HARD HEAD

旅行 社寺

旅の楽しみ

2014-10-24 15:42:17 | 旅行
 2014.10.27~31 4泊5日で中国地方(山陽)の日本100名城の9か所を巡る計画が

         出来上がりました。



  旅の楽しみは行く前(計画)と旅行(実施)と後は写真、プログ等の整理(思い出、次の旅行計画

        への参考、反省)等,3回 楽しめると思います。

        私は現在日本100名城、登城目的の旅行が多いです。計画には時刻表、

        その地方のガイドブック,パソコンが三種の神器です。

        旅行会社のツアーも良いですが、お城を深く見学したいと思うと

        どうしても時間が短か過ぎます。年金暮らしですから時間(ひま)は多くあります。

        如何に安く楽しい自分にあった旅が計画できるか、天気の長期予報(台風等)を見ながら

        月曜日が休日のお城が多い等考慮しながら、旅行前の計画に約2週間は楽しめます。

        今回の計画は自分では、ほぼ満足の出来栄えですが、はたして結果はどうでしょう?

        これは老人のボケ(アルツハイマー)防止にも役に立ているのではと、

        ない頭を使っています。

多摩川散歩

2014-10-21 21:37:22 | 日記
 2014.10.22 今日の散歩は多摩川に行きました。聖蹟桜ヶ丘の一ノ宮公園(河川敷)に

       珍しいカワラノギクが咲いていました。

    カワラノギクは関東地方の一部の河川に生育するキク科の二年草です。

    生息地が玉石河原に限られています。1927年立川市内の河原で発見され京都大学名誉教授

    北村四郎博士により学名がつけられたものです。学名カントエンシスは関東地方の河川の

    中流域に生育するので名前が付けられたもので、多摩川、那珂川、鬼怒川などに

    自生しています。現在河川環境の変化に追従していくことが出来ず生存の危機にある。

    (はむら自然友の会 希少植物「カワラノギク」の保護.育成より抜粋) 









  河原野菊(カワラノギク) 清楚で可憐な花です。お花の好きな方が 花壇に植えてくれているが、

        周辺に種子が飛び生育し、将来河原一面にカワラノギクが咲いたら素晴らしいと思う。 

浅川から高幡不動尊 散策

2014-10-18 10:45:58 | 日記
 2014.10.17 昨日富士山が初冠雪したとニュースで知り、百草から浅川を富士山を眺めながら

            一番橋まで散策し帰りは高幡不動尊に久しぶりに寄って見ました。



  新井橋付近より ふれあい橋の左手に冠雪した富士山が見える。



  ふれあい橋より 高幡橋と富士山。



  高幡橋付近から 一番橋と富士山。



  浅川に面する駒形公園の一角にいる 可愛い二頭のポニー。 先ほどふれあい橋から

     一緒に歩いて来た一年生は遠足が台風で中止になったので今日はお弁当を持たない

     遠足と話してくれましたがこのポニーに会いに来たようです。子供たちに愛されてきた

     二頭のポニーも国立市に引越するのでお別れに来たのかもしれません。



  浅川の岩の上ではカメさんの甲羅干し、のどかな時間が過ぎます。



  一番橋まで歩きました。ここからも霞んでいますが冠雪した富士山が見えます。

       雪景色の富士山が一番綺麗です、これから空が澄んで来るのが楽しみです。

       帰りは北野街道に出て、途中から旧道に入り高幡不動へ歩く。





  独地蔵菩薩(尊) 約300年前(1711年建立)から平村こんどう谷戸の人達に親しまれ、

        大切に守られてこられたお地蔵さん、明日が祭日らしく飾られていました。



  すぐそばに金剛寺旧跡公園がありました。



  高幡不動尊の外塀のツタも色ずき始めています。





  高幡不動尊金剛寺 真言宗智山派別格本山、関東三不動の一つ。

           仁王門(重文) 室町時代建立。



  不動堂  (重文)1342年山中より移建。 不動堂は当初山中に建立されたが、1335年八月の

        大風の為倒壊したので、現在地に移建した御堂で、東京都随一の古文化財建造物。



  弁天池より見た五重塔。 銀杏の木々も色ずき始めた。



  五重塔 平安時代初期の様式で建てられた美しい塔で、和様、三手先出組、青銅瓦葺、

             塔高40m、総高45m。



  太子堂 この近辺の楓も少し黄色く色ずいている(塔山のもみじは十一月下旬頃とのこと)





  大日堂と山門 高幡山の総本堂。1987年根本改修工事が完了し、鎌倉時代様式の堂に

     復元された。鳴り龍天井や江戸時代の優れた彫刻群、新選組の近藤、土方の位牌、

     後藤純男画伯の豪快な襖絵等を拝観できる。(以上 金剛寺パンフレットより)



   

   

浅川散歩

2014-10-14 15:07:15 | 日記
 2014.10.14 台風19号も過ぎ、最近3キロも太ってしまったので浅川に散歩に出掛けました。



  浅川 ふれあい橋の右奥に久し振りに富士山が見える。 水量も台風18号よりずっと少ない。

                  東京はあまり被害がなくてよかったと思う。







  ふれあい橋より富士山を眺める。 この時期に富士山が見えるのは珍しい、奥多摩の山々も

       綺麗に見える。台風一過の為と思うが普段も東京の空がこのように綺麗にと望みたい。

       一緒に私より9歳も上の方も写真を撮っていた。登山が好きで奥多摩から丹沢の山は

       皆登ったと山を指さしながら教えてくれた。富士山の手前に見えるのは丹沢山系の

       一番北の大室山と教えて貰う。私が登った大山はどれですか尋ねるとずっと西で

       ここからは見えないと言われた。お奨めの山を聴くと高松山(通称ミカン山)と

       言われこれからの時期は良い勿論富士山も見え帰りにみかんを買って

       お土産も出来ると教えて貰い、行って見ようかと思う。



  向島親水路を通り自宅に向かう。



  じゅんとく小の田んぼは稲刈りも終わり稲束を干してあった。季節の移り変わりは早いと感じる。


皆既月食

2014-10-09 09:59:22 | 旅行
 2014.10.08 地球の影に満月がすべて隠れ、赤黒くにぶく光る「皆既月食」が見られました。



  外に出て見るともう月食が始まっている。 18:42頃の部分食



  欠けるのが早い 18:53頃の部分食



  地球に隠れた部分もうっすらと見える 19:00の部分食



  皆既食の始まり頃やっと雲間に顔を出した 19:33頃  その後は雲の中で見えませんでした。



  皆既食が終わり、部分食の終わり頃雲から見えた月  21:35頃

          肝心なところが雲で隠れ残念でしたが幻想的な月の観察が終わりました。