HARD HEAD

旅行 社寺

東北旅行 仙台-2

2013-04-30 15:55:18 | 旅行
 2013.04.27 秋保温泉のホテルを10時にチャックアウトし仙台駅に向かう。



  仙台駅



  るーぶる仙台バス 一日乗車券(600円)を購入し最初に瑞鳳殿に行く。



  瑞鳳殿案内図 



  参道と杉木立 石造りの階段は、戦争による焼失を免れた藩政時代からのもので、その数は

    伊達家の禄高(62万石)を表し、左右にそびえる杉の並木は樹齢370年余です。





  瑞鳳殿 涅槃門(観覧料550円)樹齢数百年の青森ヒバを用いて、焼失前と同様に再建。



  同上 拝殿 現在の拝殿は簡略化して中央部分を通りぬけられるようになっているが、焼失

     前の拝殿は神社などにある参拝施設と同様に、拝礼のための長床がある建物でした。



  同上 唐門、橋回廊跡 現在拝殿と瑞鳳殿本殿の中庭的な空間となっていますが、旧瑞鳳殿

             では拝殿、橋廊下、唐門が繋がる形で配置されていた。







  同上 本殿 伊達政宗公の霊屋(墓所)1637年造営、桃山様式の遺風を伝える豪華絢爛な

     廟建築として国宝に指定されていましたが、1945年の戦災で惜しくも焼失、1979年に

     創建当時の姿に再建。この建物の地下3mにある墓室に政宗の霊骸が納められている

                           石田将監以下十九人が殉死した。



  感仙殿 涅槃門 明治の廃仏毀釈によって、拝殿、唐門等の施設は取り払われてしまう。







  同上 本殿 二代藩主忠宗公の霊屋 1664年造営 瑞鳳殿と同様、華麗なもので、国宝に

     指定されていたが、戦災で焼失、1985年に再建された。古内主膳以下十五人殉死した。

                    本殿建物周囲には殉死者の石塔が建てられている。







  善応殿 三代藩主綱宗公の霊屋 1716年造営、瑞鳳殿、感仙殿と規模的には同等のもので

   したが建築意匠については簡素なものとなっていた。明治の廃仏毀釈で本殿のみ残された

   1945年の戦災で焼失、1985年再建された。幕府の殉死禁止令がすでにあり殉死者なし。



  感仙殿(手前)と善応殿(奥)は並んで建てられている。



  感仙殿の右奥(北側)には妙雲界廟 九代藩主周宗公、十一代藩主齊善公夫妻の御廟がある。



  瑞鳳寺 山門 正宗山の扁額は政宗公若年時「正宗」と称したものを山号とした。



  瑞鳳寺 臨済宗妙心寺直末 1637年瑞鳳殿と共に建立。1926年再建。  仙台城に向かう。



  仙台城 本丸北面石垣



  本丸 伊達政宗公 騎馬像



  本丸より仙台市内を眺める。



  本丸にある 宮城県護国神社



  仙台城本丸跡 仙台藩祖伊達政宗が築いた城。1602年に本丸と現在三の丸と呼ばれている

    所が一応完成した。その後二の丸を築き、三の丸の整備を行う。仙台城の範囲は

    北は千貫沢、東は広瀬川、南は竜ノ口渓谷、西は青葉山に囲まれた区域で、沢、渓谷、

    崖、尾根などの天然の地形を巧みに利用し、要所や守りの弱い部分などには石垣を築く



  竜ノ口渓谷



  広瀬川

 仙台駅に戻り仙台名物牛タンとビールで乾杯、三人の平均年齢77才の旅も無事終わりました。

  








      


