HARD HEAD

旅行 社寺

蔵王 樹氷鑑賞

2018-02-27 10:30:53 | 旅行
 2018.02.20 蔵王に樹氷鑑賞に行ってきました。

   山形駅より路線バスで蔵王温泉バスターミナルへバス&ロープウエイのセットになった

   樹氷鑑賞券(大人4100円)を購入しました。



  バスは国道13号から県道21号に左折し蔵王に向かって登り始めます。

  バス車窓から撮った山形平野、右奥には微かに月山も見えます。



  同上 左奥に蔵王山が見え始めました。



  蔵王温泉バスターミナルに到着約45分かかりました。

      標高は860M、気温マイナス4度です。

      徒歩約10分の蔵王ロープウエイ山麓駅に向かいます。



  途中にある蔵王中央ロープウエイ(中森ゲレンデ)、鳥兜山は1387Mです。





  蔵王ロープウエイ(横倉ゲレンデ)蔵王山麓駅(標高855M)で乗車

         樹氷高原駅にまず向かいます。





  同上ロープウエイより撮影、樹氷高原駅と左に蔵王山頂駅が見えます。



  樹氷高原駅(標高1331M)に到着。樹氷山麓駅を眺める。乗換て地蔵山頂駅に向かう。

      行きのロープウエイは混雑して写真撮影も出来ません。



  やっと1枚撮影できました。



  地蔵山頂駅(標高1661M)に到着。係の人に聞きましたところ

      気温はマイナス12度ぐらいとの事です。風も強く手袋を脱ぎ撮影していると

      手指がちぎれそうに寒いので取り合えず駅舎に避難する。







  地蔵山頂駅舎より撮影。樹氷が綺麗だ。





  同上 屋上に登る。 恋人の聖地がありました。ここからの景色は最高です。







  同上より山側を撮影。 







  駅舎に戻り撮影。 完全装備の人たちは樹氷鑑賞に山に登っています。

           頂上には15分程いて、寒いので戻ることにする









  帰りのロープウエイは空いていて私一人、四方、蔵王の景色を堪能しました。
  



  





  

山形天童温泉

2018-02-24 13:51:00 | 旅行
 2018.02.19~22日 天童温泉で冬のごほうび「温泉、お酒、料理」を楽しんで来ました。







  天童駅



  天童駅から市内を眺める。 温泉街までは徒歩約15分です。

    天童は湯の里、将棋の駒の里、天の恵みの里です。





  天の恵みの里? お蕎麦屋さんもたくさん見かけます。



  将棋の駒書き等の体験観光も出来ます。



  市内にある足湯「駒の湯」も将棋型です。



  ホテルに着くと温泉卵のサービスも駒形の湯釜で6分で出来上がります。



  ホテル内にはロビー、湯上り場等何か所も大きな将棋板で指せます。



  同上 中庭の雪景色も風情があります。



  同上 池の錦鯉も寒いのか体を寄せ合い温めあっている様?。



  同上 懐石料理も日替わり 本日のメインは山形牛のステーキ。



  同上 利き酒セットで飲み比べ

    「雪満々(火入れ)大吟醸」出羽桜大吟醸の二年古酒注文、酒も料理も大満足。



  同上 客室から見える月山。









  20日は蔵王温泉に樹氷を見学に行ってきました。



  東北道の高速バス車内より遠くに蔵王の山々が見える。



  同上 近くの名も知らない雪山も綺麗です。





  同上 安達太良SAからの安達太良山。

     4日間とも天気に恵まれ東北の冬を堪能して来ました。

   

