HARD HEAD

旅行 社寺

品川台場

2018-08-24 09:25:14 | 
 2018.08.18 江戸時代後期、日本近海への外国船来航事件が頻発し、江戸湾海防計画で

            設けられた砲台跡を見学して来ました。





  品川台場

      (2012.03.22 フジテレビ 25F球体展望室「はちたま」より撮影)。



  案内図



  第三台場の石碑







  品川台場  国指定史跡 続日本百名城

        江戸幕府が黒船来襲にそなえて品川沖に築いた砲台跡。

        設計は伊豆韮山の代官.江川太郎左衛門英龍。

    最初にレインボーブリッジから第六台場、第三台場を撮影します。



  第六台場  立ち入り禁止の為樹木が茂り外形しか分かりません、

        奥に臨海副都心のビル群が見えます。



  第六台場  芝浦側を望みます、海路の幅が狭いことが良く分かります。



  同上    船着き場跡。



  第三台場



  同上  北東側をアップ、現在はお台場公園として整備され遊歩道で繋がっています。



  同上  船着き場跡、当時はここから船で出入りしていた。



  レインボーブリッジを降り遊歩道で第三台場に上陸します。



  第三台場  周囲は石垣で囲まれ、上部が「せり出した武者返し」の形になっています。

        この工法は他に「五稜郭」、熊本の「人吉城」でも見られる。



  同上   土塁上より台場内部を見る。 内部は鍋底状で、陣屋、火薬庫などが設けられていた。



  同上  土塁上を船着き場へ向かう、奥に見える第六台場との海路幅も狭いです。



  調度、第六台場の前を海上バスの「ヒミコ」が通っていく。



  第三台場  船着き場と石碑。



  同上    船着き場から台場内部へと石垣で囲まれた通路があります。



  同上    南側土塁上から見た、台場内部。手前にかまど場、中央に陣屋跡がある。



  同上    南側土塁上には砲台跡(レプリカ)が太平洋に向かって設置されています。





  同上  砲台跡(レプリカ)。



  同上  南側土塁上から見た、奥に第六台場が見えます。



  同上  東側土塁から台場内部に下ります、左側にかまど場、西側は樹木が茂っています。



  同上  東側土塁下にある建物跡。





  同上  南側土塁下にある、かまど場。



  同上  中央に陣屋跡、東側土塁には火薬庫跡が草に覆われていますが見受けられます。





  同上  南側土塁にも弾薬庫跡が3か所見られます。



  同上  台場内部より、土塁は高く整然と盛り上げられておりその中に弾薬庫等を埋め、

      これだけ深いと外国船もかなり近づかないとと中は見えなかったと思われます。

         見学は夏草が枯れた秋以降が宜しいかと思います、

     スタンプ設置場所は潮風公園現在整備工事中に着きお台場海浜公園マリンハウス1Fです。

    



  


レインボーブリッジを歩いて渡りました (2)

2018-08-21 10:52:04 | 日記
 2018.08.18 サウスルートからノースルートへと橋桁の下を横断して北側に来ました。

        橋の全景、東京タワー、都心の高層ビル群、東京スカイツリー、

        と絶景が目の前に広がります。



  ノースルート P31 橋脚 (高さ海抜22m、芝浦側から1333m)



  同上から見上げるレインボーブリッジ。



  同上  橋をアップします、水上バスが通り過ぎて行きます。



  同上  水上バス。







  同上 180度、北側の絶景を楽しめます。



  同上  レインボーブリッジのアップ。



  同上  東京タワーをアップ。



  同上  東京スカイツリーのアップ。



  ノースルートを台場側へ進むとサウスルートと合流し出口です(全長1523m)。

  同上出口サウス側から眺めた、橋、第三台場、中央奥に第六台場が見えます。

    ここまで写真を撮影しながらで渡るのに約60分かかりましたが、

    気持ちの良い風が吹き抜ける、素晴らしい絶景の散歩でした。

  追記 帰りはお台場海浜公園駅からゆりかごめに乗り新橋に出ました。



  ゆりかごめから見た風景 (1) 中央をゆりかごめ、外側に車道、一番外海側に遊歩道、

       柵、金網が多く、写真は撮れません。



  同上  (2) 芝浦側ランプから写した、お台場。



  同上  (3) 芝浦ふ頭駅手前から見たレインボーブリッジ。

レインボーブリッジを歩いて渡りました (1)

2018-08-20 13:00:25 | 日記
 2018.08.18 酷暑から涼しくなりましたので続日本百名城の品川台場を見学がてら

     レインボーブリッジを歩いて渡ってきました。JR田町駅東口からシテイバス(100円)で

     バス停海岸通で降車、徒歩約4~5分でレインボーブリッジ芝浦口入口に到着します。



  レインボーブリッジ



  芝浦側ランプがまず見えてきます、ここは車道とゆりかごめ専用です。



  芝浦側から見上げたブリッジの構造。



  レインボーブリッジに上がる入口。

   (通行可能時間 9:00~21:00、11月~3月は10時~18時、 無料)