東北旅行 仙台-1

2013-04-29 20:26:04 | 旅行
 2013.04.26 浅虫温泉、海扇閣をチャックアウトして今日は仙台に向かう。





  第三セクター鉄道、青い森鉄道に乗り青森駅へ。2010年12月4日並行在来線としてJR東日本

     から経営分離され東北本線盛岡~青森駅間の内青森県内部分(121.9k)を運営する。

     なお、岩手県部分(82k)はIGRいわて銀河鉄道が運営する。青森~新青森間はJRで

     特急列車の自由席は特急料金がいらない(普通列車扱い)。青森駅でT氏とは

     またの再会を約し別れ、新青森よりはやて28号に乗る、仙台駅11:25着小雨です。



  大崎八幡宮参道(石段) 青森では桜の開花がまだでしたが、仙台では散り始めている。



  同上 三の鳥居と参道



  同上 参道の桜は満開です。



  大崎八幡宮 割拝殿様式の長床(国重要文化財)御社殿とほぼ同時期の建築ではあるが、

     対照的に簡素な素木造りから成り、その対比には桃山文化の粋が窺える。





  大崎八幡宮御社殿(国宝) 仙台藩祖伊達政宗公の命により1607年に造営された。

    豪壮にして華麗な桃山建築の特色が遺憾なく発揮されたもので、仙台六十二万石の

    総鎮守として伊達家の威風と桃山美術の絢爛たる伊吹とを今に伝えている。



  同上拝殿内部 大虹梁の青龍、石の間格天井には数十種の草花が描かれ豪奢な

    桃山時代の気風が感じられる。雨も上がらないので、観光を切り上げ秋保温泉に向かう。







  秋保温泉 名取川の渓流と周囲の山々の美しい仙台の奥座敷の温泉。以前は仙台間に

       電車が走っていた、記念の電車がホテル前に展示されている。



  今日は三人で夕食、ビールで乾杯後地酒、浦霞の大吟醸の美味しさに酒も進む。
 

  

東北旅行 青森

2013-04-29 09:31:25 | 旅行
 2013.04.25 会社のOB三人で青森、仙台へ二泊三日の旅行に行ってきました。



  はやぶさ5号新青森11:19着、東京から3時間で到着です。青森在中のOBのT氏と合流

       旅が始まりました。ビールと昼食をとりながら打ち合わせ、弘前城の桜も

       遅れているとの事、青森駅周辺を散策し早めに浅虫温泉に行く事に決定する。



  青森駅に到着 青森ベイブリッジ 左青森駅、中央Aファクトリー、右ねぶたの家ワ、ラッセ。



  八甲田丸 5383t、全長132m 1964年就航、1988年3月青函連絡船の最終航行船の大役を

        務め、現在メモリアルシップとして当時の桟橋付近に係留展示されている。

                        (函館港には摩周丸が係留展示されている)



  船尾扉、架道橋 この扉が開き、船と陸をつないだ架道橋。(機械遺産に認定されている)



  八甲田丸 (入場料500円)船長の制服で4人で記念撮影(2F)。



  船室に昭和30年代の当時の様子を展示してある青函ワールド。(3F)。



  ブリッジ 航海の指揮をとる船長等が操舵する室(4F)。



  屋上展望台より 陸奥湾 白い船はシーライン(下北半島、佐井港へ)高速旅客船。 



  同上 青い海公園、アスパム(三角の地上76mの青森のシンボルタワー)

           8月のまつりのねぶたもここに集合し各所に出発する。



  車両甲板 鉄道車両を輸送する為のスペース(1F)。運航当時は4線あり、48両もの貨車を

           積むことが出来た。現在は郵便車両など本物の車両9両を展示している。



  ねぶたの家「ワ、ラッセ」(入場料金600円)ブリッジの向こうに八甲田丸が見える。





  祭りに出陣した大型ねぶたから選りすぐりの5台を展示してあり、毎年入れ替える。

  ねぶた祭りは国の重要無形文化財。大きさは幅約9m、高さ約5m、奥行き約8mの規定あり。



  ねぶた製作中 何組かに分割し、木組に照明を取り付け、ステンレス番線で形を作り、

         細かい紙張り作業は女性が行う、見ていても大変な作業です。



  アウガ 新鮮市場に行き青森のお土産を買い家に送ってもらう。



  浅虫温泉 浅虫温泉は開湯1200年以上。由来は平安時代、円光大師(法然)がこの地を

     訪れた際、傷ついた鹿が湯浴みするのを発見し、当時布を織る「麻」を蒸す為だけに

     お湯を使っていた村人にこれを教え、それ以来人々に利用されるようになった。



  ホテルロビーでの津軽三味線の演奏に聞き入る。津軽三味線のバチさばきは激しいので

    太鼓部の皮はネコではなく、破損しにくい犬の皮だそうです。



  4人での7年ぶりの旧交を隣室で深夜まであたためました。  



  

  



静岡市内散策

2013-04-23 20:40:01 | 旅行
 2013.04.21 朝から雨ゆっくり朝寝後風呂に入り10時少し前にホテルを出る、小降りに

               なったので、市内散策後帰京することにした。



  静岡市庁舎(葵区役所)