芝公園散策

2018-02-18 13:30:43 | 日記
 2018.02.14 増上寺参拝の後、芝公園に芝東照宮等徳川家に関係の建造物があるので

            足を延ばして見学して来ました。



  都立芝公園案内図  内に港区立芝公園、増上寺、プリンスホテル等もあります。





  台徳院殿(二代秀忠公)霊廟「惣門」 国指定重要文化財 寛永9年(1632)建造。

       東京プリンスホテルパークタワー前にある。

       台徳院殿霊廟ではこの惣門ほかに勅使門、御成門、丁子門、、灯篭が戦災の

       焼失を免れ、現在は狭山湖畔ユネスコ村、狭山山不動寺に移築保存されている。





  同上 木造仁王像 港区指定重要文化財。



  区立芝公園の「平和の灯」 ここに灯されている「火」は広島市の「平和の灯(ともしび)」、

     福岡県八女市の「平和の火」、長崎市の「ナガサキ誓いの火」をあわせたものです。







  芝東照宮





  同上 イチョウ  東京都指定天然記念物。



  銀世界の梅  この梅林は、今の新宿区西新宿三丁目の東京ガスの敷地にあったもので、

      江戸時代は「梅屋敷銀世界」と言われていたものを、移されたものです。



  同上  白銀の花 梅屋敷銀世界

    慶応3年(1867)絵本江戸土産 歌川広重画 にも描かれている。



  同上梅園  白梅と東京タワー。



  同上    紅梅と東京タワー。



  同上    ミツマタと東京タワー。



  同上    ソシンロウバイ。



  同上  梅の木で遊ぶツグミ  夏季にシベリア南部で繁殖し、冬季になると

    中華人民共和国南部などへ南下し越冬する。日本では冬季に越冬のため飛来(冬鳥)する。

                    ウイキペデイアより。





  芝丸山古墳  東京都指定史跡 都内最大級の規模をもつ前方後円墳である。

         五世紀代の築造と見られており、。南武蔵有数の族長の墓だったと考えられる。



  同上 古墳上にある 伊能忠敬記念碑。

        都心での歴史散策も楽しいです。







 

増上寺

2018-02-16 10:51:56 | 寺院
 2018.02.14 増上寺の宝物展示室、徳川将軍家墓所の入場券を頂き、やっと日差しが

        温かくなったので見学に行ってきました。





  増上寺  浄土宗大本山 東京タワーを背後に従え、大都会の寺.増上寺は江戸に徳川幕府が

       開かれる遥か昔から、浄土宗の関東の要として、人々の篤い信仰を集めていた。

       徳川家康はこの寺を徳川家の菩提所とする。境内には荘厳の霊廟がつくられた。

       しかし東京大空襲で伽藍や霊廟のほとんどが灰燼に帰した。



  御朱印  13年振りの参拝です。



  大門  増上寺の表門 真東を向いて大門、三門、大殿が一直線に立つ。

      昨年80年振りの大改修がされた。



  大門より三門を眺める。





  三解脱門(三門) 国指定重要文化財 元和八年(1622)に建立された、

           増上寺が江戸の初期に大造営された当時の面影を残す唯一の建造物。



  黒門  (旧方丈門) 建造年代は、江戸初期の特徴を示す様式から17世紀後半のものと

             推察される。蟇股には唐獅子や牡丹が浮彫されていて精巧で

             写実的な図柄は、桃山建築の豪華さの面影がうかがえる。





  鐘楼堂 大梵鐘は延宝元年(1673)に七回の鋳造経て完成し、江戸三大名鐘の一つ。





  大殿  1974年に再建。御本尊の阿弥陀如来(室町期作)が祀られている。





  安国殿 2011年老朽化した旧堂宇に替り建立された。 秘仏黒本尊が祀られている。



  千体子育地蔵と東京タワー。





  徳川将軍家墓所 鋳抜門。



  二代 秀忠公夫妻(石塔) 秀忠公宝塔は焼失した為、正室江与殿のものを使用。



  墓所 二代将軍秀忠公をはじめとして6人の将軍、同御台所崇源院、皇女和宮さまら5人の正室、

     三代家光公側室桂昌院(五代綱吉公実母)をはじめ5人の側室、及び家光公

     第三子甲府宰相綱重ほか歴代将軍の子女多数が埋葬されている。





  戦災以前の増上寺御霊屋。





  四菩薩像。



  西向観音。



  白梅と東京タワー。



  大殿より三門を見る、その先に大門がある。





  大殿より東京タワー見る。



  紅梅と東京タワー。 鳩が写っています。





  宝物展示室  2015年大殿地下一階に開設される。展示の中心となるのは、

     英国ロイヤル.コレクションから貸与を受けた徳川二代将軍秀忠公御廟の建築模型(1/10)

     です。「台徳院殿霊廟模型」明治42年(1909)日英博覧会の為に制作された。

     また狩野一信筆五百羅漢図はじめ貴重な汁物の数々が展示されている。

       (撮影禁止)



  梅の花に集まうメジロ  早春の良い散策になりました。














皆既月食

2018-02-01 11:48:44 | 日記
 2018.01.31 夕食後窓の外を眺めて見ると雲もなく南東の空にお月様が綺麗に見えます、

        いつもは先に入るお風呂はやめ、 寒い中、2階ベランダより、

        皆既月食の撮影に挑戦してみました。

        午後8時48分かけ始め~午後9時51分に皆既に午後10時29分皆既の最大

        午後11時8分皆既の終わり、2月1日午前0時11分かけ終わり。

        どこまで寒さに我慢できるでしょう?。



  19:47分(約欠け始め一時間前の月)



  20:48分(欠け始めの月)



  20:54分



  21:01分



  21:05分



  21:09分



  21:21分



  21:26分



  21:46分(皆既まであと5分です)



  21:51分(皆既に赤銅色の月が綺麗です)



  22:15分



  22:23分



  22:27分

     22:29分皆既の最大をほぼ確認して寒くて手指が震えてきたので撤収する。

     心配していた天気も晴れ、珍しい天文ショーを楽しむ事が出来ました。