HARD HEAD

旅行 社寺

とんがらし地蔵

2016-10-24 16:35:47 | 寺院
 2016-10-23 今、よみがえる真慈悲寺の特別展。 講演会 「霊場真慈悲寺の誕生」

        -中世東国における信仰と救済- を日野市役所に聞きに行きました。

        特別展は10/06に見学しているので少し早く出かけ日野宿を歩いてきました。

        井上源三郎資料館の前に珍しいお地蔵さんがありました。







  とうがらし地蔵堂 

     真っ赤な帽子をかぶり、赤い前垂れを付けたお地蔵さまが祀られています。

     明和3年(1766)に祀られたお地蔵さまです。

     地蔵堂脇の空地には宝暦5年(1755)等と彫られた、三基の庚申塔も置かれています。



 

  赤いとうがらしが両袖に供えてあり、また堂内には穴の開いた石も祀られています。

    昔は囲炉裏の煙で目を病む人が多く、このお地蔵さまに、とうがらしを供えて願掛け

    参りをすると、治してくれるという信仰があったそうです。

    穴の開いた石は多摩川などで、選んで拾ってきた石で、やはりお供えしてお願いすると

    眼の病が癒されるとのこと。形が「目」に似ているからだといいます。

    このとうがらし地蔵は「日本のお地蔵さま100選」に選ばれているそうです。

             (日野宿発見隊資料より)

特別展 今、よみがえる真慈悲寺

2016-10-17 15:32:01 | 寺院
 先日 日野市立新選組のふるさと歴史館に「今、よみがえる真慈悲寺(しんじひじ)」

    ~幻の大寺院を追い求めて~ 特別展を見てきました。

       平成28年11月20日(日)迄 AM9時30分~PM5時

         毎週 月曜日休館 入館料 大人200円

       国指定重要文化財 「銅像阿弥陀如来座像」特別公開





  日野市立新選組のふるさと歴史館 真慈悲寺 特別展。



  11世紀から13世紀にかけての真慈悲寺の姿(日野市郷土資料館 パンフレットより、以下も)



  まじかに観る阿弥陀如来座像  国指定重要文化財 百草八幡神社所蔵。

    背中に120文字からなる銘文が刻まれており、その銘には「建長二年(1250)」とあり、

    「日本武州 多西吉富 真慈悲寺」と記されている。



  百草仁王塚出土の経筒 奈良国立博物館より里帰り。

  
   地元百草の地の住人として調査開始時より

     「真慈悲寺」の名を刻んだ仏像(百草八幡神社)

     「吾妻鏡」の二度にわたる記載

     長寛元年(1163)銘等の経筒(百草仁王塚出土)

     大量に出土した中世瓦(百草園出土) 

     蔵骨器の常滑三筋壺(東京電力総合研修センター敷地内出土) 

     寺域と思われる地名他(新堂が谷戸、大栗川、宝蔵橋、新堂橋)等

   大寺院の存在を示す証拠にロマンを感じております。

   是非今後も「幻の真慈悲寺」を追い求めて戴きたいと思います。

   



  

この動物何でしょうか?

2016-10-08 19:34:01 | 日記
 2016.10.07 日野市役所七生支所に所用があり散歩がてらに程久保川の遊歩道を歩いていると

     日野八小横の日野市立第五幼稚園前の程久保川左岸で小動物が岸を歩いているのを発見

     すぐカメラを用意しましたが人の気配を感じたのか逃げられてしまい、後姿しか

     写せませんでした。体長約20㎝位に長い尻尾で胴長で足が短く茶色の毛でした。

     都市の小河川で初めてみた小動物に吃驚です。

     テン、ビイバー、カワウソどれも違うようです。ネットで調べましたがわかりませんでした。





  二枚目の写真は同じ写真を拡大したものです。 

京都 東寺

2016-10-04 14:41:10 | 寺院
 2016.09.24 午前中に奈良の高取城に登城し、午後京都東寺に参拝して来ました。



  御朱印は弘法大師です。 平成16年8月以来12年ぶり2度目の参拝です。

  東寺 真言宗東寺派総本山 八幡山教王護国寺(通称 東寺)

     真言宗の開祖である空海が唐より持ち帰った、当時の最先端の思想「密教」の

     根本道場としてつくり上げた寺である。







  南大門



  境内案内図





  金堂



  講堂





  小子房



  2016 秋期特別公開 9/20~11/25(金)実施中でした。

       五重塔内部は10/28(金)よりです(後期)。



  小子房に入場。 本坊玄関(非公開)。



  左奥が小子房



  同上 境内の銀杏木に宿り木のハゼノキ(紅葉するととても綺麗だそうです)



  同上 蓮花門(国宝) 弘法大師空海が高野山に向かうとき最後に出たと伝えられる不開門。



  同上 庭園「澄心園」は七代目小川治兵衛の作である。

     小子房内部は撮影禁止。小子房は六室で構成され、襖や壁面には日本画家.

