Gomaler's~神社仏閣巡り~癒しを求めて

主に関西の神社仏閣巡りと御朱印集めが趣味です。

下部神社(2012年11月10日参拝)

2012-12-08 | 神社
十二社神社から歩いてすぐ横に鎮座するのが下部神社。

下部と書いて「おりべ」と読みます。
日本語は難しいね~。


所在地:奈良県奈良市都祁吐山町字3957番地
御祭神:神八井耳命
創建:不明
社格:県社


【由緒】
下部神社はもともとは吐山の東南部字オリイにあり、
社殿の裏山には岩石が重なった里人が「いわぐろ」と呼んでいる聖域がありました。

聖域は古代信仰の霊域でありこの地に星川氏が神武天皇の皇子、
都祁国造の祖である神八井耳命を氏神としてまつったといわれています。
 
下部神社は明治40年(1907)に中南垣内字クサオにある春日神社に合祀され、
昭和20年(1945)に県社格に認められています。


【鳥居】



【祓戸社】


まずはこちらをお参りして清浄にして本殿にお参りしてくださいとのこと。


【拝殿】





【本殿】



【イチョウ】




見頃でした。(^^


【社蔵】


絹本著色法華曼羅図、大般若経600巻などが所蔵されているそうです。


【風景】


長閑な所です。

しかし暗くなってくると寂しくなるので、
早くあったかい自宅に帰ろう。

以上をもって、
本日の名張への参拝の旅路は終了。

今回も素晴らしい神社仏閣、尼さんと出会えました。(^^

十二社神社・恵比須神社(2012年11月10日参拝)

2012-12-08 | 神社
帰りに369号線を走っていると神社らしきものを見つけた。

少し薄暗くなってきているけど参拝するしかない。(^^


所在地:奈良県奈良市都祁吐山町字
御祭神:十二社権現、言代主命
創建:不明


【境内】


明るめに撮影してみたけど、
実際はもっと暗かったです。


【鳥居】



【拝殿】





【本殿】




意外といえば失礼ですが、
綺麗な本殿です。

こういう人が少ない過疎な場所に鎮座する神社は世話する人が少なくなり、
社殿も朽ちている場合も多い。

しかし、
こちらの神社は氏子衆に大切にされているようです。(^^






本殿の左右には龍虎が描かれています。


【狛犬】



【稲荷神社】







【明治神宮逢拝所】



うん?

少し離れた所に鳥居が見えた。

本日最後の神社に行ってくる。