HARD HEAD

旅行 社寺

新座市 平林寺、野火止用水 散策 2

2013-09-29 10:57:14 | 寺院
 2013.09.27 平林寺境内には野火止用水(平林寺堀)が流れ武蔵野の自然が一杯あり

                  ゆっくり散策しましたので約90分かかりました。



  平林寺総門 (県有形文化財)拝観料は500円。武蔵野の面影を残す13万坪の境内林は

        国指定天然記念物。豊かな自然に囲まれた平林寺は禅修行の専門道場をもつ

                      関東の代表的な臨済宗妙心寺派の禅刹です。





  総門より境内参道を見る。



  平林寺境内案内図 





  山門(県有形文化財)





  仁王像(阿形、吽形)



  仏殿前にある 高野槇(樹齢500年)とさざれ石。









  仏殿 (県有形文化財)





  中門(県有形文化財)





  本堂 平林寺は1375年岩槻城主、太田備中守を開基、石室善玖禅師を開山として、

     現在のさいたま市岩槻区に創建された。その後、大河内松平家の霊廟となり、

     幕府の老中で川越藩主となった松平信綱の遺言により、その子輝綱によって

     1663年岩槻から野火止の地に伽藍が移築された。(パンフレットより)





  鐘楼



  経蔵



  載溪(たいけい)堂



  半僧坊



  放生池と弁天堂



  松平家廟所参道(一般の方は通行できません)



  松平信綱公一族の廟所







  松平信綱墓



  安松金右衛門と小畠助左衛門の墓(川越藩主松平伊豆守信綱公の家臣で野火止用水を開削した)



  島原の乱供養塔





  もみじ山や境内散策路は紅葉が有名で、秋が深まる頃には境内林が真っ赤に染まるそうです。





  野火止塚(九十九塚)



  業平塚



  横門(東門、南門、黒門、西門等各所に門がありますが普段一般の方は通れません)

  
     野火止用水緑道、平林寺の境内林と武蔵野の自然に時間を忘れてゆったりと

          散策を楽しみました、晩秋の紅葉時にも歩いて見たいと思います。



  








新座市 平林寺、野火止用水 散策1

2013-09-28 20:29:26 | 寺院
 2013.09.27  NHKのテレビ 知恵泉(ちえいず)で松平信綱(知恵伊豆とも呼ばれている)を

      先週、今週と放映していた。平林寺に松平家の廟所があるとの事で散策に行って来ました。



  JR武蔵野線新座駅 南口 野火止用水を歩くコース(約3.3k 徒歩約45分)を歩き始める。



  市街地の野火止用水 散策路(ふるさと小道)も良く整備され綺麗だ。



  駅からふるさと小道を約1k歩くと野火止公園にでる ここからは緑の木々も茂り

                           涼しい風が通り気持ちが良い。



  野火止用水 案内板



  山下橋 左折し、こもれび通りを行けば近いが、真直ぐ野火止緑道を通って平林寺に向かう。



  野火止用水



  平林寺の森が見える。



  平林寺境内林





  野火止用水



  野火止用水 説明





  伊豆殿橋を左折し(角にはお地蔵さんがある)陣屋通りを進む。



  少し行くと野火止用水平林寺掘が流れている、こちらは川幅も狭いが平林寺境内に流れていく。



  平林寺前の交差点を左折すると半僧門(普段は通行禁止)がある。



  その先に平林寺 総門に着く。先に道路の反対側にある睡足軒の森を見学する。



  睡足軒(すいそくけん)の森 門



  睡足軒の森 案内



  睡足軒



  紅葉亭 見学後平林寺を拝観する(建物等はその2にアップする)。



  松永安佐ヱ門(耳庵居士)の墓



  前田卓(つな)の墓。夏目漱石の小説「草枕」に登場する、

                      熊本小天温泉の美人「那美」のモデルとされる。



  武田信玄の娘の供養塔(見性院供養塔)



  増田長盛の墓(豊臣五奉行の一人、大和郡山城主)



  片割れ地蔵



  平和観音



  境内を流れる、平林寺掘に架かる橋。




あきる野散策 玉林寺(おうりんじ).阿伎留神社

2013-09-23 20:12:45 | 寺院
 2013.09.20 大悲願寺を後にして武蔵五日市駅から檜原街道を西に歩きます。



  秋川渓谷付近 案内図



  檜原街道脇にある五日市の市神様 五日市の市の始まりは定かではありませんが、中世の文書

    に「五日市」の文字が見られ、この頃には市が開かれていたと考えられると書かれています。



  玉林寺 臨済宗建長寺派 1347年開山。 (10:45到着)



