HARD HEAD

旅行 社寺

萩城下町散策

2016-11-30 16:47:52 | 
 2016.11.20~21 城下町旧上級武家地「堀内地区」とも呼ばれる旧三の丸一帯は

     城下町侍屋敷としての地割をよく残しており、土塀越しに見える夏みかんと

     ともに当時の風情をよく伝えています。萩城外堀の外側にある旧町人地、町屋や

     中.下級の武家屋敷が連ねた地区では、明治維新の三傑と呼ばれた木戸孝允の旧宅、

     豪商菊屋家の住宅などの建物、なまこ壁の土蔵、門、土塀が連なり当時の城下町の

     景観を今に残しています。





  国選定重要伝統的建造物群保存地区. 萩市堀内地区





  口羽家住宅 国指定重要文化財 萩城下に残る上級武士の屋敷としては古く、貴重で

     主屋と表門が重文に指定されています。主屋は18世紀末から19世紀初め頃に

     建てられてと言われている。



  同上 庭から眺める橋本川河畔の景色は絶景です。





  堀内鍵曲(かいまがり) 城下に進入した敵を迷わせ、追い詰めるための工夫が

       してある城下町特有のもの、左右を高い土塀で囲み、道を鍵の手に曲げて

       迷路のようにしてある。別名「追廻し筋」とも呼ばれている。





  旧祖式家長屋







  旧梨羽家書院  県指定有形文化財(建造物)



  旧児玉家長屋門



  美しい土塀





  旧椙杜家長屋







  萩博物館 長屋門.隅矢倉





  旧益田家物見矢倉





  旧繁澤家長屋門





  熊谷家住宅 国指定重要文化財

  次からは外堀の外側にある旧町人地です。





  萩城城下町 国指定史跡





  菊屋家住宅



  旧久保田家住宅



  菊屋家住宅前の通り風景







  木戸孝允旧宅





  青木周弼旧宅





  円政寺内金毘羅社社殿





  高杉晋作誕生地



  高杉晋作立志像



  久坂玄瑞進撃像





  明倫館跡と南門。 

       次は松陰神社他を散策します。




  


