HARD HEAD

旅行 社寺

帆船日本丸 船内見学

2017-08-25 09:45:44 | 日記
 2017.08.20 日本丸の船内見学。総帆展帆の作業前(9:40~10:10頃)と

展帆終了後(11:45~12:20頃)の二回見学して来ました。



  帆船日本丸





  日本丸の係留方法(NO1ドック)



  帆船日本丸 見学コース他(パンフレットより)



  時鐘 練習船時代、当直に入ると最初の30分に1回、その後は30分ごとに1回ずつ増やして

     鳴らしました。8回鳴らす8点鐘で交代します。1930年日本丸と書いてあります。



  川崎造船所製造 1930 KOBE JAPANと記されています。



  前部航海船橋(操舵室)



  ビレイング.ピン  帆船には帆を操作するために多くのロープ類があり、それらはすべて

    ビレイング.ピンという棒に止められています。



  揚錨機(イカリを揚げる機械)



  船首側から見たメインマスト。



  実習生室 1部屋8人で生活する狭い部屋ですが、実習生にとっては憩いの場所です。

       ベッドの大きさは、長さ185cm、幅65cm。





  機関室



  船長公室  船長がお客様をもてなしたり、航海士から報告を受けたりする部屋。



  肩章  船の世界は階級社会です。安全航海には秩序が大切です。



  士官サロン 士官が食事や会議をする部屋です。航海中は船が傾く事が多いので、

        テーブルとイスは床に固定してあります。



  同上 天窓に設置されている 見事なステンドガラス。



  舵輪  帆走中は帆の状態を見ながら、舵をとるので、舵輪は船の一番後ろに置かれている。



  ミズンマスト 長船尾楼甲板より眺める。

  これからの写真は総帆展帆、終了後船内見学です。











 高いマストに上がり行う総帆展帆の作業は綱渡りの様で大変です。 以上。



  

      



 

帆船日本丸 総帆展帆 3

2017-08-23 10:56:53 | 日記
 2017-08-20 総帆展帆後船内見学、横浜みなと博物館見学、生ビールを飲みながらの食事を終え

   帰宅しようと日本丸の前を通りかかりますと15:00よりの畳帆(じょうはん、帆をたたむこと)

   の準備中でしたので、興味がわき、途中まで見学して来ました。





  日本丸の総帆展帆の姿(15:00).帆船日本丸の帆についての説明。



  畳帆が始まりました(15:04頃)横帆の①コースの帆が上がります。



  (15:06頃)横帆⑥ロイヤルの帆のヤードが下がり始めます。最上部より畳むようです。



  (15:11頃)



  (15:13頃)



  (15:15頃)



  (15:17頃)横帆の18枚が終わり縦帆11枚の畳帆が始まります。



  (15:18頃)



  (15:19頃)



  (15:20頃)最後の帆がたたまれた様です。



  (15:24頃) ボランテアの船員がマストを上り、ヤードに緊結作業の始めです。



  (15:25頃)



  (15:26頃)



  (15:27頃)



  (15:28頃)



  (15:30:頃) 作業終了までは後約30分ほどかかりそうなので、途中ですが帰途につく。



 

  畳帆が終了時の帆船日本丸の姿(総帆展帆の始まる前の写真)。畳んだ姿も綺麗です。




帆船日本丸 総帆展帆 2

2017-08-22 11:21:06 | 日記
 2017-08-20 帆船日本丸 総帆展帆後の美しい姿を角度を変えて撮影してみました。



  日本丸  右舷前方よりの姿。



     右舷前方よりの船型。



     真正面よりの船型。



     左舷前方よりの船型。



     左舷前方よりの船型。



     船首には「日本丸」の船名が誇らしげに見えます。


   
     左舷真横よりの姿、 国指定重要文化財の指定祝の横断幕が見えます。



     左舷後方よりの船型。 少し風が吹いてきて、はためく国旗「日の丸」が似合います。





     展望棟より眺める日本丸。



     展望棟よりの眺望。日本丸の左側は横浜みなと博物館(半円形の芝生広場の地下)