  橋の比較。



  案内図



  左のサウスルートへ向かい、エレベーターで5階に上ります。

  芝浦側から見たお台場方面(AM9:15、逆光の為暗い)



  車道のすぐ横のタイル張部分が遊歩道、休日の9時過ぎ頃ですから通行車両は少ないですが

     普段は排気ガスも凄いと思われます。



  サウスルート 吊橋中央に到着(高さ60m、芝浦ヨリ409m)



  同上 通路床タイルに台場、芝浦の表示があります。



  同上から見た第六台場。



  サウスルート 吊橋(高さ55m、芝浦より590m)。



  同上より見た第六台場。



  第六台場 船着場(入口)をアップする。



  ブリッジ右横に第三台場が見え始めます。



  フジテレビ ビル。



  東京港トンネルの排気塔(白いビル)。



  芝浦側を振り返り写す。



  第六台場の船着場(入口)。



  サウスルート P26橋脚(高さ45m、芝浦側から858m)。



  通路海側には金網が張ってあり、見晴場所(橋脚等)は金網なしです。



  サウスルート P27橋脚(高さ41m、芝浦側より943m)。



  第三台場。



  サウスルート P29橋脚(高さ31m、芝浦側から1143m)。









  同上から見た第三台場。



  サウスルート P30橋脚(高さ26m、芝浦側から1236m)。



  同上  第三台場とレジャーボート航跡。



  P31橋脚より見た  ブリッジと第三台場。



  サウスルート P31橋脚 (高さ22m、芝浦側から1333m)

         ここからノースルートにブリッジ下を横断して北側に向かいます。

      次は歩いて渡る(2)にアップします。












縄文 特別展 1万年の美の鼓動

2018-08-07 11:14:38 | 美術館、博物館
 2018.08.05 東京国立博物館(平成館)の縄文特別展を観覧して来ました。

     史上初 縄文の国宝全6件が7/31以後集結ということで出かけました。

     2018.7.3~9.2(日)まで 月曜日は休館。

     入場料 一般 1600円  中学生以下は観覧無料。

     縄文の美に圧倒され、感激いたしました。ぜひお子様たちに観覧をお勧めいたします。



  縄文 ポスター

    左上   国宝 土偶 仮面の女神 長野県茅野市中ッ原遺跡出土  縄文時代(後期)

    左下   国宝 火焔型土器    新潟県十日町市笹山遺跡出土  縄文時代(中期)

    中央左  国宝 土偶 中空土偶  北海道函館市著保内野遺跡出土 縄文時代(後期)

    中央右  国宝 土偶 縄文のビーナス 長野県茅野市棚畑遺跡出土 縄文時代(中期)

    右上   国宝 土偶 合掌土偶  青森県八戸市風張1遺跡出土  縄文時代(後期)

    右下   国宝 土偶 縄文の女神 山形県舟形町西ノ前遺跡出土  縄文時代(中期)



  案内 挨拶



  岡本太郎を呼び起こした縄文造形。深鉢形土器 縄文時代(中期)。

      東京都あきる野市草花字草花前出土他  東京国立博物館所蔵。





  同上 (岡本太郎、、)

  顔面把手  縄文時代(中期) 山梨県韮崎市穂坂町出土 東京国立博物館所蔵。

 上記縄文土器以外は撮影禁止です。  

    特別展観覧後1階の考古展示室に立ち寄る。



  考古展示室 発掘された日本の歴史  旧石器時代から江戸時代までの考古遺物を展示。



  正装女子  埴輪



  人物埴輪や動物埴輪 6世紀。



  鳥  埴輪。



  表慶館 この建物の右奥に平成館があります、紅白の百日紅が綺麗です。

    帰りがけに国立西洋美術館の表庭の屋外彫刻を鑑賞。





  国立西洋美術館  世界遺産 フランス人 建築家 ル.コルビュジェ設計。



  考える人



  カレーの市民



  地獄の門 上部アップ。
   
       上記三点 オーギュスト ロダン 制作。



  弓をひくヘラクレス  エミール.アントワーヌ.ブールデル 制作。

    酷暑の中の観覧でしたが縄文の女神の造形美に驚き、充実した一日でした。




火星大接近

2018-08-01 10:01:57 | 自然
 2018.07.31 火星 大接近のニュースで深夜デジカメで挑戦してみました。

  大接近は地球の軌道は太陽の周りを円軌道、火星は太陽の周りを楕円軌道の為

  大接近が起こるとの事次回は17年後だと言います。

  大接近時の距離5759万Km、約-2.8等級の明るさで南の空に赤く輝いていました。



  23:12分頃の火星(撮影後、調整写真)



  火星  23:14頃。



  火星  23:28頃(明るさ調整写真)



  火星  23:28頃。



  同上火星を(明るさ調整写真)

    私のデジカメではこれが精一杯でした。

      月も撮影してみました。



  月  23:16頃。



  月  23:27分頃。



  月  23:27分頃。

     月の表面はクレーター等はっきり見えました。