  市役所前の用水路(御用水)駿府城お濠に現在も流れている。



  御用水と町方用水 徳川家康公による駿府の町づくり、安倍川の治水とまちの用水を整備。



  県庁舎、高層ビルは東館



  駿府城中堀に出る、巽櫓。



  甘夏ミカンの白い花が咲いている。



  駿府城 二ノ丸巽櫓(1988年)復元 L字型をした二重三階の櫓、木造矩折の入母屋造り。





  駿府城公園 案内図







  二の丸東御門(1995年)復元 二ノ丸入口の枡形門で、中堀に架かる東御門橋と高麗門、

     櫓門、南、西の多聞櫓で構成されている。堀側の土塀には矢狭間と鉄砲狭間がある。



  駿府城 日本100名城 大御所徳川家康が敏腕をふるった院居城。



  二の丸東御門と巽櫓を本丸より見る。



  本丸跡と家康公銅像



  家康公お手植のみかん



  天守閣跡  なんじゃもんじゃの木に白い花が咲いている。





  雨も上がったので近くのおでんや「おがわ」により静岡おでんを食べる、子供の頃の

            駄菓子屋おでんの味は変わっていない美味しく思い出す。





  坤(ひつじさる)櫓 復元工事中(2014年完成予定)



  中堀北側のツツジ



  北御門橋



  同上より中堀のツツジを見る。



  中堀東側のツツジ



  二の丸東御門



  二の丸巽櫓 中堀を一周散策。





  おぐし神社 幼少期の家康公が通った駿府城の守護神と尊崇された神社に参拝駅に向かう






久能山東照宮

2013-04-23 05:55:46 | 旅行
 2013.04.20 静岡市で小学校六年の同級会があり、日曜日は天気予報が良くないので

       早めに家を出て、国宝になった久能山東照宮に参拝して来ました。



  日本平  静岡駅からバス所要時間40分(580円)で着く。



  日本平山頂より清水方面の眺め、天気が良ければ三保の松原、富士山が見えます。



  同上より谷越えに久能山を見る。



  日本平ロープウェイ 久能山東照宮を結ぶ(全長1065m、運賃片道550円)今日東照宮で

     結婚式を挙げるお二人にロープウェイに「寿の看板」を付け祝し運行ていた。



  久能山





  久能山東照宮 徳川家康公の遺言により二代将軍秀忠公が建立し家康公を祀る。

         権現造りの社殿は国宝、楼門、神楽殿等は重要文化財に指定されている。

         本殿の裏手に家康公の墓所がある。(拝観料500円)



  楼門



  徳川家康公の手形 現代人と比較すると思いのほか小さかったです。



  楼門より唐門を見る、左側は神饌所。



  手水鉢 奉納 元和三年七月七日(1617年)黒田信濃守直綱 石製で現在も使用している。



  神厩  家康公の愛馬が祀られた厩舎。オオデマリの白い花が綺麗に咲いている。



  五重塔跡 明治の廃仏毀釈で取り壊された。右に「鼓桜」と「神楽殿」が見える。



  鼓桜 鐘楼として扱われてきたが、明治の神仏分離の際、鐘楼は仏教施設であると

     言う事から中身を「太鼓」に変え「鼓桜」となり現在残っている。



  唐門 一般の参拝者は通行できず、今日結婚式挙げる御両家はここを通れるそうだ。



  唐灯籠と唐門



  唐門 境内より



  唐門より楼門方向を見る。



  神庫



  透塀と脇門の先は日枝神社











  御社殿 国宝 1617年建立、本殿、石の間、拝殿の三棟からなる、権現造の形式をもつ

      複合社殿で、最古の東照宮建築です。



  廟所参道 廟門から御神廟までの参道。左右には家康公に仕えた武将奉納の石灯籠が

       立ち並んでおり、厳かな雰囲気が漂う。



  神廟 家康公が埋葬された場所に建つお墓。塔は高さ5.5m外回り8mの石造り。

     家康公の遺命に従い西向きに建てられている。参拝し1159段の石段を麓まで下りる。



  勘介井戸 武田信玄が久能城(1568年)を築いた時の井戸。



  門衛所 江戸時代久能山を警護する与力が詰めていた番所。



  一の門 近くによると額縁に入れたように駿河湾の景色が見える。



  一の門より久能海岸を眺める。白く見えるビニールハウスでは石垣イチゴを栽培している。



  表参道の石段(1159段) 刻々と変化して行く駿河湾を眼下に広大な絶景を見ながら下る。



  石垣イチゴ発祥のお店で「章姫」を食べる、甘く美味しかったです。



  一の鳥居  バスで静岡駅に戻る。



  遅い昼食にしらす定食を食べあまりにも寒いので静岡おでんのおともに

       静岡割り(焼酎を濃い目のお茶で割る、静岡ならでの飲み方)をいただく。

       ホテルにチェクインし風呂に入り休憩する。



  小6の同級会19名が集まり59年ぶりの友もいたがすぐに童心にかえり話に花が咲き、二次会

    でカラオケに行き、楽しい一日を過ごしました。