  山門



  見事な彫刻が施されている山門より境内を見る。



  境内 ここでも白い彼岸花が綺麗に咲いている。





  屋根が美しい本堂 本尊 釈迦如来で日光、月光菩薩の脇侍がある。



  本堂向かって右側の大木が三葉松。





  三葉松 松葉はほとんど2本一組(アカマツ、クロマツ等)、葉が5本の五葉松は

     盆栽などにあるが、この三葉松は3本が一対になっています。北米原産だそうです。



  (参考)高野山の壇上伽藍にもありました、「三鈷の松」と呼ばれていますが、葉は3本でした。



  本堂内陣の天井絵 大悲願寺仁王門天井と同じ藤原善信の作で草木や花鳥、龍が

                     48枚に鮮やかに描かれている。



  境内 閻魔堂と庭。



  鐘楼



  奥は茶室?趣のある門。



  秋の七草



  達磨大師像 平成25年に開眼した身丈約6mの像。見学後広徳寺に向かう(11:15出発)



  秋川に架かる佳月橋より上流を見る、城山も望める(広徳寺見学後阿伎留神社に向かう12:30)



  秋川に架かる小和田橋より下流を眺める、綺麗な流れです。



  神社へと上ると丘にはキバナコスモス、下に秋川の流れのキラメキ、向こう岸近くに山々の緑。



  キバナコスモスとツマグロヒョウモン蝶? 下の流れは秋川。









  阿伎留神社 延喜式内社として多摩八座の筆頭にあげられる古社。



  神輿殿 歴代の神輿が多数収納されている。





 屋根と胴が六角の珍しい 六角御輿 今月28~30日が祭礼で神輿渡御があるそうです。



  遅い昼食に入ったお店にも映画「五日市物語」のポスターが貼られていた。

  「五日市物語」 五日市町と秋川市の合併で生まれたあきる野市を舞台に、町の歴史を調査

          し始めた主人公が、穏やかな空気が流れる土地柄に触れ自分自身を

          見つめ直していく人間ドラマ。2011.11月公開済(シネマトゥデイより)



  武蔵五日市駅に戻る 都会の喧騒を忘れのんびりと過ごした一日でした。

  



  






あきる野散策 広徳寺

2013-09-22 20:04:05 | 寺院
 2013.09.20 大悲願寺より徒歩で次に玉林寺から広徳寺そして阿伎留神社と散策しましたが

       先に広徳寺をアップします。広徳寺には11:30頃到着。



  五日市案内図







  広徳寺 室町時代の面影を残している総門





  広徳寺境域 秋川丘陵の山麓に位置し、境内全てが東京都の史跡に指定され

                    旧態をしっかりと保っている。









  山門 1720年再建。





  本堂側から見る 山門(上)。鐘楼と経蔵と銀杏の大木(下)



  伽藍配置 総門と山門、本堂が東西一直線に配置され山門と本堂の参道を挟んで北側に鐘楼、

             南側に経蔵が対置する禅宗伽藍で構成されている。









  本堂 臨済宗建長寺派 正応長者が1373年開基。天文年間(1532~55)に

                          北条氏康により堂舎が再建される。



  庫裡 本堂と繋がっている。





  鐘楼 



  経蔵



  山門前にある 二本の銀杏の大木、地面には銀杏がもう落ちていました、

                  紅葉時の境内は素晴らしいとお聞きした。



  本堂裏手 タラヨウの大木(樹高19.1m) 東京都指定天然記念物。



  庫裡の北側にある カヤの大木(樹高24.5m) 天然記念物に指定されている。



  池には赤トンボが羽を休めている。      参拝後(12:30頃)阿伎留神社に向かう。






あきる野散策 大悲願寺

2013-09-21 09:26:06 | 寺院
 2013.09.20 気候も良くなってきたのであきる野の寺社を散策して来ました。

       最初に一度見学して見たいと思っていた、白萩で有名な大悲願寺に寄りました。

       五日市線武蔵増戸駅から徒歩約16分(1.4k)にあります。



  門前に着いたのは9時少し過ぎです。門前にはヒガンバナが咲いています。

  金色山 吉祥院 大悲願寺 (あきる野市横沢134) 通称 ハギ寺。





  本堂前の朱雀門 1780年再建 この門は普段は閉まっているようです。







  仁王門(楼門) 1859年再建。





  仁王像(阿形、吽形)





  仁王門 天井絵 仁王門再建時に描かれた。









  観音堂 1794年建立、見事な彫刻。 堂内には阿弥陀三尊像(国重文)が安置されています。



  観音堂 側に建つお堂。







  鐘楼 梵鐘は1672年鋳造。







  本堂 1695年再建 真言宗豊山派、本尊大日如来 伝.1191年創建、開基 伝.平山季重。

     本堂前庭には白萩が咲き始めていました。まだ2~3分咲ですが境内を埋め尽くす花に

     圧倒されます。きっと今月末には咲乱れる事でしょう。

 















  清楚な白萩



  仙台藩主 伊達政宗が白萩を見て感動し(1623年)、後に白萩を所望した書簡が寺に残っている。



  映画 五日市物語がこの寺でもロケされた。



  境内に咲いていた黄色の彼岸花を始めて見ました。武蔵五日市駅に向かいます。



  途中の土手に咲いていた白い彼岸花。



  ここまで来ると秋川の水も綺麗で、山並みも真近に見渡せます。