     展望台より下におり、右舷後ろからの船型。

     どこから眺めても画になる美しい「太平洋の白鳥」です。

帆船日本丸 総帆展帆 1

2017-08-21 16:24:24 | 日記
 2017.08.20 横浜みなとみらいに帆船日本丸の総帆展帆(そうはんてんぱん)を見学して来ました。

   日本丸は1930(昭和5)年に建造されました。船員を養成する練習船です。

   1984(昭和59)年に引退するまでの54年間に11500名もの実習生を育て、

   この間、地球45.4周する(延べ183万km)を航海しました。

   帆を広ぎた美しい姿は「太平洋の白鳥」と呼ばれていました。(パンフレットより)



  総帆展帆を作業するボランテア達の乗船です(10:16頃)





  普段は帆を締まった状態です。



  作業指示.準備体操の後。ヤードに登り展帆の始まりです(10:33頃)

    マストの高さは海面より46m、船員が作業しているロイヤルバックステイは

    40mの高さです。



  (10:34頃)



  (10:35頃)



  展帆作業が上部から進みます(10:37頃)

    通常はボランテア約100名での総帆展帆作業ですが

    本日は少し少なく(約80名)の為全ての帆には一斉にかかれません。



  ヤードに縛った帆のすべてのロープが解けたようです(10:45頃)



  (10:46頃)



  (10:53頃)



  帆の展帆、帆が開き始めます(10:59頃)



  (11:04頃)



  (11:05頃)



  (11:06頃)



  (11:08頃)





  全ての帆が開きました。

  見学者の拍手に応えて両サイドの観衆に挨拶をするボランテアの船員(11:20分頃)

     美しい帆船日本丸、一糸乱れぬ迫力満点の作業に感心いたしました。




富岡八幡宮 例大祭

2017-08-15 05:57:35 | 祭典
 2017.08.13 地下鉄、門前仲町駅近くの富岡八幡宮の神輿連合渡御を見学して来ました。









  各町神輿連合渡御 午前7時半先頭出発 

    大人神輿53基が勢揃いして渡御します。「わっしょい.わっしょい」の伝統的な掛け声と

    「水かけ祭り」と別称されるように沿道の人々からは清めの水が勢いよく浴びせられ

    担ぎ手と観衆が一体となって盛り上がります。



  私が現地に着いたのは8時12分頃、先頭は出発しており、29番豊洲がちょうど出発でした。





  30番 富岡二丁目 神輿渡御。 反対車線には順番を待つ神輿が進んでいきます。



  31番 仲町二丁目 神輿渡御。



  次々と神輿が出発して行きます。反対車線には出発待ちの神輿がこちらに向かってきます。



  35番 永代二北 神輿渡御。



  39番 新川越一 神輿渡御。







  55番 深濱 神輿が最後の渡御していきます。









  神社前では神輿は舞い、差し上げ等特に練ります。







  境内神輿庫には御本社神輿 (日本一の大神輿)



  富岡八幡宮 参拝。







  清澄庭園前での消防団よりの滝のような放水。



  清洲橋手前での神輿渡御。



  清洲橋を神輿渡御。東京スカイツリーも見えます。



  箱崎を進む神輿。



  永代橋 木遣り、手古舞がつき神輿渡御を先導します。



  永代橋、神輿渡御 祭りは最高潮です。観衆が多く撮影も出来ません。



  永代橋より見た永代通りの観衆。





  艶やかな向島芸者衆?の行進。







  佐賀町名物のトラックからの豪快な水掛け。





  永代出張所前での消防団よりの放水。





  不動堂前では宮元のトラック水掛けも迫力満点です。

    観客の私たちまで安心していると水が飛んできます、十分楽しめた涼しいお祭りでした。