2019.06.23から3泊4日でJR東日本の大人の休日俱楽部パスを利用して、
村上城~鶴ヶ岡城~(秋田市宿泊)~脇本城~秋田城~(弘前市宿泊)~
浪岡城~九戸城~白石城~(米沢市宿泊)~米沢城~三春城と巡ってきました。
村上城 山麓の居館と背後の山城から成る。
同上 四ツ御門跡の石垣。山上の二の丸と三の丸間にあった門。四方向にに道が交差する
十字路に建つ、四方向に扉がある変則的な櫓門であった。
同上 出櫓台石垣。
同上 本丸と右天守台石垣。城山の最高部を占める天守台。城下が良く見える。
村上城 国指定史跡 続日本百名城。 村上.堀氏が築いた総石垣造りの平山城。
鶴ヶ岡城 本丸の水堀、
現存する鶴ヶ岡城の水堀は本丸のほかに二の丸の西側と北側に残る。
同上 本丸御隅櫓跡と水堀。
同上 致道館 門。庄内藩の藩校。
同上 本丸堀に咲く花菖蒲。
鶴ヶ岡城 続日本百名城。 平城 、本丸.二の丸.三ノ丸からなる輪郭式縄張。
脇本城 男鹿半島の付け根に築かれた山城。
同上 天下道。 生鼻崎丘陵の北東尾根を上る大手道。内館を横断して城下町へ続く。
同上 内館、男山屋敷跡と大土塁。
同上 城内南側から北側を眺める。
脇本城 国指定史跡 続日本百名城。 戦国時代、安藤愛季が本拠とした山城の一つ。
秋田城 瓦葺きの築地塀で囲まれた最北の古代城柵。
同上 外郭東門。
同上 秋田城中心部
東西94m、南北77mに区画された政庁跡。正殿、脇殿などの建物があった。
同上 古代水洗トイレ。
建物と水洗施設が機能的に整備された全国にも類例のないトイレ。
秋田城 国指定史跡 続日本百名城。 古代出羽北部の軍事.行政の中心地。
浪岡城
同上 北館 内館の北側に位置する曲輪で、浪岡城では最大規模。
同上 西館と内館の堀跡。 南側を除いて各曲輪は水堀で囲まれていた。
水堀の中央部には中土塁が設けられていたため、堀が二重に見える。
同上 内舘 浪岡城主が住んでいた「本丸」のような場所です。
浪岡城 国指定史跡 続日本百名城。 北畠氏の後裔が拠った中世城館。
九戸城 北東北の城では最古とされる石垣。
同上 本丸虎口跡。 天正時代の様式を良く残したクランク状の出入り口です。
同上 本丸の石垣。 本丸と二の丸を隔てる空堀。野面積の石垣が残る。
同上 本丸隅櫓から眺めた左側本丸、空堀、右側二の丸。
九戸城 国指定史跡 続日本百名城。 秀吉の天下統一最後の合戦の舞台となった城。
白石城 丘陵地を本丸とし、川を天然の堀とした織豊系城郭。
同上 大手ニ之門 事実上の本丸大手門に当たる。手前に高麗門の大手一之門がある。
同上 天守 支城のため、幕府をはばかって天守ではなく「大櫓」と称した。
白石城 市指定有形文化財 続日本百名城。
伊達政宗は白石城を仙台城の支城とし、重臣片倉景綱を白石城主とした。
米沢城 方形の曲輪を輪郭式に配置した平城。
同上 本丸跡には現在上杉神社が明治期に創建されている。
同上 本丸隅櫓跡と水堀。
同上 菱門橋 本丸南面の堀に架かる橋。藩主御殿の出入口で警戒は厳重であった。
米沢城 続日本百名城。 直江兼続が改修した上杉氏の居城。
三春城
同上 大門跡 礎石が残っている。
同上 本丸裏門外の会津蒲生領時代の石垣。
同上 藩講所表門(明徳門)。
三春城 町指定史跡 続日本百名城。 戦国期の山城が近世城郭として存続している。
梅雨時でしたが天気にも恵まれ計画通り城巡りが出来ました。
