2021.04.19 北上市のみちのく民俗村の敷地内に
南部藩と伊達藩の藩境塚が残っています。

みちのく民俗村 案内図。

間の沢(小川)を境界とする旧南部藩と旧伊達藩。

領境塚。

間の沢 はさみ塚。

南部藩.伊達藩領境塚(間の沢挟塚) 国指定史跡。
江戸時代、伊達藩は現在の宮城県だけではなく岩手県の南部や福島県の一部
にも及んでいました。ことに北に接する南部藩との間で、領地争いが、
絶えなかったようです。このために、両藩は藩境をはっきりさせるために
藩境塚を奥羽山脈の駒ヶ岳山頂から太平洋岸に至るまで約120kmに築いたのです。




間の沢(まのさわ)というこの細い沢が藩境になっていました。
「はさみ塚」と言って写真に写っているのは、南部藩側の塚で沢の向かい側に
伊達藩側の塚があります。


旧お駒堂(江戸時代のもの復元)。

これより上に、櫓坂挟塚があります。 国指定史跡。

南部藩.伊達藩の藩境の起点 駒ケ岳 南西20km先。




仙台藩 手坂御番所(江戸時代移築復元)。

大溜番所の立て札 江戸時代文化元年(1818)。


旧大泉家住宅 伊達藩が南部藩との境を守るために整備された口内の町、
武家屋敷(江戸時代移設復元)。 終わり。
南部藩と伊達藩の藩境塚が残っています。

みちのく民俗村 案内図。

間の沢(小川)を境界とする旧南部藩と旧伊達藩。

領境塚。

間の沢 はさみ塚。

南部藩.伊達藩領境塚(間の沢挟塚) 国指定史跡。
江戸時代、伊達藩は現在の宮城県だけではなく岩手県の南部や福島県の一部
にも及んでいました。ことに北に接する南部藩との間で、領地争いが、
絶えなかったようです。このために、両藩は藩境をはっきりさせるために
藩境塚を奥羽山脈の駒ヶ岳山頂から太平洋岸に至るまで約120kmに築いたのです。




間の沢(まのさわ)というこの細い沢が藩境になっていました。
「はさみ塚」と言って写真に写っているのは、南部藩側の塚で沢の向かい側に
伊達藩側の塚があります。


旧お駒堂(江戸時代のもの復元)。

これより上に、櫓坂挟塚があります。 国指定史跡。

南部藩.伊達藩の藩境の起点 駒ケ岳 南西20km先。




仙台藩 手坂御番所(江戸時代移築復元)。

大溜番所の立て札 江戸時代文化元年(1818)。


旧大泉家住宅 伊達藩が南部藩との境を守るために整備された口内の町、
武家屋敷(江戸時代移設復元)。 終わり。