goo blog サービス終了のお知らせ 

HARD HEAD

旅行 社寺

南部藩.伊達藩 領境塚(間の沢挟塚)

2021-04-29 09:22:34 | 遺蹟
2021.04.19 北上市のみちのく民俗村の敷地内に

           南部藩と伊達藩の藩境塚が残っています。



  みちのく民俗村  案内図。



  間の沢(小川)を境界とする旧南部藩と旧伊達藩。



  領境塚。



  間の沢 はさみ塚。



  南部藩.伊達藩領境塚(間の沢挟塚) 国指定史跡。

   江戸時代、伊達藩は現在の宮城県だけではなく岩手県の南部や福島県の一部

    にも及んでいました。ことに北に接する南部藩との間で、領地争いが、

    絶えなかったようです。このために、両藩は藩境をはっきりさせるために

    藩境塚を奥羽山脈の駒ヶ岳山頂から太平洋岸に至るまで約120kmに築いたのです。









  間の沢(まのさわ)というこの細い沢が藩境になっていました。

  「はさみ塚」と言って写真に写っているのは、南部藩側の塚で沢の向かい側に
 
  伊達藩側の塚があります。





  旧お駒堂(江戸時代のもの復元)。



  これより上に、櫓坂挟塚があります。 国指定史跡。



  南部藩.伊達藩の藩境の起点 駒ケ岳 南西20km先。









  仙台藩 手坂御番所(江戸時代移築復元)。



  大溜番所の立て札 江戸時代文化元年(1818)。





  旧大泉家住宅 伊達藩が南部藩との境を守るために整備された口内の町、

         武家屋敷(江戸時代移設復元)。  終わり。



 

    




武蔵国府跡

2021-03-25 09:23:53 | 遺蹟
2021.03.23 数年ぶりにJR府中本町駅に行くと国司館と家康御殿史跡広場が

         整備されていましたので見学して来ました。

         今から1300年前ほど前に武蔵国府の国司館があった所です。

         さらに、今から430年ほど前に、徳川家康の府中御殿も

         置かれた所で、国の史跡に指定されていました。




<


  国司館と家康御殿史跡広場。





  国史跡 武蔵国府跡。



  案内図。



  徳川家康府中御殿跡。



  史跡広場 北西より写す。







  武蔵国府の国司館 模型。



  武蔵国府の国司館。



  付属建物。



  主殿。



  脇殿。



  関連建物。



  史跡広場 北東側から撮影。



  同上   南側から撮影。



  同上   西側から撮影。(奥に見える森は大國魂神社)。



  大型円形土坑。

    VR映像等で見学できるとの事、次回はゆっくりと見学したいと思います。

















          

長崎 出島夜景 

2018-12-07 13:02:08 | 遺蹟
 2018.11.20 中華街で夕食の海鮮皿うどんを食べ近くの出島の夜景見物に行ってきました。





  西側から望んだ出島と中島川。



  東側から望む。





  出島 和蘭商館跡  国指定史跡。

     1636年江戸幕府の外人流入防止政策の一環として長崎に築造された人工島。

     鎖国時代の約200年間日本で唯一西洋に開かれていた貿易の窓口でした。

 



  南側 護岸石垣。



  出島南西端。



  復元された商館。 月も綺麗に輝いています。



  南側 水門。





  西側 護岸石垣。



  江戸時代の出島の護岸。 もっと手前に護岸があった。





  表門橋  江戸時代の旧出島橋(石橋)と同じ位置に約130年振りに

       2017年11月(平成29)完成した。



  表門橋入口。





  出島橋 現役の鉄製道路橋としては日本最古と言われている。(1890年架橋)

     現在は海に面する出島のイメージはありませんが一周し中島川畔は橋等

     ライトアップされ綺麗でした。今朝も早いフライト、明日も早い観光の出発予定

     内部の見学は次回にしホテルに戻りました。

 