萩城跡

2016-11-30 10:20:15 | 
 2016.11.20 百名城97城目、山口県萩市の萩城跡に登城して来ました。

        東京を早朝に出発し12:20分過ぎには到着しました。















  萩城跡 国指定史跡 日本百名城 慶長9年(1604)関ヶ原の役に敗れた毛利輝元が、

      防長2州36万石の居城として築いたものです。日本海に突出した指月山に詰丸、

      その麓に本丸、二ノ丸、三の丸を築き、五重五層の望楼型天守を建てた。

      明治7年(1874)に天守閣などは 解体されましたが、

      庭園や石垣と堀の一部が往時の姿をとどめています。



  城跡模型



  二ノ丸南門より登城。



  同上にある 毛利輝元像



  同上虎口石垣  内側から見る中央奥の石垣は塩矢倉跡。



  本丸へ入城しないで最初に西側に行きます。 指月山と石垣と内堀。







  天守閣跡



  西より本丸門を眺める。



  東側に回ります。二ノ丸東門。



  二ノ丸東門に架かる指月小橋より指月川(萩疏水)を見る。中堀の役目をしていた?。



  東より本丸門を眺める。



  本丸橋



  銃眼土塀  弱点である城の東側の防御を強化するため、二ノ丸東門から海岸線に沿って

        北の埋門まで城壁がつながり、五基の櫓が建っていた。

        潮入門跡はその中間にあたる。一部復元された土塀の左端が紙櫓跡。

        後方指月山の山頂に詰丸が築かれていた。



  潮入門跡 



  同上 城内側から眺める。



  城壁石垣上より 南方向の海岸線を眺める。



  同上     北方向の海岸線を眺める。





  本丸門より入場。





  本丸虎口石垣。



  天守台跡。



  内堀本丸石垣内部側。



  天守台上部 一面に天守閣の礎石が残っている。



  同上より 東方向、本丸門を眺める。



  同上   西北方向内堀が指月山麓まで伸びている。



  明治初期頃 解体前の写真。



  本丸跡





  万歳橋





  楫取素彦 寄進の井戸。



  志都岐山神社 祭神は毛利元就.隆元.輝元.敬親.元徳の五柱です。



  東園跡 二ノ丸にある藩主遊息の回遊式庭園でした。



  花江茶亭 (はなのえちゃてい) 藩主の別邸にあった茶室を明治20年頃に移築したもの。

        幕末の頃、13代藩主毛利敬親(たかちか)が家臣たちと茶事に託して

        時勢を論じ、国事を画策したと言われています。



  山頂まで730m 詰め丸入口。



  詰丸跡





  旧 厚狭(あさ)毛利家萩屋敷長屋 国指定重要文化財 安政5年(1856)に建てられる。

      建物規模は桁行51.4m梁間5.0mと長大な構造で屋根は入母屋造り本瓦葺きです。





  北の総門と外堀  北の総門(高麗門)は城下町から三の丸に入る三つの総門のひとつ。

      総門脇の土塁や土塀付き土橋、船着場などが、平成23年に整備復元された。

      次に城下町散策に行きます。







日本百名城 完全制覇へ山陰旅行 2

2016-11-27 07:51:21 | 
 2016.11.22~23 松江に2泊し残りの2城に登城して来ました。



  宍道湖の朝霧 (8:10頃)

         起床してホテルの窓のカーテンを開けると靄がかかり景色が見えません。

         雨が降り始めては困ると思い早く行動に移しました。



  松江城も霧に包まれ(8:45頃) 



  同上  9時頃になると 上記同じ場所がこのように変わりびっくり、南櫓(左)と中櫓(右)。







  松江城 国宝  日本百名城 全国に現存する12天守のひとつ。

          慶長16年(1611)堀尾忠晴が築城、

          複合式望楼型四重五階天守、地下一階付、高さ約30m。



  同上 天守望楼からの展望 宍道湖を眺める。



  同上 宍道湖 嫁ヶ島をズームアップ。



  堀川遊覧船 奥は塩見縄手の家並み。



  昼食に出雲そば なめこ割子そばを注文、なめこはトッピング。

      割子そばは丸い3段の器にそばがもられた、冷たいそばです。

      のり、ネギ、大根おろしの薬味とつゆの入った土瓶が添えられます。



  塩見縄手を散策 武家屋敷など江戸時代の風情が残る通りです。



  塩見縄手から明々庵に向かう切通しの道 石垣が苔むし趣のある古道です。





  雨粒美伝  市内散歩をしていると雨粒をかたどった可愛いオブジェがありました。

        市内に8体ある雨粒御伝にはそれぞれのテーマが あるそうで、

        出会えたら御利益があるそうです。



  市内散歩 一日1300個以上売れるビーフコロッケ。

       お客が並び多い人は30個と注文しています。

       売り切れかと思いましたが、揚げてもらえます一個(110円)注文。

       ホクホク~でアッツアツ~。和牛の旨みがあり、とてもジューシー。



  宍道湖うさぎ 縁結びにご利益があるとして人気を集めているうさぎのブロンズ像。

       宍道湖で夕日ロマンと

       夕日スポットに来てみましたが小雨が降り始めたので今日の観光は終わりにする。

  明日は安来へ





  安来駅よりイエローバスで月山富田城へ。





  月山富田城 国指定史跡 日本百名城 標高197mの月山山頂に主郭部を設け、尾根上に大小

        多数の曲輪を配した複郭式山城です。

        戦国大名尼子氏の居城だったが毛利氏に滅ぼされ、

        関ヶ原合戦後に入封した堀尾吉晴が近世城郭に改修した。



  案内図 かえでの落葉が雨で自然に張り付き綺麗です。



  山中鹿介幸盛の銅像。





  山の紅葉が見事です。



  花の段(侍所)より本丸を眺める。





  御殿平(山中御殿)