     堂本印象の絵が描かれている。「牡丹の間」、「瓜の間」、「枇杷の間」、「鷲の間」

     「雛鳥の間」では水墨の華が咲き、人々の心をなごませる。そして最奥の「勅使の間」に

     足を運ぶと金箔地に燦爛と輝く作品が現われ、見る者を単色の世界から極彩色の

     世界へといざなってくれる。



  同上 正面玄関側 庭。



  同上 玄関 内部側。





  大師堂(国宝) 西院御影堂 南北朝時代建立。堂内には不動明王像(国宝、秘仏)、

      弘法大師像(国宝)が祀られ、弘法大師信仰の中心となっている御堂です。

      現在は三十一年度まで、屋根の吹き替え工事中つき、仮御影堂が建てられている。



  西院 御影堂 司馬遼太郎。



  大日堂



  宝物館 東寺の明王像、本展では、東寺の寺宝の中から明王像に関する宝物を

      一同に公開している。(怒りと祈りのかたち)

      国宝5点、重要文化財20点等(御影堂内陣安置の仏像も)展示されている。



  北大門





  宝蔵



  食堂 第11回 観瀾斎 作品展が行われている。



  五重塔



  東大門





  五重塔 (国宝) 天長三年(826)創建着手、焼失すること4回現在の塔は正保元年(1644)

     徳川家光の寄進によって竣工した総高55mの、現存する日本の古塔中最高の塔です。

     全体の形も良く、細部の組み物の手法は純和様を守っている。初重内部には

     彩色された心柱を囲む四仏座像とその脇侍が置かれている。



  金堂 (国宝) 今の堂は豊臣秀頼が発願し慶長八年(1603)に再興させたもの。

     重要文化財.金堂内薬師三尊.十二神将が納められている。



  講堂 (重文) 現在の講堂は延徳三年(1491)に再興された。旧基壇の上に建てられ、

     様式も純和様で優美な姿を保っています。

   講堂.「立体曼荼羅」(密教浄土の世界) 二十一体の仏像で表現した密教の教え。

     堂内の白亜の壇上には大日如来を中心とした五智如来をはじめ、五菩薩、五大明王、

     四天王、梵天、帝釈天の二十一体の仏像が安置されている、

     国宝16体、重文5体。中でも平安時代前期の十五体は我が国の

     密教彫刻の代表作です。



  慶賀門 



  京都駅 バスにて京都駅に行き新幹線の車上の人となり3日間の楽しい旅も終わりました。



    




     







  

高取城 2

2016-10-03 09:35:26 | 
 2016.09.24 本丸を後にし城跡を見学しながら二の門を目指し下山します。



  本丸虎口を出発(下山8:55分)



  二ノ丸 太鼓櫓跡他



  同上 石垣上に上ってみました。

     本丸と二の丸の間には二基の櫓が建っていた。一つは「太鼓御櫓」で北側に二重二階、

     もう一つは「新御櫓」で南側に同じく二重二階、この間を土塀でつなぎ、

     また太鼓御櫓から「十五間多門」があった。この建物の機能としては、

     ここで天守の防衛を果たし、馬出の形式をしていたと考えられている(ウィキペディアより)



  同上 新御櫓跡(礎石も残っています)、奥は太鼓櫓跡。





  同上から見た 七ツ井戸への虎口。



  同上から見た  天守閣。

   城内が綺麗に整備除草されているのは9.17(土)に町のボランテアが実施された。



  同上から見た 二ノ丸。



  二ノ丸に出る。(9:04分)



  大手門前、三の丸に着く(9:08分)。左に行けば今朝上ってきた壺阪口門、

       右に行き二の門を目指し下る。



  千早門跡





  宇陀門跡。 私は大手道を下っているのでここからの写真で門等の表示のあるものは

        通り過ぎ振り返って写しています。



  大手道を下ります。



  あと二の門跡迄380m。





  松の門跡。



  大手道 両側石垣上は侍屋敷跡です。



  矢場門跡。





  国見櫓へ120m、(9:22分)

     そこから広がる景色は大和平野を一望する大パノラマと

     調べてありましたが空模様も怪しく、雲海しか見えないと思い割愛する。



  今日初めて会う、大手道を上ってきた若い女性。東京から高取城に来たとの事です。







  二の門跡 (9:32分)



  大手道 倒木等も見られます。





  猿石



  その愛嬌ある顔と造形が素晴らしいのでアップしてみました。



  折り返しの下り道が続く。





  一升坂 (9:47分)





  七曲り(10:12分)



  高取城 登山道入り口 石柱(10:15分)





  宗泉寺入り口 (10:22分)下山完了 (タクシーの迎車を連絡)





  宗泉寺 高取藩主であった植村氏の菩提寺。隣接地には歴代の藩主の墓が荘厳に並んでいます。



  天聖喜自在天 聖天さんと呼ばれ商売繁盛の守り本尊となって信仰されている。

         ここより少し下に黒門跡(高取城の一ノ門)がありそこまでが郭内。以後は城下。

         車道も狭く、車はここで行き止まり、駐車場はありません。

         タクシーに乗り駅までの観光もお願いする。(10:35分)



  高取町 案内図







  植村家長屋門







  武家屋敷(田塩家)



  松の門  児童公園入口に一部復元された。札の辻これより山側は侍屋敷。この下は町屋。



  壺阪山駅に到着すると丁度雨が降ってくる(10:50分頃)

     明日香見学を京都見学に変更して近鉄で京都に向かう。

     向かいの列車は大阪阿部野橋~吉野間を2016.9月より運行の

     観光特急「青の交響曲(シンフォニー)」です。