goo blog サービス終了のお知らせ 
goo

「遠州高天神記」解読にあたって

(「遠州高天神記」本文)

一ヶ月ほど要したが、「塵摘問答」の解読もようやく終わった。難解な本で、注だらけになってしまったが、理解いただけたであろうか。版を重ねた本だというから、江戸時代の人々の理解力は侮れない。

次は少し楽なものをと思い、「遠州高天神記」という本を選んだ。戦国大名の先駆けで、駿河、遠江に絶大な力を持っていた今川氏は、義元が桶狭間の戦いに敗れて、急速に力を失っていた。その空白を埋めるように、東から武田信玄、西から徳川家康が侵出してきて、大井川を境に西を徳川、東を武田に二分するという密約を両者は結んで、旧今川領を分けあった。

とはいっても、戦国の世では、領界がそのままで済むはずはない。そんな中、「高天神を制するものは遠州を制す」といわれた高天神城は、難攻不落の山城で、武田と徳川は高天神城を巡って、取ったり取られたりの攻防を続けた。「遠州高天神記」はその攻防を記した物語りである。

「遠州高天神記」は誰の手によって記されたのか、勉強不足で判らないが、人の手によって次々に書き写されて、現代に伝わっている本である。自分が読む本は、嘉永三年(1850)に書き写されたものである。原文には巻分けは無かったようだが、嘉永三年版は四巻に分かれている。その内、第二巻が手に入らなかった。それとは別に、明治二十五年に書き写したものがあったので、第二巻にあたる部分は、明治二十五年版から解読しようと考えている。

「遠州高天神記」を読み進める上で、嘉永三年版の解読が難しい部分は、明治二十五年版でチェックしている。ところが、明治二十五年版は、どうやら文明開化の明治の感覚で、原文をかなり手直ししていることが分かった。第一に、平仮名部分を片仮名表記に替えている。第二に、古い言い回しを新時代の表現に変えている。第三に、その後に判った事実を補うように原文に加えている。第四に、明らかに転記ミス、解読ミスも散見される。結果、原文が持っている、江戸時代初期の戦記物としての味を損なっているように思えた。

そこで、解読に当っては、嘉永三年版を元にしたわけである。戦後の全ては戦前の全てを否定する所から始まった。それと同様に、明治の全ては、江戸時代の全てを否定する所から始まっている。その中には廃仏毀釈などのように、とんでもない暴挙もあった。その数々が150年も経った現代、ようやく検証が進められるようになった。だから、戦後に改めたすべてが、検証されるようになるには、まだ100年ほどの時間がかかるであろう。

話が横道にそれた。「遠州高天神記」である。遠州高天神城(跡)は掛川市土方(ひじかた)にある、標高132メートルの高天神山の尾根に造られた山城である。100メートルほどの標高差ではあるが、周囲は急峻な崖で、それを登って攻めるのは相当難しい。難攻不落の城と云われた由縁である。

それでは、明日から「遠州高天神記」の解読を始める。
コメント ( 1 ) | Trackback ( 0 )
« 塵摘問答 2... 遠州高天神記 ... »
 
コメント(10/1 コメント投稿終了予定)
 
 
 
小笠山砦の築城時期 (ttakimoto)
2024-11-12 22:34:43
平成18年に60歳というとほぼ同年で、掛川市に在住です。小笠山砦の築城時期について研究しています。小笠山砦は掛川城攻略の際に本陣として用いられたのか?高天神城攻略の際に構築されたのか?高天神記、浜松御在城記、武徳編年集成にも入山瀬にご陣営とあり、掛川誌稿でも同様の記述がありますが、この入山瀬は袋井の不入斗のことだと主張する方もいます。また、掛川誌稿には入山瀬もかっては不入斗との記述があります。不入斗は関東地方にも多く見られる地名でややこしいですね。意見交換を希望します。
 
コメントを投稿する
 
名前
タイトル
URL
コメント
コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。

数字4桁を入力し、投稿ボタンを押してください。