように楽しんでおられると思う。千歳空港まで車で送ってもらう。





 北海道ラーメン道場 国内線ターミナル3Fに新しく4軒を加え計10軒で
 
 昨年リニューアル、オープンしたとの事、道内の主要なラーメンは食べれる。

 昼食後義兄夫妻に感謝しお別れする、おみやげのメロン、海産物等を

 買い求めテェックインする。

 珍しいLCC(格安航空)等の飛行機が10分と経たずに発着している。



 peach(全日本空輸系)



 ジンエアー(大韓航空系)



 skymark



 エアドウ











 その他JAL,ANAの飛行機と飽きない。

 無事羽田に着いた。




北海道旅行 富良野

2012-07-17 21:03:27 | 旅行
2012.07.04 美瑛から富良野のお花畑を巡り札幌に戻る

 最初に、かんのファーム(上富良野町)に寄る















 富良野 ラベンダーラムネ

 次にフラワーランドかみふらの(上富良野町)に行く。

 ここも広いのでトラクターの観覧車に乗り見学する。

 









 丘の向こうに上富良野町が見える。







 見学後237号線をドライブしているとメロンの直売所がある。、

 



 メロンのハリボデを被った呼び込みは面白いが熱くて大変だろう。





 じゃがいもの花も咲いている畑等 車窓から。

 次に町営ラベンダー園(中富良野町)による







 遅咲きのラベンダーで見頃はもう少し先です。

 富良野市から237号線に分かれ452号線を通り道央自動車道三笠ICに向かう







 三段滝







 桂沢湖(桂沢ダム)

 札幌に戻り義兄の行きつけのお寿司屋さんで美味しい毛ガニやお寿司を

 御馳走になり楽しかった旅もおわり。