風呂入ってもう帰ろうと車を走らせていると、
南都春日大社奥宮という社号標を見てUターン。
南都春日大社ってあの奈良の春日大社ですよね。
私にとって伊勢神宮より遥かに大切で親しみのあるのが春日大社。
その奥宮というからには華麗にスルーするわけにはいきません。
まさか名張に春日大社所縁の神社があるとは思いませんでしたよ。
所在地:三重県名張市夏見2162
御祭神:武甕槌命、天児屋根命、経津主命、姫大神
創建:不明
【由緒】
当積田神社は又の名を積田の宮とも言われ今から約1240年前の人皇四十八代称徳天皇の
御宇神護景雲元年(西暦767年)丁未六月二十一日鹿島大神(武甕槌命)が
常陸国鹿島より(現茨城県鹿島神宮)大和国春日大社(奈良)へ
御遷幸の途次留在された霊蹟にして古書に伊賀の国名張郡夏美郷御成の宮、
或いは宇成神社とあるのは即ち是である。
爾来、この神社が南都春日大社奥宮といわれている所以である。
旧記による鹿島大神御遷幸の行程は、次のように述べられている。
白鹿に乗られ柿の枝を鞭とされ供奉の社司時風秀行と舎人紀乙野麿を従えて、
鏡池(本社のすそを流れる供奉川・ぐぶがわを隔てて対岸にある小さな池で
鹿島大神御遷幸の際、宮地をたずねられたとき、御神影が映ったという池)で
始めてここで休まれてから一之瀬(一の井・ミヤの井とも言われ本殿の北方糸川の上流)で沐浴され
次に宮橋を渡り(供奉川に架けられた御遷幸の時、お渡りになられた橋)本社に鎮座されたと言われる。
また、この外 御遷幸の関係のあった霊蹟が今も数多く残っている。
【一の鳥居】
この鳥居の横に無料駐車場が5台分ほどございます。
【参道】
結構長い参道で紅葉やイチョウが見ごろの頃は美しい参道になるそうです。
【拝殿】
【本殿】
【狛犬】
【飛行機雲】
飛行機の形もはっきりと見えました。
【神柿】
【柿】
こちらは普通の渋柿のようです。(笑)
【賽物殿】
【神宮逢拝所】
【鏡池社】
【鹿と寄せ灯篭】
高さ3メートルはあろうかという巨大な灯篭。
【供奉川】
【参道】
なかなかいい神社でした。
御朱印の有無は不明ですが、
ネットで調べた限り無さそうですね。
南都春日大社奥宮という社号標を見てUターン。
南都春日大社ってあの奈良の春日大社ですよね。
私にとって伊勢神宮より遥かに大切で親しみのあるのが春日大社。
その奥宮というからには華麗にスルーするわけにはいきません。
まさか名張に春日大社所縁の神社があるとは思いませんでしたよ。
所在地:三重県名張市夏見2162
御祭神:武甕槌命、天児屋根命、経津主命、姫大神
創建:不明
【由緒】
当積田神社は又の名を積田の宮とも言われ今から約1240年前の人皇四十八代称徳天皇の
御宇神護景雲元年(西暦767年)丁未六月二十一日鹿島大神(武甕槌命)が
常陸国鹿島より(現茨城県鹿島神宮)大和国春日大社(奈良)へ
御遷幸の途次留在された霊蹟にして古書に伊賀の国名張郡夏美郷御成の宮、
或いは宇成神社とあるのは即ち是である。
爾来、この神社が南都春日大社奥宮といわれている所以である。
旧記による鹿島大神御遷幸の行程は、次のように述べられている。
白鹿に乗られ柿の枝を鞭とされ供奉の社司時風秀行と舎人紀乙野麿を従えて、
鏡池(本社のすそを流れる供奉川・ぐぶがわを隔てて対岸にある小さな池で
鹿島大神御遷幸の際、宮地をたずねられたとき、御神影が映ったという池)で
始めてここで休まれてから一之瀬(一の井・ミヤの井とも言われ本殿の北方糸川の上流)で沐浴され
次に宮橋を渡り(供奉川に架けられた御遷幸の時、お渡りになられた橋)本社に鎮座されたと言われる。
また、この外 御遷幸の関係のあった霊蹟が今も数多く残っている。
【一の鳥居】
この鳥居の横に無料駐車場が5台分ほどございます。
【参道】
結構長い参道で紅葉やイチョウが見ごろの頃は美しい参道になるそうです。
【拝殿】
【本殿】
【狛犬】
【飛行機雲】
飛行機の形もはっきりと見えました。
【神柿】
【柿】
こちらは普通の渋柿のようです。(笑)
【賽物殿】
【神宮逢拝所】
【鏡池社】
【鹿と寄せ灯篭】
高さ3メートルはあろうかという巨大な灯篭。
【供奉川】
【参道】
なかなかいい神社でした。
御朱印の有無は不明ですが、
ネットで調べた限り無さそうですね。