各城の詳細は後日アップしていきます。
村上城~鶴ヶ岡城~(秋田市宿泊)~脇本城~秋田城~(弘前市宿泊)~
浪岡城~九戸城~白石城~(米沢市宿泊)~米沢城~三春城と巡ってきました。
村上城 山麓の居館と背後の山城から成る。
同上 四ツ御門跡の石垣。山上の二の丸と三の丸間にあった門。四方向にに道が交差する
十字路に建つ、四方向に扉がある変則的な櫓門であった。
同上 出櫓台石垣。
同上 本丸と右天守台石垣。城山の最高部を占める天守台。城下が良く見える。
村上城 国指定史跡 続日本百名城。 村上.堀氏が築いた総石垣造りの平山城。
鶴ヶ岡城 本丸の水堀、
現存する鶴ヶ岡城の水堀は本丸のほかに二の丸の西側と北側に残る。
同上 本丸御隅櫓跡と水堀。
同上 致道館 門。庄内藩の藩校。
同上 本丸堀に咲く花菖蒲。
鶴ヶ岡城 続日本百名城。 平城 、本丸.二の丸.三ノ丸からなる輪郭式縄張。
脇本城 男鹿半島の付け根に築かれた山城。
同上 天下道。 生鼻崎丘陵の北東尾根を上る大手道。内館を横断して城下町へ続く。
同上 内館、男山屋敷跡と大土塁。
同上 城内南側から北側を眺める。
脇本城 国指定史跡 続日本百名城。 戦国時代、安藤愛季が本拠とした山城の一つ。
秋田城 瓦葺きの築地塀で囲まれた最北の古代城柵。
同上 外郭東門。
同上 秋田城中心部
東西94m、南北77mに区画された政庁跡。正殿、脇殿などの建物があった。
同上 古代水洗トイレ。
建物と水洗施設が機能的に整備された全国にも類例のないトイレ。
秋田城 国指定史跡 続日本百名城。 古代出羽北部の軍事.行政の中心地。
浪岡城
同上 北館 内館の北側に位置する曲輪で、浪岡城では最大規模。
同上 西館と内館の堀跡。 南側を除いて各曲輪は水堀で囲まれていた。
水堀の中央部には中土塁が設けられていたため、堀が二重に見える。
同上 内舘 浪岡城主が住んでいた「本丸」のような場所です。
浪岡城 国指定史跡 続日本百名城。 北畠氏の後裔が拠った中世城館。
九戸城 北東北の城では最古とされる石垣。
同上 本丸虎口跡。 天正時代の様式を良く残したクランク状の出入り口です。
同上 本丸の石垣。 本丸と二の丸を隔てる空堀。野面積の石垣が残る。
同上 本丸隅櫓から眺めた左側本丸、空堀、右側二の丸。
九戸城 国指定史跡 続日本百名城。 秀吉の天下統一最後の合戦の舞台となった城。
白石城 丘陵地を本丸とし、川を天然の堀とした織豊系城郭。
同上 大手ニ之門 事実上の本丸大手門に当たる。手前に高麗門の大手一之門がある。
同上 天守 支城のため、幕府をはばかって天守ではなく「大櫓」と称した。
白石城 市指定有形文化財 続日本百名城。
伊達政宗は白石城を仙台城の支城とし、重臣片倉景綱を白石城主とした。
米沢城 方形の曲輪を輪郭式に配置した平城。
同上 本丸跡には現在上杉神社が明治期に創建されている。
同上 本丸隅櫓跡と水堀。
同上 菱門橋 本丸南面の堀に架かる橋。藩主御殿の出入口で警戒は厳重であった。
米沢城 続日本百名城。 直江兼続が改修した上杉氏の居城。
三春城
同上 大門跡 礎石が残っている。
同上 本丸裏門外の会津蒲生領時代の石垣。
同上 藩講所表門(明徳門)。
三春城 町指定史跡 続日本百名城。 戦国期の山城が近世城郭として存続している。
梅雨時でしたが天気にも恵まれ計画通り城巡りが出来ました。
各城の詳細は後日アップしていきます。