大宰府政庁跡 散策

2017-12-07 09:38:06 | 遺蹟
 2017.11.27 今日の予定は福岡国際空港から高速バスで太宰府天満宮に行き光明禅寺~観世音寺

    ~戒壇院~太宰府政庁跡~水城を見学予定でしたが、九州縦貫自動車道(高速道)で

    事故があり、一般道で向かう事となり渋滞で1時間以上遅れ、途中の

    大宰府政庁前でバスを下車し、水城の見学は諦め逆コースで散策をしました。







  太宰府政庁跡  国指定特別史跡  大陸と朝鮮からの使節を迎えた古代日本の玄関口。

        平成27年(2015)文化庁から「古代日本の西の都~東アジアとの交流拠点~」

          日本遺産に認定される。

    天智2年(663)、大和朝廷軍は、中国.唐と朝鮮.新羅の連合軍に朝鮮南西部の

    白村江で大敗。防衛の危機から、朝廷は北九州に水城や大野城.基肄城(きいじょう)の

    城塞を築く。大宰府は城塞を束ね、軍事と行政を兼ねる国家の出先機関として設置された。



  発掘状況と復元図。



  案内図



  政庁跡 正面より





  南門(正門)跡



  南門より正殿を見る。



  築地跡



  中門跡



  回廊跡



  脇殿跡  左右に2棟ずつ計4棟あった。



  南西面コーナーから西半分を眺める。



  同上    東南半分を眺める。 



  中央の広場   一面の石畳で儀式の場であった。



  南東よりの眺め。



  東側の脇殿跡。



  正殿跡



  正殿跡を西側から見る。



  正殿跡  都の大極殿に当たるもので一番重要な建物。





  正殿跡に立つ 三つの石碑

 「太宰府碑」-右   福岡藩西学問所甘棠館(かんとうかん)館長の亀井南冥が太宰府の意義を

          後世に伝える為 寛政元年(1789)に石碑を建てる許可を藩主に願い出た所、

          碑文が勤王精神の現れということで、許可出ず、

          南冥没後100年の大正3年(1914)門下生の尽力により建てられた。

  「都督府古址」-中央  明治になっても、ここに標識が無いのを遺憾に思った乙金村(大野城市)の

              大庄屋 高原善七郎が明治4年(1871)に自費で建立した。

  「太宰府址碑」-左   大宰府政庁跡が消滅することを恐れた御笠郡の人々が、明治13年(1880)

              福岡県令 渡辺清に、大宰府の由来を書いてもらい、石碑にしたものです。



  後殿跡   正殿の北側に立つ。



  東楼跡  西楼もあります、後殿の更に北側に立つ。



  正殿跡より南を眺める。



  北東角より眺める 手前は東楼跡。



  東より回廊の先に正殿を見る。



  古都太宰府保存への道





  小野 老 の歌碑。



  大伴旅人(万葉歌人) の歌碑。 太宰帥(大宰府最高責任者)で天平2年(730)梅花の宴を催す。



  太宰府展示館  残念でしたが月曜日は休館でした。

     その繁栄は約500年間続きましたが、

     平安時代末期頃、武士の時代の到来とともに次第に衰えた。



 

  
  





飛鳥散策

2016-09-30 10:39:34 | 遺蹟
 2016.09.23 千早城登城を降雨で断念し午後から空きが出来たので、

        奈良地方は天気も良さそうなので、明日登城予定の高取城の調査に行く。



  飛鳥駅 12:40到着 高取町~明日香村~橿原神宮前ホテルと回るのに便利な

      レンタサイクル(電動)を借りる。



  壺阪山駅 に最初に行き、明日高取城に早朝登城の為、駅前のタクシー会社で予約と

       登山道の状態を確認する。コインロッカーも少しですがある。

       高取町観光案内所(夢創館)にもより高取城の資料とスタンプを貰う。

       明朝は駅から直にタクシーで登城の段取りができたので観光しながら

       橿原神宮前のホテルに向かう。





  キトラ古墳 案内図









  キトラ古墳 国指定特別史跡 昭和58年と平成10年の内部調査で天文図と四神像のうち3体

        (玄武、白虎、青龍)が確認され、その後の調査で朱雀、また十二支像が発見された。



  キトラ古墳壁画体験館 「四神の館」明9月24日(土)オープン 準備中でした。



  高松塚古墳 案内図





  高松塚壁画館 壁画発見当初の極彩色「飛鳥美人」をはじめ、貴重な国宝壁画全体を再現。







  高松塚古墳 国指定特別史跡 昭和47年、石室に描かれた男女の群像図、四神図、

        星宿図などの極彩色の壁画で注目を浴びた円墳。

        7世紀末から8世紀初めの築造で直径約23m、高さ約3.5m。







  同上公園内には曼珠沙華、オミナエシ、萩とすっかり秋の装いでした。







  鬼のせっちん 







  鬼のまないた 長さ約4m、幅約2m、暑さ約1mの巨大な花崗岩。

     鬼の雪隠とともに古墳の石材であったと思われる。







  欽明天皇陵







  吉備姫王墓





  同上 墓場内にある 四体の猿石。



  猿石をアップしてみました。







  丸山古墳 国指定史跡 

  明日の準備もあるのでホテルに向かう、橿原神宮前のレンタサイクル店に返却(15:30到着)。