  七曲がり 山中御殿より山頂への軍用道。 現在整備工事中立ち入り禁止。11/27(日)開通予定。

  4年5ヶ月かかりましたが、無事日本百名城制覇 することが出来ました、万歳!。



  駅に戻り柳川鍋で祝杯。岡山経由、新大阪に向かう。

日本百名城 完全制覇へ山陰旅行 1

2016-11-26 06:36:09 | 旅行
 2016.11.20~24 残っていた4城の登城に行ってきました。



  富士川より眺める富士山  東京駅6:16発(のぞみ3号)で一路新山口駅へ(到着10:38)、

               快晴に恵まれ素晴らしいスタートが切れました。



  スーパーはぎ号 11:00発~萩.明倫センターに12:00到着、萩循環まぁーるバスに乗換

          萩城跡に12:20到着と順調です。



  萩城跡 国指定史跡 日本百名城  関ヶ原の合戦の敗戦で、西軍の総大将であった

      毛利輝元は、長門、周防2国に移封されました。輝元は慶長9年(1604)日本海に面した

      長門国の萩に築城を開始しました。萩城は標高143mの指月(しづき)山の山麓に本丸が

      築かれたことから指月城とも呼ばれます。城郭の構造は指月山麓の平城の部分と

      山頂の山城の部分とを合わせた平山城です。明治7年(1874)に天守閣などは

      解体されましたが、庭園や石垣と堀の一部が往時の姿をとどめています。



  同上 指月山を東側海上より眺める。二ノ丸東門から海岸線に沿って北の埋門まで城壁が

     つながり、5基の櫓が建っていた。潮入門跡はその中間にあたる。

     一部復元された土塀の左端が 紙櫓跡。後方指月山の山頂に詰丸が築かれていた。



  萩城下町散策 堀内鍵曲(かいまがり) 鍵の手に曲げた城下町特有の街路です。

         往時の趣をとどめるために歴史的景観に配慮し、

         江戸時代の街路をイメージした舗装を施しています。

         色付き始めた夏みかんが顔を覗かせています。



  同上   萩博物館 







  夕食は萩心海で活イカを肴にお酒が進みました。



  早朝散歩  菊ケ浜 空気が美味しく清々しい。



  同上    松陰神社 吉田松陰を祀った神社。



  同上    松下村塾 吉田松陰が身分や階級にとらわれずに教育を行った。約一年一か月

      の間に久坂玄瑞や高杉晋作、伊藤博文など維新の原動力となった逸材を育てた場所です。

      隣接する吉田松陰幽因の旧宅と合わせて世界遺産に登録されました。



  防長バス津和野行き 萩松陰神社前10:28発~津和野駅12:00到着。

        途中峠越え時には山々に霧がたなびき幻想的な景色も楽しめました。

        津和野駅でレンタサイクルを借り津和野城に行く。



  津和野城址 遠望 

        西の山の上に城の石垣が見えます。城は蒙古襲来に供えて吉見氏が築いたもので、

        日本海の方を向いています。その後坂崎.亀井の殿様の城になりました。

        リフトで途中まで上がります。



  津和野城址 国指定史跡 日本百名城 人質構台の石垣。

        中世と近世の城が一体となった全国でも数少ない山城です。



  同上  天守台石垣と紅葉。



  同上  城跡にたつと、正面に青野山、眼下に赤瓦の町並みがみえます。



  殿町散策  養老館跡や町役場.多胡家老門など、昔の門構えとなまこ塀の家が並んでいます。

        道沿いの掘割には錦鯉が群れています。





  鯉の米屋  中庭の池に川の水を引き込み無数の錦鯉を快く見せていただきました。

        津和野発18:15(スパーおき6号)で松江に向かいます。


 

   

日本百名城 完全制覇へ山陰旅行

2016-11-19 14:06:05 | 




  2012-6-14 八王子城から日本百名城巡りを始めて今日まで96城を登城して来ました。

  今年中に100名城の完全制覇を目標にしていました。残り4城を明日からの山陰旅行で

  達成したいと思い旅行に出掛けます。







  北は北海道根室半島(根室半島チャシ跡群)から南は沖縄(首里城)までの96城に登城し

  残りは山口県の萩城、島根県の津和野城、月山富田城(安来市)、松江城の4城です。

  明日11/20から4泊5日で登城して来ます。

  最後の1日は自分へのご褒美に京都の紅葉を楽しんできます。